日記
センターレス、サブウーハーレスの問題点
これは2005年辺りから現在に至るセンターチャンネルに関する備忘録からの抜粋です。
まずAVアンプを使う限りフロントのスピーカーは100%の実力を発揮できない。
なぜなら低域はLFEによって制御され、5.1chではフロントスピーカーは120Hz以下の低域をカットされて再生している。
サブウーハーレスになると逆にレベル-10dBで固定された信号がフロントスピーカーに強引に入り込んでくる。
ボリューム関係なしに固定されたLFEはステレオ再生時にも作用して低音過多になることも確認している。
AVアンプによってはこのLFEの量を設定で変更できるがソフトごとなので非常に面倒。
後にサブウーハー有にしたことでフロントスピーカーのSEがクリアーになったのは驚いた。
現在のAVアンプでセンターレスにした場合センターのレベル調整ができる機種は無いと思う。
各スピーカーのレベルはフラットに調整されると思うがクラシックを聴くような音源では良いが映画の音となるとまた違ってくる。
昔映画館の音はかまぼこ型の特性だと揶揄されたが充実した中域があってこそセリフに緊張感が生まれてくる。
実際に映画を観ながら盛り上がり部分を調整すると、センターの音圧が他より数dB大きいほうがダイナミックレンジが広がりサラウンドスピーカーへの移動感がよりよくなることが分かっている。
センターレスのセッティングでもセンターを充実させる配置はできる。
但しその配置はスピーカー間180cm位が限界で大きなスクリーンを使うことは無理。
ピュア2chと違いホームシアターはこんな理不尽な規格で縛られているのだ!
これをクリアするにはLFEの無効化とセンターレスでもセンターチャンネルのレベル調整ができるAVアンプが無ければ無理!
レス一覧
-
こんばんは。
いきなり質問で恐縮なのですが、この日記は①気晴らしの独り言、②利他的で切磋琢磨を促進するもの、大別するとしましたら、どちらになるのですか?大変失礼かと思いますが、追従の意を表する以外は書き込みは無用だと言わんばかりの方が増えているように思いますし、私自身はセンターもサブウーファーもない立場なので、お伺いしております。よろしくお願いします。
byベルイマン at2021-09-16 23:11
-
説明しても分からない人と対話するのは疲れました。
これは理論より実践で得た体験です。
現在のAV誌には都合の悪い内容なのでブログだけに止めておきましたが、ここまで偏った情報が正当化されちゃうとねー(-_-;
byVOTTA7 at2021-09-16 23:34
-
お答えいただきありがとうございました。質問してもよろしいでしょうかというつもりでお伺いしました。大変失礼いたしました。
byベルイマン at2021-09-16 23:59
-
すいません 勘違いさせちゃいました
前文は未だ人の日記に自論を書いている人への愚痴です。
紛らわしい文章でしたねm(__)m
質問はどうぞして下さい。
byVOTTA7 at2021-09-17 01:14
-
センタースピーカーレスや、サブウーハーレスを考えるときに、そもそもピュアオーディオとAVでは、考える土俵が違うと言うことですね。
やはり、「やってみなければわからない」「理解できない」ということですね。
客観的に見て「暴走○○」と言われないように、自戒の念を持たないとならないと思いました。
byヒジヤン at2021-09-17 07:19
-
VOTTA7さん
センターSPへの熱き想い 右に同じでございます (^_^)/
アナログ波時代のBSを仰山録っていました。 VHSや8mmの時代。 Hi-Fi録画の時代からですが… 放送自体はステレオですが プロロジック処理とか言う事で サラウンド成分が含まれてイルとか… ヤマハのプロセッサー(DSP2000?)で初の5.1chを構築して楽しんだのが始まりです。
VOTTA7さん同様にLDのAC3採用(dolbydigital )が大きなターニングポイントでした。 当時、販売をしてた私は いち早くヤマハの販売店向けのデモンストレーションに参加。 衝撃を受けて雪崩の如く泥沼に…(笑) あのセパレーションの凄さは未体験ゾーンでしたから。
当時BOSEをサラウンドには採用していました。 左右は363と言う十分フルレンジに対応出来るモデルで その他には定番の101系とBOSEのSW。 センターには赤いボディの101IT。 B管の前に三脚を介して設置… 薄暗い中で視聴すると 101ITが発光してる。 ( -_・)? 焼き切れたか?と思う明るさだ! しかし焦げた臭いもない… 後日、営業で来られたBOSEの人に訊くと… 「光りましたか?!」と驚きの表情。 光る?? なぜ?… 彼曰く BOSEは過剰入力がアルと それを逃がす為にと電球に電気を流すとの事。 いわゆる保護回路のようです。 彼は追い討ちを掛ける様に「話には聞いていましたが本当だったんですね!」って。 「○○さん(私)って凄い音量なんですね!」と(笑)
101系は 大きさの割には高価な部類。 特に仕上がりから見ると それは言える! それでも世界規模で大ヒットした本物である。 私なりに 良いアンプをあてがうと豹変することも知っている。 この発光事件後 このままでは危ないと思い センター専用のSWを取り付けました(笑)
つづく…
byアコスの住人 at2021-09-17 07:49
-
つづき…
部屋を造り セッティングにも余裕が出来てきたが システム構築で1番大変だったのが センタースピーカーでした。 私の中ではファントムセンターは全く考えていないので 当初より『アリ』でのスタートでした。 何を用いるか? どー置くか? その答えが コミュニティに参加したての頃に載ってる筈です。 机上の計算では完璧な筈だったが… (*_*)(*_*)(*_*)
ロスレスは破壊神だった… センターの犠牲者が続出。 その辺りから サラウンド、特にロスレス・ハイレゾの時代では センタースピーカーとサラウンドスピーカー+ウーファーであると確信。 (VOTTA7さんと同意見ですよ。SWは違うかな?) 部屋が出来てから センタースピーカーとの戦いがはじまり始まり ようやく2年ほど前に決着。 長かったよーー(笑)
有無問題は経験値からしか分からないと思います。 要らない!と言う人も 出来る事なら置きたいんじゃないのかな? 5.1chなら その数分は有って欲しいと思ってる筈。 ステレオ音源を1本のスピーカーで 積極的に聞こう!と言う人は居ないんじゃないないでしょうか?
