ミニ豚・ミニブタ!大きさの定義の矛盾
「ミニブタといえど将来20キロ~50キロになる」
ミニブタを飼おうとしてネットで検索されてる方のブログやBBS、教えてgooなどで
意見を覗くのが趣味なオイラ(悪趣味?)
3、4年前よりぐっと大きさの関しての認識も正しい方へ
理解が深まってるなぁと実感しております。
その多くは・・
ミニ豚だなんて言っておいて全然「ミニ」じゃねーじゃん!!!
100キロ以下の豚をミニブタなんて呼ぶなんて詐欺だ!!
えっ50キロって普通の肉になる豚じゃないの??
ごもっともでございます(^^;詐欺ですか!?いいえ違います。
大人の肉になる豚さんは300キロ前後になるけど、ミニブタは50キロ
ほ~ら♪十分ミニでしょ?半分以下だぜ☆
とまぁ、驚く方も多いのですが・・日本語の便利さを利用した名称なんですね~
ミニって聞くと小さなイメージが湧くと思うし、それに映画「ベイブ」を観たりすると
これ以上大きくならないのなら飼いたい!って気持ち湧きますよねぇ
たまーに大きくならないミニブタが欲しい!と言われる事があるのですが
そうゆう方はスキニーギニアピッグで我慢してください・・
世界を見渡せば小さなミニブタはいますが輸入は難しいかと思われます(^^;
それから「ポットベリーピッグ」や「ゲッチンゲン」等の名前で販売されてる
からといって「小さいままのミニブタを飼った!」と安心してはいけませんよ~ww
日本で販売されてるミニ豚はほとんどが「雑種」ですのでお忘れなく!
ブランドなんていくらでも付けられますからねぇ・・
(ポットベリーと言い張る業者様には血統証明書を発行してもらおう)
最近のコメント