【2021年】SWELLブログパーツの使い方!記事内・ウィジェットで効果的な方法とは?

くらべネコ

こんにちわ!くらべネコです!

ギリマ

今日もよろしくね!

くらべネコ

本日はこんな疑問を解決します!

ギリマ

もっと効率的にブログ書きたいけどいい方法はないのかな。

くらべネコ

WordPressテーマSWELLには、「ブログパーツ」という便利な機能があるよ!

くらべネコ

頻繁に使うブロックを登録しておくと、他の記事内でも簡単に呼び出すことが出来るから使ってみて!

ギリマ

じゃあ使い方教えてくれないとできないよ~~

くらべネコ

わかったよ~!

この記事でわかること
  • ブログパーツの登録方法
  • ブログパーツの便利な機能や使い方

ブログパーツは、ウィジェットなどにもショートコードを使って呼び出すことができます。

カテゴリーやタグページのカスタマイズにもブログパーツを活用することもできます。

SWELLのブログパーツ機能とは?

ブログパーツ機能は、
登録しておいたブロックの組み合わせや文章を他の場所でも簡単に呼び出せるようになる機能です。

公式サイトの以下ページ内で詳しく解説されています。

複数の記事で使い回したい文章コンテンツがある場合には、ブログパーツ機能を活用するとかなりの効率化になります。

また、WordPressのブロックエディターでは、ブログパーツに似た「再利用ブロック」という機能があります。

ブログパーツ機能再利用ブロック違いブログパーツの便利な点を紹介します。

再利用ブロックとの違い

再利用ブロックも、複数の記事で使いたい文章ブロックを登録しておくことで、簡単に使い回すことのできる機能です。

再利用ブロックは、WordPress側で用意している機能です。

一方で、ブログパーツはSWELL専用の機能です。

ブログパーツでは、登録したパーツをショートコード化して、記事以外にもいろいろな場所で使うことができます。

再利用ブロックはデフォルトの状態ではショートコード化することができないため、記事内での使用が主となります。

再利用ブロックもプラグインを使うことで、ショートコードとして使うこともできます。

くらべネコ

ブログパーツは用途が多彩でとっても便利です!

ショートコードで様々な場所に呼び出せる

上記のとおり、SWELLのブログパーツはショートコードで様々な場所に設置できます。

例えば以下の場所に設置できます。

  • 記事内
  • ウィジェット
  • メインビジュアル
  • カテゴリー、タグページ

また、この他にブロックパターンとしてブログパーツを使うこともできます。

くらべネコ

それぞれの詳しい使い方を解説しますね!

ブログパーツの登録方法

コンテンツをブログパーツに登録する方法を解説していきます。

くらべネコ

とっても簡単ですよ!

STEP
管理画面→「ブログパーツ」→「新規追加」をクリック
ブログパーツの使い方-1
STEP
自由にブロックを組み合わせたり文章を入力する
ブログパーツの使い方-2
STEP
用途を選択

使用したい場所に合わせて用途を設定します。未設定でもOKです。

ブログパーツの使い方-3
STEP
公開ボタンをクリック
ブログパーツの使い方-4

これで好きなコンテンツをブログパーツとして登録、保存しておくことができます。

ブログパーツの用途は以下の4種類から選択できます。

  1. カテゴリー
  2. タグ
  3. CTA
  4. ブロックパターン
くらべネコ

それぞれの使い方を紹介するね!

ブログパーツの使い方

くらべネコ

登録したブログパーツの基本的な使い方、設定方法を紹介!

くらべネコ

ブログパーツを登録するときの用途によって使える場所が変わるので、参考にしてね!

記事内で使う方法

記事内でブログパーツを呼び出すときは、用途は未設定もしくはブロックパターンにしておきましょう。

以下の手順で記事内にブログパーツを呼び出すことができます。

STEP
空白の段落ブロックで「+」ボタンをクリック
ブログパーツを記事内で使う方法-1
STEP
ブログパーツをクリック
ブログパーツを記事内で使う方法-2
STEP
使いたいブログパーツを選択
ブログパーツを記事内で使う方法-3
くらべネコ

これでブログパーツを記事内に設置が完了!

ブログパーツブロックを呼び出すときは、他のブロックと同様に「/」を使う方法でもOKです。

以下のように入力すると簡単にブログパーツブロックを呼び出すことができます。

  • /blogparts
  • /ブログパーツ
ブログパーツを記事内で使う方法-4

ウィジェットで使う方法

ウィジェットにブログパーツを設置することもできます。

ウィジェットに配置する場合は、用途はどの設定でもOK!

以下の手順でウィジェットにブログパーツを呼び出すことができます。

STEP
管理画面→「ブログパーツ」から呼び出しコードをコピー

使いたいブログパーツのショートコードをCtrl(command)+CでOK。

ブログパーツをウィジェットで使う方法-1
STEP
管理画面→「外観」→「ウィジェット」をクリック
ブログパーツをウィジェットで使う方法-2
STEP
カスタムHTMLをお好きなウィジェットエリアに配置

テキストウィジェットでもOKです。

ブログパーツをウィジェットで使う方法-3
STEP
「内容」欄にショートコードを貼り付け

Ctrl(command)+VでOK。

ブログパーツをウィジェットで使う方法-4

ウィジェットタイトルもお好みで入力してください。

例えば、投稿リストブロックのリスト型で記事を表示させたブロックをブログパーツに登録して、サイドバーウィジェットに設置するということもできます。

くらべネコ

工夫次第でウィジェットにいろいろなコンテンツを配置できますよ!