残されたセッティングの問題は いずれサラウンド(透過)スクリーンで解決したい! まだまだ先でしょうが (笑)
アコス。
byアコスの住人 at2021-09-17 07:57
-
ベルイマンさん(VOTTA7さん、横から失礼します)
そもそも、ベルイマンさんのレスに横から口を挟もうかどうか思案していました。
>nightさんは被害に遭ったとまで書いていましたから、当然ベルウッドさんは弁明をするでしょうし、民主主義的な広場であるならば、してもらわねばならないですよね?どこで弁明するかは議論の余地があっても、弁明してもらうべきだし、それに応じるべきでしょうね。
この主張に異論があります。
Uraraさんの「センタースピーカー の重要性」の日記問題は、下記と捉えています。重要な順です。
①人が喜んで書いている日記に、横から(わかりもしないのに)口を出して冷や水をかける行為
⇒Tada-Minさんの「教えられ魔に注意!」の時にも(nightさんは)同じ行動を取られていたので一貫しています。
⇒件の方は、頻繁にそのような行為を見かけますし、自分も嫌な思いをしたことがあります。
⇒だから、これを「止めてください」と言っているのです
②人の日記で、自己弁護を書き続ける行為
⇒きっかけが他人の日記であったとしても、その当人の意思表示も終わっている中で、自分の主張だけを書き続ける(それも常軌を逸したように)のは常識的に見て「迷惑行為」と思えます
⇒もし自分のことだったら、と考えると「止めて欲しい」と思いました
③技術的な主張
⇒こんなものは、2の次3の次であり、やりたいのであれば自分の日記で前提条件や論旨を明確にした上で書くべきと考えます
◆以上、特に①②の様子を客観的に見たならば、「暴走○○」としか思えない。私もそのように感じる次第です。
◇わたしの疑問は、グランドスラム邸の訪問記から始まった、類似の論議に、なぜベルイマンさんが、他者にまで疑問を投げかけるのかと言うことです。熟慮されたはずなのに・・・自分には理解が出来ません。
byヒジヤン at2021-09-17 08:52
-
ベルイマンさん(VOTTA7さん、横から失礼します)
論点をすり替えたのではなく、
①人が喜んで書いている日記に、横から(わかりもしないのに)口を出して冷や水をかける行為
と
ベルイマンさんの「グランドスラム邸訪問記」での
1)他者のお宅で聴かせてもった感想を、「悪かった点」の記載で冷や水をかける行為
は、本質的に同じ行為だと思います。
ですので、自分が自戒する
①人が喜んで書いている日記に、横から(わかりもしないのに)口を出して冷や水をかける行為
②人の日記で、自己弁護を書き続ける行為
これがわからなのであれば、論議する余地なし
自分の視点では、ベルイマンさんも「暴走○○」に見えます。
◆もう論議するつもりはありませんので、終わりにするか、ご自分の日記に書いてください。
byヒジヤン at2021-09-17 09:48
-
ヒジヤンさん、私と議論する余地はない、それで結構です。複数で特定の1人の批判するのは良くない。このことだけ受け入れてください。お願いします。
VOTTAさん、続けざまにコメントし、また勝手に話を進めて、たいへん失礼いたしました。議論でないのに強い言葉を使うべきでないので、このコメント以外は消しておきます。スピーカーの距離についてはまた別の機会に教えてください。よろしくお願いします。
byベルイマン at2021-09-17 10:36
レスを書く