とんちき母ちゃん。@ayako_flying·20時間返信先: @tommy_ohiruさん まず第一発目でおもちゃ箱を引っくり返して中身を出すという行為をしない子限定のプレイマット 息子の時もあったしお祝いにもらったけど、希望通りになった試しがな1
とんちき母ちゃん。さんがリツイート青鹿ユウ@3y【2冊共重版出来アトピー性皮膚炎のケアほむほむ先生の小児アレルギー教室@buruban·22時間(いつも美味しくて買ってる旬すぐさんが親子向けの新発売するようで、お勧めメールが届いたんだけど 商品は最高なんだけど、企画のうたい文句が脅し言葉が多くてきつい…わかるんだけど「最高の作った!」じゃなぜダメなんだ。食を使って子どもの情緒や発育について出典もなく安易に脅さないで欲しい389325このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·20時間日本人って本当に外国人に弱い人多いね お隣さんが注意しても全く反省しないくせに、容姿だけ外国人の私が出てきたらすぐにお家に入った。 別に取って食べたりしないよ4
とんちき母ちゃん。さんがリツイートとおやまたかし@TakashiTohyama·9月13日息子が初めてお世話したカブトムシが寿命を全うして死んでしまいました。 息子は、カブトムシ君を忘れないように、声を上げて泣きながら必死に絵を書きました。それがあまりにも素敵だったので、息子に頼んで作品にしました。 こんな絵かけないなぁ。1151.5万13.1万
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·22時間何よりも休暇の取り方に対して会社が言ってくるのが意味わからない。 休暇取ります!に対する返事は楽しんで!以外ないよ(笑) この時はまだ外国籍だったから外国人ってことで許されたけど「次はないよ!」って言われた。 本当に次はなかった。 その前に辞めてもっと充実した会社に移ったから(笑)2このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·22時間私が大学卒業後初めて働いた会社で夏休みに有給申請したら 「有給取っとかないと病気になった時に困るよ?」 と言われて驚いたことを思い出した。 休暇=バケーションなのに、なんで病気のために取っとくのかわからなかったな(笑) 病気は病気で療養すべきだし、休暇は休暇で楽しむべきだし。12このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。さんがリツイート平 熱@365_teacher·9月14日「一回しか言わないからよく聞くように!」どころか「大事なことだから何度も伝えるし、文字にしてわたしとくね」と言ってくれる特別支援学校って最高じゃない?101132,178
とんちき母ちゃん。さんがリツイートMuraC@MuraC·9月13日「妊娠しました!」 って言われたら、「おめでとうございます!楽しみですね!」 以外の言葉、ある?803755,827このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·22時間4軒隣に公園あるんだがな? そこで遊べと誘導したけど、結局またここに戻ってくる。 道路は遊ぶ場所じゃないって習わなかったのかな? 最近の小学校はそういうの教えないの?11このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·22時間普段日中仕事でいないから知らなかったんだけど、15時半くらいから我が家の真ん前の道路で小学生達がボール遊びしてる 先日我が家の玄関の植木鉢が倒れて割れてたのはこいつらか。 風で倒れるような場所じゃないから娘と不思議だねって言ってたけど、そりゃサッカーボール当たれば割れるわな13このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·22時間ライフスタイルよりも仕事を重視する日本人のこの思想は、真面目というよりもカルト集団みたいで怖いわ。 帰化してかなり経つけど、未だに理解できない。 ワークバランスを考えられない人が仕事が出来るとも思えないし、そんな人は雇いたいとも思えない。 基本自己管理ができないから。61
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·22時間雇う側からしたら社員の育児・介護・病気療養などのプライベートを考慮するのは当たり前の話なんだよね。 そこをフォローできない会社は離職率が高くなる。 子育てや介護、病気療養なんて人として当たり前のことをしただけで文句言われる職場なんて海外では失笑もんよ。191
