帰ってきた! Twitterの投票で1位が決まる! 駅長対抗いばらきの魅力総選挙 開催期間2021 年10月1日(金)〜12月14日

概要

昨年、好評のうちに幕を閉じた「駅長対抗!いばらきの魅力総選挙」が帰ってきた!
今年は茨城県内の鉄道会社5社(鹿島臨海鉄道・関東鉄道・ひたちなか海浜鉄道・つくばエクスプレス・JR東日本)の駅長たちが立候補しTwitterでそのエリアを代表する観光コンテンツ「いばらきの魅力」を発信、トーナメント方式で総合グランプリを決定します。
投票は昨年同様JR東日本水戸支社公式Twitter「ムコナの★ちい旅」で実施。投票していばらきを応援しよう!!

茨城県地図

※路線図は略図です。

トーナメント表

#いばらきの魅力総選挙 トーナメント表

スケジュール

1回戦

A 10/1〜10/7
B 10/8〜10/14
C 10/15〜10/21
D 10/22〜10/28
E 10/29〜11/4

準決勝

A 11/5〜11/11
B 11/12〜11/18

決勝戦

11/22〜11/28

結果発表

12/3

特別戦

12/6〜12/13

結果発表

12/14

選挙会場(Twitter)はコチラ!!

エントリー駅

JR東日本 龍ケ崎市駅
関東鉄道 竜ヶ崎駅
竜ヶ崎線

イメージ画像
竜ヶ崎線は開業から約120年!県内でも歴史のある私鉄路線です。昨年優勝の地元のご当地グルメ「龍ケ崎コロッケ」がつり革についた世界初!?コロッケトレインはインパクト大。車窓から広がるのどかな田園風景のなかを小さなローカル線で旅してみてはいかがでしょうか?

JR東日本
鹿島神宮駅
鹿島神宮

イメージ画像
日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社。「武甕槌大神」は「最強の武神」と呼ばれ、勝利や武道の神としてご利益が期待され、今もパワースポットとして人気です。

JR東日本
日立駅
日立駅舎

ime-zigazou
世界でも有数の美しさを誇る日立駅。一面ガラス張りの駅舎からは太平洋を一望でき、365日それぞれに違った表情を見ることができます。列車旅の途中でユニークでフォトジェニックな日立駅に降りてみてはいかがでしょうか。

JR東日本
下館駅
科博廣澤航空博物館

イメージ画像
テーマパーク「ザ・ヒロサワ・シティ」に新設される、航空博物館。戦後初の国産旅客機「YS11」をはじめ、南極観測船で使用されたヘリコプター「シコルスキーS58」、零式艦上戦闘機などの航空機を展示公開。2022年1月オープン予定です。

ひたちなか海浜鉄道
那珂湊駅
那珂湊焼きそば

イメージ画像
地元で60年以上愛される、漁師町生まれのご当地焼きそば。ジューシーでもっちりした食感の太麺は「手延べせいろ蒸し麺」で、お店によって色々なバリエーションの味付けを楽しめます。

JR東日本
友部駅

イメージ画像
栽培面積・生産量とも全国第1位を誇る栗の生産地、茨城県。特に、笠間市はその中でも屈指の生産地。産地ならではの栗料理・栗菓子のお店がたくさんあります。「ほっこり、愛ある」笠間の栗を、ぜひ味わいに来て下さい。

JR東日本
水戸駅
偕楽園

イメージ画像
金沢の兼六園・岡山の後楽園に並ぶ「日本三名園」のひとつで、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。園内には約100品種・3000本の梅が植えられ、梅の時期はもちろん、その他にも四季折々の見所があります。

JR東日本
石岡駅
いばらきフラワーパーク

イメージ画像
2021年にリニューアルオープン!県花のバラを中心に、1年を通して花や里山の自然を五感を使って楽しめます。園内の自然を使った蒸留体験や豊富なアクティビティ、花に囲まれたレストラン、「花やさと山」での宿泊体験などパワーアップしたいばらきフラワーパークをお楽しみください。

関東鉄道
守谷駅
ビール

イメージ画像
守谷市がグリーンカーテンとして育てたホップで造った「MORIYA GREEN BEER」をはじめ、アサヒビールの工場見学など守谷市にはビールにまつわる体験が盛りだくさんです。

JR東日本
古河駅
甘露煮

イメージ画像
鮒(フナ)の甘露煮は、国内産の良質な鮒を手間隙かけて砂糖やしょうゆ、みりんなどで煮詰めた古河伝統の食文化。江戸時代末期ごろから食されたとされ、お歳暮やおせち料理の具材として人気です。古河のブランドとして郷土の味を感じさせる伝統的な逸品となっています。

JR東日本
勝田駅
ほしいも

イメージ画像
全国シェア率は9割以上を誇る、茨城県を代表する特産品「ほしいも」。質の高さにこだわり、原料であるさつまいものみを使用し、おいしくて栄養価も高い、自然の恵みがいっぱいのほしいもをご賞味ください!

鹿島臨海鉄道
大洗駅
大洗の港町

イメージ画像
茨城県の海岸線のほぼ中央に位置する大洗は沿岸漁業が盛んな港町。アンコウ・シラス・ハマグリなどの水産物やその加工品が特産物。
アクアワールド茨城県大洗水族館や大洗磯前神社、北関東最大級の大洗サンビーチ海水浴場等で知られる県内有数の観光地です。

JR東日本
土浦駅
サイクリング

イメージ画像
ナショナルサイクルルートに認定された「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を中心に、土浦駅直結のプレイアトレ土浦やりんりんポート土浦など充実した設備で、サイクリストの新たな聖地と呼ばれている土浦。霞ヶ浦湖畔で風を切って走る爽快感は、土浦だからこそ楽しめる体験です!

JR東日本
常陸大子駅
袋田の滝

イメージ画像
国名勝にも指定されている日本三名瀑の一つ。高さ120m、幅73mという圧倒的なスケールを誇り、美しい紅葉と雄大な滝とのコントラストは見応え十分。冬の寒さの厳しい時期にのみ見られる氷瀑の姿も絶景です。

JR東日本
高萩駅
花貫渓谷

イメージ画像
色とりどりの紅葉が美しい花貫渓谷。渓谷にかかる汐見滝吊り橋からの眺めは一見の価値ありです。花貫ダムから名馬里ヶ淵、小滝沢キャンプ場にかけて美しい景観が続いていて、ハイキングコースとしても最適です。

関東鉄道
水海道駅
煎餅(せんべい)

イメージ画像
常総市内には江戸時代から続く煎餅(せんべい)の老舗が多くあり、水海道駅から徒歩圏内にも地元煎餅店が数店舗あります。ウォーキングの休憩や食べ歩きなどで気軽に味わえるグルメです。

JR東日本
上菅谷駅
ひまわり

イメージ画像
那珂市の花「ひまわり」。那珂総合公園の周辺、約4haの畑に約25万本のひまわりが一面を覆い、毎年、青空と黄色い花のコントラストが夏の鮮やかな風景をつくり出します。見晴台から見える花々の風景は圧巻の一言です。

JR東日本・関東鉄道
取手駅
取手アートプロジェクト

イメージ画像
東京芸術大学、市民、および行政が一体となって運営するアートプロジェクト。市内各拠点で「アートのある団地」や「半農半芸」など多様なアーティストと住民たちが関わり合いながら表現活動を行っています。

つくばエクスプレス
つくば駅
筑波山

イメージ画像
昔から「西の富士、東の筑波」の愛称で知られている筑波山。登山・ハイキングなど年間を通して自然に親しめるのが魅力。ケーブルカー、ロープウェイを使えば簡単に山頂にたどり着くことができ、子どもからお年寄りまで、広く美しい眺望を楽しめます。

JR東日本
泉駅
常磐もの

イメージ画像
親潮と黒潮にもまれた福島沖の魚は質のいい魚介類として、水産関係者の中でも高く評価されています。この「常磐もの」をキーワードに、いわきに水揚げされる魚介類、伝統と工夫から生まれる水産加工品、さらにはそれらに携わる水産関係者を含め、いわきの「常磐もの」としてブランド化しています。

JR東日本
いわき駅
復興サイクリングロード「いわき七浜海道」

イメージ画像
総延長約53km。復旧・復興事業により整備された防潮堤や既存の国道・県道や市道などを活用した勿来の関公園から久之浜地区防災緑地までのサイクリングルート。白砂青松が広がる美しい海岸線に沿って走るサイクリングは気分も景色も格別です!

JR東日本
原ノ町駅
日本酒

イメージ画像
東日本大震災の避難により人口が一度ゼロになったまち「南相馬市小高区」で、2021年2月に誕生し、日本酒の製法をベースに、ビールの原料である“ホップ”を使ったお酒など、自由な醸造スタイルでお酒を醸造している「haccoba-Craft Sake Brewery-」や、東日本大震災によって一時は山形県長井市に移りながらも、2021年から道の駅なみえの敷地内に酒蔵を設置し再び浪江町で酒造りを行なっている「鈴木酒造店」など、相双エリアでは様々な日本酒を楽しむことができます。

※写真、イラスト等はイメージです。※掲載の情報は2021年9⽉現在のものです。
※TWITTER、TWEET(ツイート)、RETWEET(リツイート)、TwitterのロゴはTwitter,Inc.またはその関連会社の登録商標です。