住友生命保険相互会社様
総労働時間を2016年対比で11.6%削減
生産性評価の導入など、先駆的な取り組みで働き方改革を推進!
中期経営計画に合わせ2020年度から3か年のコンサルティング契約を締結
健康増進への取り組みに応じて保険料が変動するイノベーティブな商品「住友生命Vitality(バイタリティ)」を発売するなど、魅力的なサービスで知られる住友生命保険相互会社。2015年から働き方改革に着手し、2018年度から「WPI(Work Performance Innovation)プロジェクト」に全社で取り組んでいます。篠原秀典 取締役代表執行役副社長に働き方改革で成果を出す秘訣についてお話を伺いました。聞き手は同社の取り組みに伴走しているコンサルタントの田川拓麿です。
住友生命保険相互会社
取締役 代表執行役副社長
篠原秀典様
働き方改革に着手した経緯
田川:働き方改革に取り組まれはじめたのはいつですか。
篠原:WSI(Work Style Innovation)として取り組み始めたのは、2015年からです。主に長時間労働の削減に取り組んでいました。業務用PCを19時半に一斉シャットダウンする取り組みなどと並行して、業務削減にも着手し、オフィス365の導入や営業職員の携帯端末更改など、今日につながるインフラ整備の計画なども着実に進めていました。
ただ、正直なところ成功の確信もなく、やや停滞していたのが実情です。当時は1人ひとりの熱量にもムラがあったため、部下が業務を効率化したことを上司が適切に評価せず、モチベーションが続かないという問題が起きていました(2017年の労働時間削減率は2016年対比2.9%)。やはり経営層を含めて全社的に取り組まなければ、上司は本気にならないと痛感しましたね。
田川:もともと篠原さんは、働き方改革を若いころからされていたのですか?
篠原:いやいや、若いころは長時間働き、長時間飲むという昭和期の典型的なワークスタイルでした(笑)。30代後半から40代頃は、夜10時まで仕事をして、そこから飲みに行き午前様で帰宅。翌朝は8時までに出社するのがパターン化していました。
そんな私が2年前の経営会議で「わが社は原則二次会を禁止しよう」とプレゼンしたのですから、当時をよく知るメンバーは大爆笑だったくらいです(笑)。