ハンドメイド専用のSNSアプリ・croccha(クロッチャ)

croccha

アプリを無料でダウンロード

ダウンロード

2021年04月23日

プレゼントにぴったり!大きめのスマホクッションの作り方

今回は以前もご紹介したスマホクッションを少し大きめに作る方法のご紹介です。 

 

はぎれの布の使い道、困っていませんか?はぎれを集めて1枚の布にしたら、こんなかわいくて便利なクッションを作ってみましょう。スマートフォンやゲーム機、小さなタブレットだって置けちゃいます。 

しかも、作業はとっても簡単。準備さえきちんとやれば、誰にだってすぐにできます。 

とってもかわいくて、それでいて実用的なクッションは作りがいがありますよ。 

【🧵ものづくりのお調子者😊】「カジュアルにハンドメイドを楽しむ」をコンセプトに動画作成|楽しさを届けたくてYouTubeでレシピ公開🎥|登録者9万人🎉|手芸仲間を増やすために配信がんばります🌷|キチンとするのは苦手💦無理はしない、自分に甘いタイプ|好きな言葉「まぁ、いいかっ🍀」

1.材料・道具

キットはこちら

<材料>

布 19cm × 30cm
※柄のある布にする時は、柄の向きに注意

綿

接着キルト芯(片面接着のり付) 19cm × 30cm

はぎれ布(無くても作れます)

<道具>

ミシン

2.作り方

(事前準備)

・表布にキルト芯を貼り合わせます
キルト芯ののり面の上に表布を合わせ、アイロンで貼り合わせます

スマホ1

※アイロンで押さえるときは、上から押さえつけるようにするのがポイント

(1)ミシンで縫う前に、印をつけていきます

スマホクッションの下側が右側になるように、柄を内側に折り曲げます

スマホ2

縫いやすいように、印をつけていきます

スマホ4
スマホ5

(2)ミシンで縫い合わせていきます

縫い代は1cmです

スマホ6

■まずは折り曲げた短辺を縫い合わせます

返し口は忘れずに設けるようにしましょう

スマホ7
スマホ8

ミシンのはじめと終わりは必ず返し縫いをしましょう

スマホ9

■次にクッションの下側(折り曲げた右側)を縫い合わせます

折れ目に小さく切り込みを入れると作業しやすいです

スマホ10

切り込みと縫い目を開き合せます

スマホ11

縫い代をひらき

スマホ12

縫い代1cmで縫い合わせます

スマホ13

縫えたら、両サイドの角を少し切り落とします
※縫い目を切らないように注意してください

スマホ14

■クッションの上側(反対側)を縫い合わせます

三角牛乳のような形になるように布の合わせを変えます

スマホ15

※上側の角も少しカットします(縫い目は切らないでくださいね)

スマホ16

縫い代を開いてつまんだ状態で、縫い合わせます(縫い代1cmです)

スマホ17
スマホ18

縫えたら、また角をカットします(縫い目を切らないでくださいね)

スマホ19

(3)返し口から表に返して、台座を作ります

スマホ20

角をしっかり出すように、指で押し出してください

スマホ21

表に返したら、下から3cmのところを縫います

スマホ22
スマホ23

(4)中に綿やはぎれ布を詰めていきます

45gくらい綿を詰めれば大丈夫です
※はぎれ布を入れると、綿よりも重くなるので、しっかりと重いクッションにしたい方にはおすすめです

スマホ24

<はぎれ布を入れる場合>
角をしっかり出すために、角には綿を入れます

スマホ25

はぎれも綿で包んで入れていきましょう

スマホ26

(5)綿を入れた部分を縫い閉じます

コの字とじで手縫いしていきます

スマホ26

(6)完成

全て縫い閉じたら完成です!

スマホ27

3.まとめ

はぎれ布も消費できるこのスマホクッション、少しくらい大きなタブレットも置けてしまうので、とっても便利。

接着芯やキルト芯がなくても作ることはできますが、手触りや作品の色の発色がこの一手間で段違い!作業自体はとっても簡単なので、めんどくさがらずに、この一手間はかけることをおすすめします。

便利なスマホクッション、ぜひ作ってみてくださいね。

この記事で紹介したアイテム

usanko

【🧵ものづくりのお調子者😊】「カジュアルにハンドメイドを楽しむ」をコンセプトに動画作成|楽しさを届けたくてYouTubeでレシピ公開🎥|登録者9万人🎉|手芸仲間を増やすために配信がんばります🌷|キチンとするのは苦手💦無理はしない、自分に甘いタイプ|好きな言葉「まぁ、いいかっ🍀」

このライターの記事をもっと読む