労使間の疑心暗鬼にすべてが集約されてる感じ

1:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。

不動産と飲食で事業を経営している者ですが、ぶっちゃけ都心の雇用状況がやばいです。

バイトがいない、捕まらない。時給は高止まり。

正社員も募集してるのに飲食事業の方は全く応募が来ない。(何故か不動産は多少来る。不動産営業の方がキツいのに…)

同業を眺めてみてもやはり事情は同じで、僕の会社は時給1500円~で募集をかけているからまだマシだけれど、一般的な居酒屋ラーメン屋なんかの人材枯渇がとにかくヤバイ。それに煽られてこっちもだんだん厳しくなってくるという状況でございますよ。

確かに飲食がキツいっていうのは理解できます。(だからって不動産営業に空手で飛び込むのは狂気だと思うけど)

しかし、今は間違いなくニートにとってのボーナスステージになってます。

26歳フリーター、正社員経験なし、みたいなこないだまでゴミ以下の扱いだった労働者が現在は都心の中小企業であれば即採用の状態になってると言っても過言ではない。



元記事:http://anond.hatelabo.jp/20140406161839



僕は不動産、それも築古狭小物件を専門に扱う外国人ウェルカムな(というか客の半分は外国人)業者なので、ぶっちゃけ移民をさっさと入れて欲しい、というのが本音ではあるんですが。

僕が儲かったとしても、まぁ海外の状況を見ると碌なことにはならないというのは確実だとは思います。

そういうわけで、ニートの皆さん動いてください。土木、飲食、IT、なんでもいいです。すぐ就職してください。

特に、土木は今若くて健康というだけでサクっと採用されます。警備なんかの労働単価も信じられないほどハネ上がってます。

部屋のリフォームをやってくれる業者が捕まらないんですよ本当に。納期もやたらめったらに延びてるし…。

三月に依頼出して、出来上がりが四月って賃貸業者にとっては死活問題なのですよ。

そういうわけで、ニートの皆さん増田なんてやってないで働いてください。

今がチャンスです、上京してください。もしくは東北行って被災地で働いてください。

これ以上労働力不足が顕在化すると、移民は間違いなく加速します。ニートに全てが懸かってます。

もしくは移民に賛成してください。ワタミ、ゼンショーのバイト不足による店舗稼動停止ばかりが話題になってますがぶっちゃけ中小の状況は更にヒドイです。ウチも、あと二人辞めたらお店が一軒とまります。社長の僕が自ら厨房に立ってるんですよ。

ニートの皆さん働いてください。もしくは、移民を早く入れてください…。

もう、われわれ中小企業はそう長くもちません…。

創業して三年、「赤字を出さない」ことばかり考えてましたが、労働力不足による操業停止なんて恥ずかしながら考えたことがありませんでした。

高齢ニートの皆さん、動いてください。仕事はあります。ありますから…。

そりゃ確かに、ホワイト企業のデスクワーク求人は無いですよ。でも、そんなの新卒で就職しなかった、あるいは就職した会社を辞めたアンタが悪い。

中小企業は確かに底辺ですが、結果を出せばあっという間に幹部になれるメリットもあります。かくいう僕も、中小企業に飛び込んで成果を出して子会社をまるっと貰って社長になった口です。一発はあるんで、ニートの皆さん野望を持って働いてください。

働いて…ください。おねがいします。もしくは移民早くしろ。




2:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
そんなの飲食がブラックってのが広くバレたからで自業自得
さんざんこき使ったツケですよ
不動産はまだブラックってのが広まっていないだけ
いまさら時給ちょっと上げたくらいで人が戻るなんてないから
ユニクロスタバみたいに囲い込みでもやってなさい


3:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
飲食が業界全体として大変に黒いのは同感しますが。
それと同時に飲食って「稼げる」業界でもあるんですよ。
参入障壁が非常に低く、一発当てるとデカい。不動産なんかもそういう業界ですが。
もちろん、ゼンショーやワタミに入る奴ァアホだと思いますよ。
あんなん、上が詰まってて多少出世したところでたいしたカネもらえないのがわかりきってる。
しかし、中小の飲食ってのはそーいう業界じゃない。出来る店長は経営者より強いんですよ。
稼げる店長>>経営者、ってのもまた飲食の常識ではあります。だって、選択肢が大量にあるわけですから
デキる店長は気に入らなけりゃさっさと辞めちゃいますから。
逆に、稼げなきゃ給料が安いのもそれはそれで当たり前でしょう?
そーいう意味で、大企業に入り損ねたらこっちの業界で一発狙ったらいかがですかね?
とは思うんですよ。そんで、今の人不足で労働者の立場はどんどん強くなってる。
別に飲食に限ったことじゃないですが、短期で高い収益が可能で裁量を任されやすい仕事に今突っ込まんでいつ突っ込むのか、と。
飲食や不動産や土木がイヤってんならそれはそれで、好きなとこに行けばいいと思うんですけど。
その結果「じゃあ移民」ってなってるのが現在ではないかと。
ブラックだからイヤってのはわかりますよ。
しかし、多少黒いところじゃないと一発もまた無いってのは資本主義の常識と違いますかね。
「ゆったり働いてそれなりの給与」なんて、今ほとんど存在しないわけですし。
ついでに言えば、バイト不足はもう業種の問題じゃなく東京都の地域的な問題かと。


4:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
とはいえ移民で労働補充なんぞ国内労働者が賛成するわけも無く
いやなら出て行け、資本家よ
としか言いようが無い


5:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
その極論になると、経営者も労働者もみんな不幸だから
「今、ワリとボーナスステージだからニートは労働市場に参戦しとけ」
と言ってみたわけですよ。
実際、「会社売るわ、もういい俺降りた」
って経営者、最近増えてはいる。
その一方、僕みたいに「いい会社売ってないかな?」ってのも増えてるけど。
経営者も、利益の中の応分にしか給料は払えない上、
今市場的に『多少は無茶するから人来てくれ」って状況にあるわけですよ。
ニートも復活できて、経営者も人確保できてウィンウィンをとりあえず目指すべきかと。
それでもダメなら移民入るでしょう。
とまるとは思えない。



6:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
当方、塾経営者ですが、最近の子はバイトしません。
私たちの時代は、大学生がアルバイトをするのは
ごく普通のことでしたが、
今の子で、大学に行く子は、かなり豊かな家庭の子ばかり
なので(親がダブル公務員等)
アルバイトしません。親は卒後、ニートになっても家賃を払い続けたり、
仕送りを続けます。
あるいはそういう育てられ方をしています。
またシュウカツの長期化、早期化なども学生生活を短くしていますから
いい人材が集まらないのかもしれませんね。

フリーターと呼ばれる方は、少子化で絶対数が減ってるのかも
しれませんね。
インターネット情報もあり、フリーターは将来がないと判断するため
かもしれません。バンドもいい大学の人が多いですよね。
では、どうすればいいか…。
ですよね。
でも単純に少子化とゆとり(6ポケットの子供の貴族化)
で全体がほぼ半分になっていますので。。

全体が減っている

バイトする割合が減っている。
のダブルパンチですね。

飲食接客業は、私もアルバイトをよくしましたが、
とても勉強になると思います。
今の子はほんとは、するべきだと思うんですよね。
企業の面接も通りやすいと思います。
私は、学生には、忙しくとも少しはしてもいいのでは?
と言っています。
親子共に。

解決策は…。。。
まずその情報を出すということが大事ですね。
東京の大学に出してもそんなに仕送りできるのかなあと
不安に思ってる親御さんもいらっしゃいますから。
田舎は不況なので、アルバイトないと思っています。
あんまりいいアドバイスにもなりませんが。。。
あとはシューカツだけじゃないよ、人生は。
と言うようなバイトからの成功ストーリーがあると
面白いかもしれませんね。就職浪人の方が集まるかも
しれません。氷河期人材の方や。


7:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
学生バイトの減少もイタいですね。学生バイト減る⇒フリーター学生バイト市場に参戦する⇒フリーターの総量不足っていう三段活用が現在の都心では起きてます。
正直言って、疲弊する地方経済のこともわかりますが、「将来を考えたら今上京しないでいつするんだ?」と思うわけですよ。
いや、もちろん自分の事業の人材が不足してるってのが理由ではあるんですが。それでも現在の東京はボーナスステージですよ…。
大学で東京に出る組はまぁ、いいんですよ。どうせ、大卒後は出来る出来ないに関わらず一流企業のホワイトカラーを狙うんだろうし。
しかし、その1流企業ホワイトカラー組に入りそびれて腐ってる人材。
現在の20~35歳くらいまで見れば結構なボリュームで存在してるはずなんですよ。
なんでそいつらは東京に来ないのか、と。今動かなきゃ次はないと思うんですがね。少なくとも今よりよくなるこたーもうないでしょう。
もう地方に寮つきで求人出すしかないのか…。
移民が毒まんじゅうだってことくらい多分みんなわかってると思うんですよ。
しかし、現在の労働力の不足はマジで移民入れないとどうにもならないギリギリまで来てる気がする。
仮に、都心に労働力が集中して不足が解消されたとしても、今度は地方がどんどん疲弊していくだけの話しではありますし。
しかしまぁ、一足飛びに移民に飛びつく前に、まずはニートよ働けって話だとは思うんですよ。
市場に出て来いと。
それに、こういう時期の中小企業はキツいけど面白いですよ。成果を上げやすいですから。
なんなら、雇用主に「給料上げないなら俺は辞める」って脅しをかけられるのも中小企業の魅力です。
こういう人不足の状況では、労働者の方が強いんですよ。是非、ニートの皆さん一発狙っていただきたい。


8:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
フリーターが東京に出て生活できるわけないだろ
地方の実家に寄生するしかないの


9:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
普通に、時給1200円がザラの東京で生活できないは根性不足かと。
僕、学費稼ぎながら東京で自活してましたぜ。
リスクもコストもゼロにしてくれ、は流石に無理…
といいたいけど、寮つき求人最近非常に増えてます。
ただし、寮つきは囲い込み目当てのクソブラック率が高いので気をつける必要はありますが。
何なら、都心部まで40分圏内風呂トイレつき3万の物件を僕が貸しますよ。敷礼ゼロゼロで。
洗濯機置き場が外になるのと、住人の半数が外人なのは我慢してもらうしかないですが。
どーでもいいけど、最近ホストの寮つき求人が最近やたら増えててあれ地獄への片道切符なので、
労働市場に再参戦しようとするニートの皆さんは是非だまされないようご注意ください。
あれはやばい。
かつてやってた僕が言うんだから間違いない。


10:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
ご自身のことでしたらいいんですけど
いまの時代いまの人たちへの言葉に「根性」とか持ち出したら説得力0です


11:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
しかしね、僕も含めて
労働市場の参加者から一発当てるとしたら、
「売り物」は肉体と頭脳しかないわけですよ。
多少苦しい状況でも戦えるっていうのはデカい武器ですよ。
まぁ、「根性」ってのは経営者の自己正当化の常套句なんで、
おっしゃってることはわかるんですが。僕も、かつての雇い主に「根性が足りない」
と理不尽な扱いを受けていたことはありましたし。
しかし、それでもやっぱりある程度の精神力は要りますよ。
売り物が自分しかないところから戦うわけですから。
僕だって、28歳だし一応今の若い人カテゴリに入れてもらいたい。



12:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
幹部になんてなりたくないから無職やってんだよバーーーカ
なったところできついだけなのはお前の現状がよく現しているし
お前みたいなのを助ける気にもなれない


13:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
そうやってみんなで不幸になるのもひとつの選択肢ではありますが。
僕も、個人の感情としては「移民とかわりとイヤ」とは思うんですよ。海外見ても成功するとは思えないし。
しかしまぁ、現在労働市場から疎外されてる人たちの再参戦がなければ、
間違いなく労働者は不足するわけで、そら移民入りますわってことじゃないですかね。
個人的には、労働者はもっとガンガン経営者と交渉すべきだと思うんですよ。
「おまえのビジネスを潰すか俺にもっとカネ払うか好きなほうを選べ」
ってのが健全な労働者と雇用主の関係だとは思います。
それが出来そうな情勢になってきてるんで、移民よりはマシって意味で
無職・ニートよもう一回労働市場に戻って来い、と僕は思うわけですよ。
結局、資本家には「なにもしない」って選択肢があるし、
僕だってもうちょい追い込まれたら、会社うっぱらって誰とも知れない新しい経営者に
社員を丸ごとポイ、ってやりますよ。そーすると、ワタミとゼンショーが笑うのみなので、
そーいうのイヤじゃないですかね?



14:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
移民が目の前ででかい面しだしたらムカついて働き始めると思うw
敵がいないと燃えないわ
今の敵はお前だし


15:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
まぁ、敵というか取引相手ではあります。
結局、資本家に「勝つ」ためには、正しく取引をしてより有利な条件を引き出すしかないんじゃないですかね?
取引をブン投げても、それは良くて「両方負け」でしかないですよ。
玉砕戦法の前に、自分が得することとか考えたほうが良いんじゃないかとは思います。
だって、労働者と資本家が両方玉砕戦法で戦ったら最初に音をあげるのって労働者でしょう。



16:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
人が来ないなら来るまで給料を上げ続ければいいじゃない。
いまより給料を上げると潰れる?
それは経営努力不足でしょ。
もっと頑張ればもっと稼げるはずですよ。
周囲に甘えちゃいけません。
どんなに頑張っても無理と言うなら、
それはそもそも商売として成り立たないものだったということでしょう。
資本主義を舐めちゃいけませんよ。


17:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
それ以上言うと、僕は会社を某ホールディングスに売る…。
僕より手ごわい奴隷商人に会社を売って事業をイクジットする…。
つーか、労働市場の調整弁がニートなんですから
戻って来いよってだけの話なんですよ。こっちも待遇上げてんですから。
サケだって水がきれいになれば戻ってくるんだからニートも戻ってこいと。
だって、おまえらそもそも今ボーナスステージになってることすら知らないだろ、と。
それでも戻らないならしゃーないので、僕は事業を売ります。



18:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
移民なんか絶対反対だよばーか
お前の会社が潰れてお前が路頭に迷えばーか
今は売り手市場、生意気な口聞くな立場をわきまえろばーか


19:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
僕の会社は潰れない、奴隷商人の手に渡るだけですよ。
仮に潰れたとしてもニートが10人増えるだけですよ。
ニートとニートが力を合わせて殺しあってる図ですよ。
それ確かに経営者もしんどいけど、
その結果としてニートはもっとしんどいバンザイアタックじゃないですか?
これは意見が別れると思うけど、このペースで人材枯渇が続くと移民入るよ?
最近も「入れたくて入れたくて仕方ない」ってニュース流れてるじゃないですか。
切り札は政府・経営者の側にある感じはする。
まぁ、僕は移民入ったら入ったで儲けるからそれはそれでいいんだけど。
出来れば、あんまり移民のいない国に住みたいとは思う。



20:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
スレ主は優しいね。おかしな奴にもわざわざ相手してあげている。
移民受け入れなんて、経団連加入大企業がさらに増益したくて仕掛けているのかと思っていたけれど、確かに都心でのバイト時給はびっくりするほど高いし(それでも働いているのはアジア系外国人が多数)、私が思っていたよりずっと困っている企業が多いようですね。
にしても、小売や飲食業界がこんなに(経営はしたくないとして)夢のない業界になってしまったのは、何が原因と思われます?
全員が経営者になるなんてありえないし、強制されるのもおかしな話だし。安売りチェーン店の台頭ですか?
(私が飲食は避けたのは、個人的にそんなに料理の流行やもてなしに興味を当時持っていなかったことと、人付き合い(お客さんよりも、社内の舎弟的人間関係がすごく嫌)で、得意の分野で働いています)。
あと、外国の人たちはサビ残(早め出勤も含む)なんて概念はないので、労使の意識改善につながることには被雇用者としてちょっと期待。
移民受け入れについては、日本国の政治が特定国に乗っ取られる(すでに大手マスコミの殆どが手に落ちた感じ...けど宗主国は違えど戦後からずっとですけどね)ことに大きなる懸念あり。
なるならば、機能していない大手マスコミに変わる、地域内外での人々のつながり・横の連携構築と多民族国家になる意識改革・教育改革(たとえば、ヤマト人という自分の民族意識をもつこと)が急務ですかね。



21:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
奴隷が欲しいとしか読めない…正社員雇用が崩れてるってだけでは?
ニートがバイトになっても正規社員になれない、スキルにならない仕事に労働力が集まらないのは当たり前では。
学生の就活で飲食受け悪いし



22:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
うちもこの春、びっくりするぐらい求人に対して応募がないよー。
同種の店舗はどこも全時間帯求人出しっぱなし。
だってほかにもっと時給高いとこあるし、おなじ時給でもよそは仕事もっとラクだし。来ないの当たり前。



23:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
まで安くこき使ってたのに都合が良いな。待遇もっと上げれば良い。



24:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
募集人員が来てたこれまで異常だったという考えはないのか。
最低時給付近で働く労働者が一定数いないと成り立たないような経営システムそのものを見直す時期に来ているのではとの判断はないのか。
解ってるけどあえて



25:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
「飲食事業に人が来ない」のは、「飲食=ブラック」という構図が知れ渡ってるから。好待遇を前面に出すしかないね
それと気軽に「移民」て言うけど、都心のコンビニ・飲食店で外国人のいない店の方が珍しいじゃん。



26:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
環境が厳しくなった時につぶれる会社はつぶれればいい。人を効率的に使える経営者はちゃんと生き残れる。



27:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
近くのラーメン屋が「従業員不足のため閉店します」って明言してて笑った。何アピールだよw



28:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
30年近く、「仕事の値段を上げる」という発想が無かったから、こういうイビツな事になる。
顧客に説明して、受注時に値段を上げ、人件費を上げるというフローが動き出す事を願う。



29:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
まだ事業を始めて間もない時に普通のことを知れてよかったじゃん。
会社の体制が人手余りデフレ型でがっちり固まってからじゃ修正も難しかったでしょ。
異常な日銀の異常な政策が終わったから、もう景気循環のたびに定期的に人手不足になる世界に変わったんだよ。今だけの話じゃない。
効率・生産性の低い企業は賃金を高くすることができなくて、人手が足りなくなって倒産して経済の新陳代謝が進む。これが淘汰だよ。
淘汰ってのは厳しい資金環境の中で、どれだけ息止めを我慢できるかみたいなものじゃないんだ。
経営者にとっては忍耐勝負のようなぬるい競争から、本当に生産性を上げなきゃならない真の競争になってしんどいと思うけど、これからは定期的にそうなると割り切ってがんばって下さいな。



30:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
追伸

僕が事業を始めたのは3年前やで。
それ以前のことや、他の経営者のことまでまとめて僕をブン殴ってもどーにもなりゃしませんぜ?
経営者も労働者も色んなのおるねんで。その中で、どう立ち回るかってだけのお話でっせ。
僕みたいな弱小経営者ブン殴ってもなーんにも解決しませんで。
そして、僕らみたいなのが死んでいって焼け畑化していった先で笑うのはどこのゼンショーか、わからんでもないでしょ。
経営者は給与を上げる、労働者はどっかで妥協する。それぞれが我慢できる範囲で収めるべきですぜ。
労働者なき企業が存在し得ないように、企業なき労働者も存在し得ないんですから。
まー、確かに「もうチョイ待てばまだ上がるから、今は売り時でない」と考えるなら、それは否定しにくいのでアリとは思うけど。
移民入るギリくらいが多分、最高値。




31:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
知り合いのIT系の会社が先月求人だしたら150人応募きたっていってたけど。



32:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
SOHOの俺にも最近たて続けに過去の縁で「うちで働かないか?」といわれた。
単純労働者だけでなく、経験者市場も人手不足なのかなぁとおもった。
このご時世に職がないと嘯いているニートは単に仕事を探す気が無いだけだとおもう。



33:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
横須賀と横浜の間らへんのIT系だけどちょっと紙データ入力してほしいくらいのパートさん(PCをそれなりには使えてほしい)も時給1000円では全然応募こないわ。
どこで募集したらいいもんかとちょうど思っていたところ。



34:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
俺はIT系の経営者やってるけど、君の言いたいことに全面的に賛成だわ。
俺も高卒で学歴もなく努力して、今は東大卒とか慶応卒とかの社員抱えてるけど、元々は2年ほどニートだった。
今なら30手前なら、多少の努力次第でどの業界にでも入り込める余地があるだろう。
そこから這い上がって、チャンスを掴める時期というのが無限に転がってるわけでもない。
ブコメとか増田は否定的意見ばっかだけど、揚げ足ばっか取って何も生み出さないような意見を真に受けてたら
一番損をするってことを知ってほしい。
同じニートだった俺から見ても、社会に出るなら今だと思うよ。



35:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
移民は消費者にもなるってこと忘れてないか?
人口減少で労働力不足になるとか逆に需要不足で不況になるってやつは需要か供給の片方しかしない人間が存在すると思ってんのかね?
そもそも人手余って失業者抱えるより人手不足気味のほうが大多数を占める労働者にとってはありがたい話で全然やばくない


36:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
あいつら金使わねーぞ。
狭い部屋にみっしり積み重なって住んで、見たこと無いような摩訶不思議な飯食って、収入のほとんどを実家(国外)に送金。
こいつらに金払っても国内で循環しないから日本はジリ貧だなと思った。
でも働いてくれる人が居ないと、先に自分や会社が倒れるというジレンマ。


37:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
どう考えてもニートややむを得ない人を除く生保に強制労働させるほうが正しいよな



38:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
政治とか経済人とか、移民にせよカジノにせよ、メリットだけ見てデメリット全然見てないっていうか、あえて無視してるケース多いような気がする。
つまりその後の財政以外での問題点。暗黒が入り込みやすいとこだし。



39:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
時給が高いことをアピールするより、ブラックじゃなく待遇が良いことをアピールするほうが今の若い人は捕まりやすいんじゃないかなと思う。



40:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
生産年齢人口は年々減り続けて、集計が始まった1994年と比べると800万人弱も減ってるんだから、景気がちょっと上向けばこうなるのは当たり前。



41:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
短時間労働で数入れてワークライフバランスとりやすい就労形態をとるインセンティブを経営側に与えてそういう求人出したら、本気出すニートが増えたりとか、そういうのはないのかな。



42:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
ワークシェアリングを考える時期なのかもしれません! と、六年前くらいから思ってます!
コメントのやりとり見てると、なんか本当にもやもやする。これだけ見たら移民に走るのも頷けてしまう。



43:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
質問なんですが、最近になって人が来なくなったの?
理由は何だと思います?
何が起きてるの?



44:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
追記の追記

これは僕個人の考えなので正しくないかもしれませんが、現在の都心の人不足は
金融政策が効いてきた、あるいはアベノミクスによる回復ってわけではなく、単なる需給のアンバランスだと思ってます。
この先の経済見通しの大本命はスタグフだと思うし、今は超久しぶりの売り手市場で
僕の事業とか移民とかそーいうの抜きに、単純に「今滑り込んどくと得」だとは思います。
今年一杯だと思うなぁ…。まぁ、この辺は個人個人の読みがあって、僕の読みなんてクソほどもアテにゃなりませんがね。
移民による単純職能労働者の飽和は、スタグフの引き金引くんじゃねーかなーって思ってます。
出せる給与には当然ながら限界があるので、労働者サイドの要求が限界に達した経営者は当然ながら事業の縮小を選びます。
僕自身も、この情勢が続くなら飲食はさっさか縮小しますし。それは、お互いにとって望むところじゃないんじゃねーの?とは思う。
労働者と経営者は両輪で、お互いにギリギリまで要求して妥協しあわないと事業が前に進まないですからね。
そりゃ、残念事業縮小って話になるわけです。
賃金って上がるとこまではモリモリ上がりますが、当然採算が取れなくなった時点で「撤退!」ってなるんだよね。
尚、ブコメは大体全部読んで、「まぁ、アレだな、労使間の疑心暗鬼がもうわりとダメなんだな」って思ってます。
そりゃそうか。




45:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
都心の雇用状況がやばくて、高齢ニートにもチャンスあるということだけど
どこいけばいいの?どんな職種があるの?
「こんなこと聞いてるからニートなんだよ」と言われそうだけど実際そうだから仕方ない
ただ、ニートはとにかく体力ないから、いきなりハードだと続けられるか心配


46:名無しさん+:2014/04/06 ID:xxxxxxxxx
東京わかものハローワークへGo!


元ひきこもりニートがリアルに教える! 脱ニート完全マニュアル

※コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼等のご連絡はメールでお願いいたします。