地震、雷、火事、おやじ。
津波に噴火に大雪、洪水、寒波に熱波。
何かの予報があったら、とりあえず、ご飯を炊いておこうっと。
洗濯機を回しておこう。
お風呂に入っておこう。
ついでに水をためておこう。
ご飯が炊けてれば、電気が切れても、しばらくは、お釜が保温効果があるから、食べられるはず。今の季節なら腐らないしね。
原発事故の後も、何をしたらいいかわからないので、とりあえず、おにぎり握ってました。
というお母さんがいたなあ。
停電の中、ヘッドランプで、調理した人もいらっしゃったと聞きました。
とりあえず、おにぎり。
これさえあれば、心強いよね。
うちは、10合炊きなのて、8合炊いておこう。
玄米8合に、2合分は、豆にしようかな。
それとも7合、3合がいいかなあ。
小豆に、黒豆に、金時豆。
海水を煮詰めた塩。
こんぶ。
玄米
これで、酵素玄米を作っちゃおうっと。
これは、何日もお釜に入れておいても、くさらない、不思議な魔法のご飯なんだなあ。
逆に、すぐに食べずに、数日おいてから食べるみたい。
たくさん炊いても、何日かかけて食べられるから、停電しなくても、くさらせずにすむね!
豆でたんぱく質や、いろんな栄養素がとれるし。
なんちゃってマクロビ気分のときとか、作ってました。
長岡式玄米酵素っていうんだっけかな。
ああ、スマフォが二台あると便利。
長岡式酵素玄米でした。
米と豆があれば大丈夫!
震災直後も、米と豆にはお世話になったなあ。
出産直後の食事も、米と納豆とごまと海藻があれば、満足でした。
これらは、震災の年の夏ごろまでは、ほとんど震災前食材だったので、赤ちゃんのお乳を出す身としては、安心して食べられました。昆布とか海苔とか、美味しいしねえ。保存もできるし、最高。だしはやっぱり昆布だね。
夫は、子どもには白米!という主義ですが、
今は外出中。
こっそり、玄米と豆でご飯炊いちゃおうっと。
私の働いたお金で買ってる米と豆と炊飯器と電気代。
文句は言わせんぞお。
って、頭の中でシミュレーションするの、つかれるね。
ま、とにかく実行あるのみ!
ご飯を炊こう!
防災は、まず炊飯から。
寒波対策も、炊飯だー!!
ちなみに、幼い娘に、さむーくなったときのために、何をしたらいい?と聞きました。
お湯をわかして、魔法瓶にいれておいたら?
だって。
ナイス!娘よ!
それは、かなり大切なのに、思いついてなかったよ!
早速、寝袋に、たくさんの布団をつめこんで、ぬっくぬっくの寝床をつくって、遊んでました。
部屋の中にテントはって、銀マットひいて、寝袋おいて、ランタンおいて、コート着て、おうちキャンプもいいね!と言ったら、大喜び。
まずは、お湯と炊飯だね。
そして、気分はおうちキャンプで楽しもう!
ではまたねー。
津波に噴火に大雪、洪水、寒波に熱波。
何かの予報があったら、とりあえず、ご飯を炊いておこうっと。
洗濯機を回しておこう。
お風呂に入っておこう。
ついでに水をためておこう。
ご飯が炊けてれば、電気が切れても、しばらくは、お釜が保温効果があるから、食べられるはず。今の季節なら腐らないしね。
原発事故の後も、何をしたらいいかわからないので、とりあえず、おにぎり握ってました。
というお母さんがいたなあ。
停電の中、ヘッドランプで、調理した人もいらっしゃったと聞きました。
とりあえず、おにぎり。
これさえあれば、心強いよね。
うちは、10合炊きなのて、8合炊いておこう。
玄米8合に、2合分は、豆にしようかな。
それとも7合、3合がいいかなあ。
小豆に、黒豆に、金時豆。
海水を煮詰めた塩。
こんぶ。
玄米
これで、酵素玄米を作っちゃおうっと。
これは、何日もお釜に入れておいても、くさらない、不思議な魔法のご飯なんだなあ。
逆に、すぐに食べずに、数日おいてから食べるみたい。
たくさん炊いても、何日かかけて食べられるから、停電しなくても、くさらせずにすむね!
豆でたんぱく質や、いろんな栄養素がとれるし。
なんちゃってマクロビ気分のときとか、作ってました。
長岡式玄米酵素っていうんだっけかな。
ああ、スマフォが二台あると便利。
長岡式酵素玄米でした。
米と豆があれば大丈夫!
震災直後も、米と豆にはお世話になったなあ。
出産直後の食事も、米と納豆とごまと海藻があれば、満足でした。
これらは、震災の年の夏ごろまでは、ほとんど震災前食材だったので、赤ちゃんのお乳を出す身としては、安心して食べられました。昆布とか海苔とか、美味しいしねえ。保存もできるし、最高。だしはやっぱり昆布だね。
夫は、子どもには白米!という主義ですが、
今は外出中。
こっそり、玄米と豆でご飯炊いちゃおうっと。
私の働いたお金で買ってる米と豆と炊飯器と電気代。
文句は言わせんぞお。
って、頭の中でシミュレーションするの、つかれるね。
ま、とにかく実行あるのみ!
ご飯を炊こう!
防災は、まず炊飯から。
寒波対策も、炊飯だー!!
ちなみに、幼い娘に、さむーくなったときのために、何をしたらいい?と聞きました。
お湯をわかして、魔法瓶にいれておいたら?
だって。
ナイス!娘よ!
それは、かなり大切なのに、思いついてなかったよ!
早速、寝袋に、たくさんの布団をつめこんで、ぬっくぬっくの寝床をつくって、遊んでました。
部屋の中にテントはって、銀マットひいて、寝袋おいて、ランタンおいて、コート着て、おうちキャンプもいいね!と言ったら、大喜び。
まずは、お湯と炊飯だね。
そして、気分はおうちキャンプで楽しもう!
ではまたねー。