メインビジュアルで使う方法

メインビジュアルにブログパーツを呼び出すこともできます。

この設定はVer2.2.6のアップデートで追加されました。

メインビジュアルにブログパーツを呼び出す場合も、用途はどの設定でも大丈夫です。

以下の手順でメインビジュアルにブログパーツを呼び出すことができます。

STEP
管理画面→「ブログパーツ」から呼び出しコードをコピー

数字の部分だけでOKです。

ブログパーツをメインビジュアルで使う方法-1
STEP
管理画面→「外観」→「カスタマイズ」をクリック
ブログパーツをメインビジュアルで使う方法-2
STEP
「トップページ」→「メインビジュアル」をクリック
ブログパーツをメインビジュアルで使う方法-3
STEP
「ブログパーツID」欄にIDを貼り付け

数字だけ入力すればOKです。

ブログパーツをメインビジュアルで使う方法-4

メインビジュアルは通常、テキストとボタンしか配置できない仕様です。

ここにブログパーツを設置することで、かなり自由度の高いメインビジュアルにすることが可能です。

ボタンを複数設置したり、リストや画像も自由に配置することができます。

くらべネコ

いろいろ試してみてね!

カテゴリー、タグページで使う方法

カテゴリー、タグなどのアーカイブページでは、以下2種類の使い方ができます。

  1. CTA
  2. ページ上部に設置
くらべネコ

それぞれ紹介するね!

カテゴリーCTA

CTAウィジェットエリアに表示される内容をカテゴリーごとに出し分けることができます。

CTA:Call To Actionの略で、読者の行動を促すためのもの

この設定はVer2.2.1で追加されました。

CTAウィジェットは、各記事の下部「この記事を書いた人」の上のあたりに表示されます。

SWELLのCTAウィジェット

上記エリアに表示される内容をブログパーツで個別に設定することができます。

CTAで使う場合、ブログパーツの用途は「CTA」に設定しておきましょう。

カテゴリーごとにCTAを設定する方法は以下のとおりです。

STEP
管理画面→「投稿」→「カテゴリー」→編集したいカテゴリーを選択
ブログパーツをCTAに使う方法-1
STEP
「このカテゴリーのCTA」で使いたいブログパーツを選択

IDを入力でもOKですが、「ブログパーツを選択する」からプルダウンで選択できます。

ブログパーツをCTAに使う方法-2

これだけの手順でカテゴリー毎にCTAを個別に設定することができます。

ページ上部に表示

カテゴリーとタグページの上部にブログパーツを挿入することもできます。

デフォルトの状態では記事の一覧が並ぶだけですが、以下のイメージで記事一覧の上にブログパーツを設置できます。

アーカイブページでブログパーツを使う方法-2

この場合、ブログパーツの用途は「カテゴリー用」、「タグ用」に設定しておきましょう。

記事一覧の上にブログパーツを設定する方法は以下のとおりです。

STEP
管理画面→「投稿」→「カテゴリー or タグ」→編集したい項目を選択
ブログパーツをCTAに使う方法-1
STEP
「ページで呼び出すブログパーツ」で使いたいブログパーツを選択

IDを入力でもOKですが、「ブログパーツを選択する」からプルダウンで選択できます。

アーカイブページでブログパーツを使う方法-1

これで、各アーカイブページの記事一覧の上にブログパーツが呼び出されました。

この機能を使うと、アーカイブページをカスタマイズすることができます。

くらべネコ

カテゴリーページをまとめ記事のように記事化することもできますよ!

ブロックパターンとして使う方法

SWELLではブログパーツ機能からブロックパターンを登録することができます。

テーマによってはブロックパターンの登録ができないこともあり、その場合はプラグインが必要になります。

ブロックパターンを使う方法は以下のとおりです。

STEP
投稿画面の左上にある「+」ボタンをクリック
ブログパーツを記事内で使う方法-1
STEP
パターンをクリックし、カテゴリーを選択
SWELLのブロックパターン-1
STEP
お好みのブロックパターンをクリック
SWELLのブロックパターン-2

良く使うブロックの組み合わせはブロックパターンに登録しておくと作業時間の短縮になります。

くらべネコ

便利な機能なのでぜひ使ってみてね!

ブログパーツを活用してコンテンツ制作の効率化!

くらべネコ

SWELLのブログパーツ機能について紹介しました!

ギリマ

すごい便利だね!早速設定してみようかな!

くらべネコ

良く使うコンテンツを使いまわせるだけでなく、ショートコード化して様々な場所に設置することができるよ!

ギリマ

わかった~!ありがとう!

ブログパーツを活用することで、カテゴリーやタグページをカスタマイズすることもできます。

くらべネコ

ブログパーツを活用して、効率よく、サイトを運営しよう!

SWELLでのボックスナビを設置することでサイトの回遊率をアップできるので、下記の記事も参考にしてね!

記事スライダーを効率よく使う方法については下記を参考にどうぞ!

SWELLでのアイキャッチ設置については下記の記事で解説していますよ!