スレッド
会話
感染者が確認され9/10~の学級閉鎖あったケースで一人も検査されなかったことは、この市議さんのツイートでわかりました。市教委から発信すべきでは?
このあと違う市議さんが保健所にヒアリングした衝撃の内容は次ツイ。
引用ツイート
みむら耕太郎
【藤沢市議会議員】
@kotaro_mimura
·
コロナ感染確認による学級閉鎖の件で、保健所に聞き取り。陽性判明は市立小学校の児童1名。保健所の担当者は「給食は黙食で大きな声を出す授業もなかったのでクラス全員対象とした検査はしていない」。一緒に遊んでいた児童3人を濃厚接触者としたが「無症状なので検査はしていない」と!!
このスレッドを表示
返信先: さん
要は「保健所が大変だったから」ということでそれは大変でしょうが保健所の1日検査可能件数max40だと。今まで体制拡充してこなかったのかとか文科省8/27事務連絡は生かされないのかとか…せめて保護者にそういうリスク評価情報は与えてくれませんか
8/27事務連絡は次ツイ
引用ツイート
かぶちゃん
@HelloCabchan
·
藤沢市南保健所で聴いてきました。備忘録です。
谷津市議とお友達と。保健所は課長と主幹の予定でしたが、違ったらしい。
Q.濃厚接触者の定義は?
A.マスクなし、15分以上、1以内にいた人
国=国立感染研究所の定義です
このスレッドを表示
1
102
143
保健所が大変なのは想像に難くなく、職員の方を非難したい訳では全くありません。でも「今本当に大変で、登校してクラスに感染者いても学級閉鎖以上の対応はなく濃厚接触認定でも症状ないなら検査されないこともある」ということを、保護者が問い合わせたり調べないとわからないのはおかしくないですか
1
89
157
藤沢市は全然無症状者に検査してないようですが、これでは感染拡大を抑えられないのでは。保健所のキャパの問題なら、今までもっと対応してきてほしかったです。
これからでも是非とも。
2
71
115
子ども、あとから後遺症出るかもしれないのに…検査しなかったら、コロナの後遺症だとわからず色々不利益が出る可能性ある。感染者いたら、クラス全員必ず検査できるようにしてほしい。それができないなら、「今できる体制ではない」と知らせて保護者にリスク評価させてほしい
引用ツイート
Takuro
コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も)
@triangle24
·
前ツイのように濃厚接触者は無検査で自宅待機させれば、感染は広がらないと保健所は考えているのかもしれない
しかし、無検査では「コロナ疑い」で確定診断がない。その後、後遺症が出た時に医療費など様々な点で不利になる可能性がある
そうならないためにも検査すべきだ
twitter.com/wishforpeace22
このスレッドを表示
1
95
135
こういう情報公開が、行政としてやるべきことだと思います。寝屋川市みたいに市長がTwitterで発信したらすごいけど、そうじゃなくても市教委のHPに掲載とか、できるでしょう… なぜ藤沢市は公開を渋るのか。藤沢市だけではないはずです。
引用ツイート
広瀬けいすけ 寝屋川市長
@hirosekeisuke_
·
(お知らせ
~
)
木屋小学校の児童3人(同居)の関係者に感染が確認され、当該児童らが濃厚接触者として検査を受けていた件です。
全て「陰性」が確認されましたので、明日から在籍クラスは通常再開します(当該児童は2週間の自宅待機)。
自宅待機中、授業のライブ配信を行います。
続く
このスレッドを表示
1
24
39
北九州市役所のHP。学級閉鎖があった学校名が掲載されています。藤沢市は学校名の公開もしませんが(他にもそういう自治体あるでしょうが)、決して当然ではありません。
感染症対策として必要な情報公開と感染者のプライバシー保護は両立します。両立した情報公開が必要です
1
18
34
熊本市の情報公開も透明性高い。熊本市は公表の都度「誹謗中傷に対しては、教育委員会として、県弁護士会と協力しながら毅然とした対応を取る」とも記載。ほんとにこういう風に弁護士と連携してほしいし、そういう風に、感染者を守ることと情報公開は両立するんですよ
3
17
34
学校での感染状況と対策についての情報公開の自治体格差に関し、こういう記事がありました。デルタ株蔓延状況の今、情報公開はますます重要なはず。感染者のプライバシー保護や誹謗中傷対策と情報公開は両立できます!子どもの健康に関する情報を不透明にすることは許しがたい
引用ツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
·
5/23記事ですが、情報公開の度合いが自治体によって違うことが取り上げられていた。
自分の自治体の情報公開に不安がある方は他の自治体の例と比較すると、当然ではないことがわかるはず。特に子どもの健康に関わる情報については透明性高くやってもらわないと困る
news.line.me/articles/oa-rp #linenews
1
9
35
無症状だからと検査しないと、その後もし後遺症の症状が出てもコロナの後遺症かわからない。感染したかどうか検査で確認しておくことは、その後の後遺症の備えにもなるはず。世田谷区の調査で、子どもにも後遺症は結構あることが明らかになったのに。無症状でも検査すべき
引用ツイート
Takuro
コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も)
@triangle24
·
世田谷の調査によると、子供であっても、後遺症はかなり多い
検査しなければ、確定診断がつかず、前ツイのように、後遺症への対応に医療費を含め様々な点で不利になる可能性がある
後遺症外来は「陽性」が出た人だけを対象にしているところも。検査しなきゃ「陽性」は出ない
twitter.com/triangle24/sta
このスレッドを表示
1
35
76
子どもどうしの感染リスクは現にあるのだから、学校は情報は誠実に開示し、保護者にリスク評価情報を与えてほしいです
引用ツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
·
「大阪旭こども病院(大阪市)の荒木敦院長は「これまで病院に来る子どものほとんどが親からの家庭内感染だったが、8月下旬ごろから子ども同士で感染したとみられるケースが出てきた」と説明する。」 nikkei.com/article/DGXZQO
10
26
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。