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·23時間ということが社会人になっても分からない人もいるのね…… 全てを予測で回避はできるわけじゃないし、経験してないと予測できないこともあるし、予測してても突発的な出来事は起こるもの。 それに対処できない人は周りが悪いんじゃなくて、自分自身に対応力がないんだと理解した方がいいわ。5このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·23時間仕事はもちろんライフスタイルの一貫だけど、仕事は自分で選べるよね? ライフスタイルに合わないと判断したら転職もできるけど、育児や介護はそうじゃない。 育児や介護や療養は第三者の関わることで、本人の選択では解決できない突発的な問題等が発生するから例えプライベートであっても考慮すべきだ14このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·9月15日このやり取りを見て 「そもそも制度自体知らない人もいるのかぁ」 となったので、今一度会社や国の制度について弊社でも講習会する必要がありそうだ。 知らなければ、使うかどうかの選択肢にも入れられない。 それでは社員が困る?引用ツイートカピパラおじさん@woodybuzzmitai · 9月15日国の制度ですね。 twitter.com/shimajiro19850…1
とんちき母ちゃん。さんがリツイートありま 刺繍作家・イラストレーター@arimama_umauma·9月13日40度超えてもなおめちゃくちゃ走り回る娘を見て、荒地の魔女の「おっかしぃわねぇ…なんであんなに元気なのぉ?」って言葉が脳内再生されてる1771,575
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·9月15日健康に見える身障者なんていっぱいいますよね。引用ツイートしゅしゅしゅ@syusyumylove · 9月14日息子と2人でお出かけしたら「ママうんち」と言われて、急いでトイレ行くもバリアフリー型がない。もう大きいから女子トイレは無理。慌ててインフォまで行って聞いて、上階まで走り何とか事なきを得ました。が、、出たら車椅子の方と介助の方がいたので「お待たせしてスミマセン」と言ったら鬼の形相でこのスレッドを表示15
とんちき母ちゃん。さんがリツイートタガメ(かにぱん中毒)@沼の底から@tagamekamo·9月14日朝は吐き気がするから食べず、昼の休憩は少しでもタバコを吸っていたいから食べず、 夜だけ酒飲んで1食食べるって職員がめっちゃ痩せてるけど、でもなんかそれは真似しようと思わないんだよな。 結果としては16時間断食以上の断食を毎日してるんだろうけど、タバコと深酒がなあ・・・148220
とんちき母ちゃん。さんがリツイートつれづれぱんだ@trzr_panda·9月14日お皿を洗うと、夫がまともに皿洗いできなかったことを思い出す呪いにかかっているぱんだですおはようございます。 しかし仕事なら「きちんと」やって初めて評価されるのに、家事だとまず「やろうとする姿勢を褒めろ」になるの納得いかないよな。やるならきちんとやれ、できないならまずやり方を聞け。61281,559このスレッドを表示
とんちき母ちゃん。さんがリツイート書庫整@虚ろな目@Library644·9月13日労基法「深夜に労働するのは身体しんどいよね。22時以降は特別手当て出すよ」←わかる。ありがたい。 労基法「一般的なにんげんが早朝5時から労働するのはべつにしんどくないはずなので特に手当てはありません」←????????????????????1161.6万5.9万
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·9月15日誰も辛いことだなんて一言も言ってないのに、想像力豊かね(笑) 仕事の時間、家族との時間、自分のための時間とわけてるだけなのに、必死になってやんなっちゃう1
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·9月15日修学旅行のツイート見て気付いたのだけど、息子の修学旅行はどうなるんだろうか。 6月に「コロナの状況見て検討し改めてご連絡いたします。」ってあったけど、もう9月。 修学旅行10月なんだが
とんちき母ちゃん。さんがリツイート【何卒】野生のパフェ研究家【そこをなんとか】@parfaitthestudy·9月14日祖母とのさいごのお別れで、花をお棺にいれながら 「おばあちゃーん、いちばんかわいい孫ですよー」って言ったら親戚一同爆笑…という和やかなお葬式に出席してまいりました。 祖父母が初夏と、晩夏に立て続けに逝き 仲良しってわけでもなかったのに、長く連れそうって不思議だねぇ…2341,225
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·9月15日「プライベートなんて他の同僚には関係ないから!」と切り捨てる人は、「他の社員のせいで仕事増えた?大変?不測の事態が起きた時にフォローするのもあなたの仕事だから文句言わないでやって?」で切り捨てられるけどそれでいいのだろうか。3
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·9月14日主婦・主夫叩きする人ってなんで総じて「家事は一人暮らしなら独身でもやってますけど?」って言うのかしらね。 1人で独身1人分の家事と、1人で家族4人分の家事じゃ単純計算4倍なのよ。 部屋の広さも独身ワンルームとファミリー3LDKじゃ全然違うやわよね。 算数から教えなきゃいけないパターン?笑101
とんちき母ちゃん。@ayako_flying·9月14日主婦業や母親業ってしがみつくとかではなく、一度背負った以上少なくとも子供が成人するまでは投げ出せないものだから愚痴でみんな凌ぐのよね? 仕事みたいに簡単に変えられるわけないじゃない。 そんなこともわからないのかしら ってかこの頭で人事144