このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
14万 件のツイート
フォロー
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷さんのツイート
「NY在住の姪の娘(小学生)親友がデルタ株陽性になったので、祖父である兄夫婦も含め家族全員念のためPCR検査した」と昨日聞いたばかり。
個人名や年齢既往症など属性を発表するよりも、どこで発症したか?をせめて地域に知らせてくれないと、予防的な行動を取ることができませんよね…
4
4
練馬区もこの文科省の事務連絡をまる無視して連日「濃厚接触者はなし」を続けている。
9月1日からこれまで子供関連施設で71名の感染者が確認されている。
その多くが「濃厚接触者なし」として同じ場にいた子供も教職員も検査につなげられていない。
こうなると思っていた。
だから行かせられない。
5
6
子どもどうしの感染リスクは現にあるのだから、学校は情報は誠実に開示し、保護者にリスク評価情報を与えてほしいです
引用ツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
·
「大阪旭こども病院(大阪市)の荒木敦院長は「これまで病院に来る子どものほとんどが親からの家庭内感染だったが、8月下旬ごろから子ども同士で感染したとみられるケースが出てきた」と説明する。」 nikkei.com/article/DGXZQO
10
23
このスレッドを表示
知事でこんなに違うとはね、、、選挙がどれだけ重要かとか、国が怪しいときは地方自治の真価が問われるとか、教科書になるような事象がコロナ禍ではあちこちにありますね
「和歌山は無症状、軽症でも入院継続」 知事、政府方針批判し独自対応強調 | 毎日新聞
65
140
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
他自治体の学校の知人の所では、接触の覚えがなくても検査を受けしばらく休校になったそう。自治体によって対応の違いがそんなに出るものなのかと思うと驚きです。
引用ツイート
みむら耕太郎
【藤沢市議会議員】
@kotaro_mimura
·
コロナ感染確認による学級閉鎖の件で、保健所に聞き取り。陽性判明は市立小学校の児童1名。保健所の担当者は「給食は黙食で大きな声を出す授業もなかったのでクラス全員対象とした検査はしていない」。一緒に遊んでいた児童3人を濃厚接触者としたが「無症状なので検査はしていない」と!!
このスレッドを表示
1
9
9
このスレッドを表示
藤沢市は二学期から、同居家族の風邪症状でも児童は出席停止としている。感染を学校の子どもたちに広めないためだと思っていたけど、こんな対応をするなら、家族の風邪症状でも出席停止にする意味が理解できない。教育委員会は、何のために新たな基準設定をしたのか…
引用ツイート
みむら耕太郎
【藤沢市議会議員】
@kotaro_mimura
·
コロナ感染確認による学級閉鎖の件で、保健所に聞き取り。陽性判明は市立小学校の児童1名。保健所の担当者は「給食は黙食で大きな声を出す授業もなかったのでクラス全員対象とした検査はしていない」。一緒に遊んでいた児童3人を濃厚接触者としたが「無症状なので検査はしていない」と!!
このスレッドを表示
6
19
どの地域でもそうなんだー。
私の地域も、素人が考えても「検査必要でしょう」と思っても、「濃厚接触者ではない」ということでPCR検査はあまりやらない。「心配ならば自費でどうぞ」っていうスタンス。
その時、事業所で独自に検査。2名の感染者が出た。
これは、保健所の問題ではなく国の問題。
引用ツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
·
要は「保健所が大変だったから」ということでそれは大変でしょうが保健所の1日検査可能件数max40だと。今まで体制拡充してこなかったのかとか文科省8/27事務連絡は生かされないのかとか…せめて保護者にそういうリスク評価情報は与えてくれませんか
8/27事務連絡は次ツイ
twitter.com/HelloCabchan/s
このスレッドを表示
14
34
「大阪旭こども病院(大阪市)の荒木敦院長は「これまで病院に来る子どものほとんどが親からの家庭内感染だったが、8月下旬ごろから子ども同士で感染したとみられるケースが出てきた」と説明する。」
7
15
これはすごい。行政が医療機関に積極的に働きかけて説得と調整を続けて病床を確保し「8月にコロナによる死者や重症患者がゼロ」
これ全国でもやってほしい……
3
244
545
このスレッドを表示
テレビでやってたオンライン授業風景。教室に子どもたちが集まって、モニターに映し出される先生のお話を聞いていたけど、これが一般的なんですか?
1
7
20
無症状だからと検査しないと、その後もし後遺症の症状が出てもコロナの後遺症かわからない。感染したかどうか検査で確認しておくことは、その後の後遺症の備えにもなるはず。世田谷区の調査で、子どもにも後遺症は結構あることが明らかになったのに。無症状でも検査すべき
引用ツイート
Takuro
コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も)
@triangle24
·
世田谷の調査によると、子供であっても、後遺症はかなり多い
検査しなければ、確定診断がつかず、前ツイのように、後遺症への対応に医療費を含め様々な点で不利になる可能性がある
後遺症外来は「陽性」が出た人だけを対象にしているところも。検査しなきゃ「陽性」は出ない
twitter.com/triangle24/sta
このスレッドを表示
1
33
75
このスレッドを表示
返信先: さん
2
8
24
言えなかったこと
・検査充実率(TCR)
・自宅放置ではなく、療養施設を設置するべき 治療する人も集中的に診れるのでは。
・ワクチンの副反応は丁寧に調査してほしい。
1
45
97
このスレッドを表示
また、学校等施設での感染の公表は、いろいろな人がいるのでから配慮して行ってい。PCR検査した人にはご自身のやり取りはやめてくださいと伝えていると。
誰でもなる可能性がある状態だから、差別等にならないように市の発信も必要だし、人権意識の欠如の問題なんじゃないのって思った。
1
41
97
このスレッドを表示
学校での感染状況と対策についての情報公開の自治体格差に関し、こういう記事がありました。デルタ株蔓延状況の今、情報公開はますます重要なはず。感染者のプライバシー保護や誹謗中傷対策と情報公開は両立できます!子どもの健康に関する情報を不透明にすることは許しがたい
引用ツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
·
5/23記事ですが、情報公開の度合いが自治体によって違うことが取り上げられていた。
自分の自治体の情報公開に不安がある方は他の自治体の例と比較すると、当然ではないことがわかるはず。特に子どもの健康に関わる情報については透明性高くやってもらわないと困る
news.line.me/articles/oa-rp #linenews
1
9
34
このスレッドを表示
5/23記事ですが、情報公開の度合いが自治体によって違うことが取り上げられていた。
自分の自治体の情報公開に不安がある方は他の自治体の例と比較すると、当然ではないことがわかるはず。特に子どもの健康に関わる情報については透明性高くやってもらわないと困る
news.line.me/articles/oa-rp #linenews
6
16
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。