ゾンビのように「電子パスポート申請」が復活か?! | 地方政治の未来を創る 秦野市議会議員  古木勝久
2020年09月11日(金) 01時39分38秒

ゾンビのように「電子パスポート申請」が復活か?!

テーマ:行政

進む電子政府・電子自治体

あの頃はどうだったのか? 思い出します。国は廃止する時は、チャッカリしています。分からないように廃止しています。今もあの頃の残存映像が、脳裏にあります。

 

代表格の「電子パスポート申請」は、2年間にわたって巨額の税金が”泡”となって消えていきました。ナント、開発費約30億円、利用133件 1件当たり2千200万円、同システムは2007年3月、事実上の廃止になりましたが、まッ、また、2024年を目途に、動き出しているようです。

 

地方行政の電子化

一方、神奈川県内の市町村の電子化はどうなっているかと言いますと、2011年頃だったと思います。私が指摘した様々な「電子申請」での手続きでは、神奈川県市町村電子自治体共同運営協議会により共同運用化されていました。

 

神奈川県市町村電子自治体共同運営協議会の管理運営は、神奈川県からの「補助」等を含めて、人口比で割り当てられた地方自治体の「分担金」によって成り立っているとのことです。

 

ヤッパリか! 「勧進元」がいたんですね。流石です。そういう所は抜け目なく設計されていました。

 

しかし、国の仕組みとは異なり、市町村の電子申請の手続きの利用件数は、ただちに費用対効果に反映していない仕組みになっているようです。これも奇妙な話です。

 

ちなみに、秦野市の電子申請による手続きには、「消防署庁舎見学申請」「普通救命講習会申請」「はだのっ子応援券登録(変更)申請書」「わんわんパトロール隊員登録」「畜犬登録の廃止(死亡)届」「不在者投票の投票用紙等の請求」などがあります。(下記参照)

 

機会を見て、過去5年をさかのぼって、その実績数を調べてみたいと思います。

 

なお、「電子申請」による手続きは、地方自治体の意思で参加・不参加を決められるそうです。

 

神奈川県市町村電子自治体共同運営協議会

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0108/e-kanagawa/index.html

 

*秦野市の電子申請・届出

https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000003547/index.html

 

廃止になった国の電子システム

少し古いですが、下記の廃止システムの数値をご参照ください。巨額の税金が費やされた、ほんの8事例が紹介されています。

 

廃止されたシステムは、全ての領域ではありませんが、ほぼ全省庁に及んでいたと記憶します。

出典:IT Leaders 2009年8月28日

 

電子政府・電子自治体プロジェクト、総額12兆円に対し希薄な存在感
IT Leaders 2009年8月28日(金)

https://it.impress.co.jp/articles/-/6951


行政機関のIT化が困難な理由と、先進自治体における取り組み事例
IT Leaders  
2009年9月25日(金)
https://it.impress.co.jp/articles/-/7042

 


AD

古木勝久 さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

SNSアカウント

コメント

[コメントする]

4  Re:無題

>セブンさん
情報、ありがとうございます。
市役所は日刊紙やタウンニュースに情報を流し市民の皆さんにご協力を呼びかています。

また広報はだの9月1日号3面で、市民の皆さんに情報をいただけるようお願いをしています。
広報はだの2020年9月1日付
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/kouhou/020901/020901.pdf
環境産業部環境共生課 TEL0463-82-9618
k-kyousei@city.hadano.kanagawa.jp

セブン様のご指摘の場所については、既に私も担当課に情報を入れています。

改めて、私の方からも環境共生課に連絡を入れておきます。また何かお気づきのことがありましたら、直接、市役所にご連絡をしていただけると大変、助かります。

なお、私のメールは公開していますので下記へお願いします。匿名の場合は、お答えできないこともありますからご了承ください。
katu5163@email.plala.or.jp

3

お疲れ様です

近年「ならの木」が渇れつづけ
近隣住民の話によると

少しづつですが数も広まっています。


個人的に気になる場所は
渋沢地区の県道708号線

大井松田IC 国道246への
迂回路として交通量も増えています。

今の内に対策をとらないと
枯れた「ブナの木」の影響にて

森林崩壊による土砂崩れで

トンネル・県道を塞ぐ事も…………



緊急性は無いのですが、
いずれ秦野市にとって

重大な損失を受けるかと
思います。

過去に
○○○な土地開発をされた
エリアです。









2  Re:無題

>晴彩(はるさい)さん
そうでしょうね。元手も少なく、手っ取り早くできますからね。自治体の税金は「餌食」になっています。

1

結局IT屋が儲かるだけだったのでしょうかね。

Ameba人気のブログ