迷惑メールは無視をするのが一番 | 富の哲学

富の哲学

リモートワークの合間に“富の哲学”に関する記事を作成しています。


テーマ:

全盛期と比べればかなり減ったのだが、いまだにくるのが迷惑メールである。

 

24日にはこのようなメールがきていた。

 

 

詐欺に遭わないためには、とにかく調べてみることである。

今回の迷惑メールに関しても、「二回目特別定額給付金」とキーワード検索をかけるだけで、詐欺だと判断できる。

 

こうした迷惑メールの多くに共通するのは、

こちらの個人情報を相手が知らないことだ(メールアドレスを除いて)

 

だからあて名の部分を、「Amazon お客様」などと書いてくる。

 

 

僕は以前にメールで架空請求を受けたことがあって、

そのとき「振込用紙を送付してもらえれば、すぐに支払いますよ」と言ったのだが、

相手はこちらの個人情報を知らないので、「それはできません」の一点張りだった。

 

そこで「じゃあ この所在地の会社にお金を届けに行けばいいんですね?」と返したら「それも困ります」と。

 

もちろん所在地の場所に会社など存在しない。

 

 

 

……なんて興味本位で迷惑メールの相手をしたことがあるんだけど、一番よい対処法はやっぱり無視である。

 

迷惑メールのリンクをクリックすると、「メールに反応した」というのを相手に伝えてしまうらしく、さらに多くの迷惑メールが送られてくることになる。

 

⇒もくじ

AD

フェチさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

Ameba人気のブログ