Tada-Min
Tada-Min
オーディオ好きの年金生活者

マイルーム

音の焦点実験システム
音の焦点実験システム
持ち家(戸建) / その他 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
再生系のオーディオシステム構成 音源 : CDから16bit、 LPからは24bitでリッピングしたAACまたはAIFFファイル・ iTunes Store で購入したファイル・e-ONKYO(…
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

教えられ魔に注意!

2021年09月15日

私とa-jari さんとの日記のレスが一方的に a-jari さんに削除されてしまって、公平な判断が出来ない会員がいるようです。公正な判断の為全文を公開します。

初めまして a-jari さん

ざっと日記を拝見しました。
高額な機材がお好きなようですね。

使いこなしに殆んど触れてないのは何故でしょう?
例えば仮想アースを含めたアース、シールド、1点アースは如何なっているのでしょう?

全ての機器のアース・ラインケーブルのアースライン・電源ケーブルのアースとシールドの整合性(1点アース)は難しいですね。

私もMac mini 2018 を使ってPCオーディオをやっていますが、最近LANを使うネットワークオーディオが余りにも調整が難しく、音を悪くする要素が多すぎるので再生システムから有線LANを撤去しました。

Mac mini の電源ケーブルはメガネケーブルの為3Pシールド電源ケーブルが市販品では無いのでヤフオクで探したのですがヤッパリ有りませんでした。

FURUTECH メガネタイプ・インレットプラグFI-8.1N/G、BELDEN 19364 3芯シールド電源ケーブル(1.0m)、フルテック 電源プラグFURUTECH FI-11M(Cu) を使い自作しました。
Mac mini のアースは USB端子を使って電源トランスに落としてあります。

これからは機材の使いこなしを研究したら如何でしょう?
高額な機材でなくとも十分に良い音は出てきますよ。

* 手間かけて研究して高額商品を使うとものすごい自分の
満足する音がでますでしょうか?

オーディオには正解はないと思います。本人が満足できたらそれでいいのですよ!

ガチでやってる方からみれば邪魔ですかね?邪魔ならもう書き込み
とかやめますが・・・

では、よきオーディオガチライフを!
bya-jari at2021-09-03 21:22
* 改行とかうまくできなてない、読みにくい文章

a-jari さん へ

このサイトはご自分のオーディオライフを語ったり、諸先輩から色々なアドバイスを頂いたり、切磋琢磨してご自分のシステムを磨く場所ではないでしょうか?

私が言いたい事は様々なオーディオ機器はポン置きでは良い音は絶対出ないという事実です。

例えば1点アースを構築してないシステムはノイズで高音が適度にマスキングされてふんわり聴きやすい音が出るものです。
耳に聴こえるノイズだけがノイズでは有りません。人によってはこれが良い音だと言う。

もう一つの例としてはポン置きのシステムは生半可の調整では低音ボンボン・高音キンキンの状態を矯正出来ません。殆どの方はトーンコントロールで逃げています。

これからに逃げるにはスピーカーネットワークの調整、マルチアンプシステム、音場調整等が有りますがどれも時間とお金が掛り完成への道が遠い方法です。

時間とお金が掛らない方法としてスピーカーケーブルを少しづつ切って音の帯域バランスを均す「音の焦点」調整法です。

他の方も主張されて居ますが、良く調整された数十万円のシステムはポン置きの八百万円のシステムを超えます。これは実際に体験した事です。


* でわ、私のシステムでナニヲ替えたらいいのかご教授お願いします。全部把握してレスしていただいてるのですよね?
bya-jari at2021-09-04 10:29
* あ、あと日記の趣旨も充分に理解していただけると助かります。

a-jari さん へ

>>では、私のシステムで何を替えたらいいのかご教授お願いします。
<<今の段階では『何』を替えるのではなく、『どこを何故』替えるのでは無いですか?

基本的に理解するには中学の理科特に電気の知識、高校の物理特に電磁気の知識が必要です。ネット上にはこの手のサイトは沢山有りますからお勉強してください。

次にご自分のオーディオシステムの構成図を作って下さい。まあ手書きでも良いです。信号系統・電源系統・アース系統も入れて下さい。
柱状トランスの位置・電力系統図も有ればベターです。

次はアース・1点アース・機器やラインケーブルのシールド・音の焦点を学んで下さい。

少しずつご自分のシステムに取り入れて音が良くなるのを実感して下さい。
最初は基本に忠実に一つ一つ試し効果が無いものは元に戻し、アレンジするのはそれが成功してからして下さい。

後から反省するのに途中経過も記録した方が良いです。私はパソコン・オーディオノートを作り今9冊目です。

取り敢えずオーディオマニアが辿る道を示しました。参考までに

Tada-Minさま

これ最後にしますね

まず、構成図をおしえて差し上げないと
いけない?すべて理解されてご教授下さってるのではなかったのですか?
あなたはカリカリのチューンドされた
『ガソリンエンジン』目指す所は400km
オーバーなのかな
私は『電気自動車』目指すは乗り心地なん
です。
車体が違うのですよ。
ポン置き?
LSXはスマホさえあれば単体で音でますよ
それをRoon導入してあれこれしてるわけ
すよ、これポン置きじゃないと思います。
切磋琢磨する場所?
同じ趣旨の方でするもんでしょ
後日見直すノート?
この日記が備忘録ですが
初対面で失礼なレスされたので
仕返ししときますね。日記拝見
させて....
あんな長文読むきにはならなかった!
あなたはこう思ったはず研究熱心
で熱意のある趣旨が同じ者が読んで
理解してもらえたらいいと

そっくりそのままお返ししますね!


最後は彼のブログに投稿しました。

a-jari さん へ

いきなり態度が変わりましたね?
卑劣なアドバイスをしたステマが裏にいるようですね?
こちらも最後のレスにしておきます。

「でわ、私のシステムでナニヲ替えたらいいのかご教授お願いします。」
このようにご要望が有ったので真摯に答えたまでです。

ご自分が出来る出来ないはさて置いて、まず感謝の言葉を述べるのが礼儀ではないですか? 

「失礼なレス?」以上に失礼な感想が満載です。

次回の日記→

←前回の日記

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする