最終更新日:2021/3/1

(株)ぐるなび

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 広告
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
23億3400万円(2020年6月末現在)
売上高
309億2,700万円(2020年3月期)
従業員
単体1,608名 連結1,824名(2020年6月末現在)
募集人数
16~20名

日本の食文化を、守り、育てる。

◆2022年新卒採用(総合職・技術職)のエントリー受付中!◆ (2021/02/15更新)

PHOTO

当社にご興味をお持ちいただきありがとうございます!
会社説明会は、エントリー後にご案内する採用マイページにてご予約いただけます。
全日程Web実施!!まずは「エントリー」をお願いします!

現在、日本の外食産業を取り巻く環境が日々変化しており、
「ぐるなび」では様々な事業やコンテンツを通じて、
「食」を軸にした多面的・多様的な飲食店支援を行っております!

その変化のある今だからこそ、
これからの「会社の未来を一緒に創っていきたい」という思いのある方に
是非ご応募頂きたいです!

【説明会日程】
~君の選択が、日本にある50万店以上の飲食店の未来を変える~

●総合職●
 3/1(月)、3/8(月)、3/12(金)、3/17(水)4/16(金)、4/21(水)
●技術職●
 3/17(水)

会社紹介記事

PHOTO
「ぐるなび」は、ITと人の力を融合させたサービス提供により、飲食店の永続経営をサポートしています。
PHOTO
飲食店経営のコンサルティングを担う「営業」、Webサービスやその仕組みの進化を目指す「企画」、「開発」がぐるなびの成長を支えています。

飲食店の経営支援を通じ、日本の食文化を守り育てる。

PHOTO

ぐるなびは事業開始以来、飲食店情報検索サイト「ぐるなび」をはじめとする様々なメディアと、営業担当者や店舗巡回スタッフなどによる「人的サポート体制」という、ITと人の力を融合させたサービス提供を通して、“飲食店のサポーター”という立場で加盟飲食店の集客・販促を支援してきました。

また、正確・新鮮な質の高い飲食店情報をインターネット利用者へ提供することで、日本最大級の飲食店情報検索サイトとして多くのユーザーから支持されています。

現在は中長期的な成長に向けた施策を積極的に推進しており、特に飲食店向け業務支援サービス「ぐるなびPOS+(ポスタス)」の機能拡張など、飲食店経営全般にわたるICT化を進めています。

さらにEC事業やウエディング事業といった飲食店の付加価値創出にも注力し、これまで以上に多面的な飲食店サポートを実現しています。

会社データ

プロフィール

「ぐるなび」は1996年、レストランが必要とするすべてのサービスを提供することを目的に事業をスタートしました。
日本の豊かな食文化を創出している外食産業を、さらに発展させていくために、
インターネットによる情報発信に加え、さまざまな販促や経営支援で飲食店をサポートしてきました。
外食は限りなく日常に近い非日常の楽しみであり、楽しみがあるところに文化は育つ、とぐるなびは考えます。
現在、日本の外食産業を取り巻く環境が日々変化しており、飲食店のニーズも多様化している中、「食」を軸にした多面的・多様的な飲食店支援策を通じ、飲食店や外食産業のため、そして日本の食文化を守り育てるために、これからもぐるなびは進化し続けます。

事業内容
<基盤事業>
ぐるなびの基盤事業は、「飲食店販促サービス」です。
一般のインターネットユーザーに対してWebサイト『ぐるなび』による飲食店情報提供サービスを行う一方、飲食店に対しては『ぐるなび』上でのサイトでの情報発信、新メニュー開発の提案や、地域食材・周辺の競合店・マーケットなどの情報の提供、店舗改善のための各種ヒアリング、店内オペレーション改善、従業員教育など、営業担当者による売上向上のためのコンサルティングを実施。
きめ細かな支援体制で、店舗経営をさまざまな面からサポートしています。

<関連事業>
他にも基盤事業で築いた飲食店とのネットワークを活用した様々な事業を行っています。

【LIVE JAPAN PERFECT GUIDE】
鉄道、航空会社などと共同で運営する、訪日外国人向けのワンストップ観光情報サービス。

【FOODMALL】
飲食店向け国産食材ECサイトです。コロナウイルスの影響を受けている飲食店を支援する取り組みとして、農林水産省と共同で事業を行っております。


PHOTO

外食産業のため、そして日本の「食」の素晴らしさを世界へと羽ばたかせるために、ぐるなびは進化し続けます。

本社郵便番号 100-0006
本社所在地 東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル
本社電話番号 03-3500-9700(代表)
設立 1989年10月2日
資本金 23億3400万円(2020年6月末現在)
従業員 単体1,608名 連結1,824名(2020年6月末現在)
売上高 309億2,700万円(2020年3月期)
売上高推移  決算期    売上高
──────────────
2007年3月期  117億4,600万円
2008年3月期  156億 200万円
2009年3月期  200億1,100万円
2010年3月期  241億7,500万円
2011年3月期  252億3,800万円
2012年3月期  243億 200万円
2013年3月期  272億6,500万円
2014年3月期  305億1,800万円
2015年3月期  326億3,600万円
2016年3月期  346億1,700万円
2017年3月期  369億7,900万円
2018年3月期  362億2,600万円
2019年3月期  327億7,200万円
2020年3月期  309億2,700万円
上場市場 証券コード2440
東証第一部
事業所 本社、函館営業所、北海道営業所(札幌市)、仙台営業所、新潟営業所、金沢営業所、茨城営業所、栃木営業所、埼玉営業所、千葉営業所、横浜営業所、静岡営業所、名古屋営業所、京都営業所、大阪営業所、神戸営業所、広島営業所、愛媛営業所、岡山営業所、福岡営業所、鹿児島営業所、沖縄営業所
関連会社 (株)ぐるなびプロモーションコミュニティ
ぐるなび上海社
(株)ぐるなび総研
(株)ぐるなびサポートアソシエ
企業理念 “日本発、世界へ”
「食」に繊細なこだわりを持つ国民性を活かし、日本ならではのオリジナリティあふれるビジネスを展開します。

1.私たちは顧客の満足を第1に考えます。
 飲食店をはじめとする食関連事業者に対して、データベースをフルに機能させた有益なサービスを提供します。ネットユーザーに対して、楽しさあふれる「食」の最新情報を日々提供します。

2.私たちは社員が夢を持って働ける職場環境を考えます。
 常に社員が進化(※)しながら、夢を持って働ける職場をつくります。家族に対する責任を十分に果たすことができるよう配慮します。成果と能力が公正に評価され、自由に提案できる環境をつくります。

3.私たちは常に社会性を重んじ、社会への貢献を考えます。
 社会に向けて、楽しく、豊かな食生活を提案します。世界に向けて、日本からの新しい食文化を発信します。ネット事業を通して、社会の発展に貢献します。

4.私たちは健全な事業利益と株主への正当な報酬を考えます。
 革新的な研究開発・企画開発を行い、新たな試みを実践し、失敗は必ず償います。新サービスを次々に市場に導入し、逆境に備えての蓄積を行います。その結果として、株主への正当な報酬を約束します。


★ぐるなび4つの進化ー私たちは常に進化します★
ぐるなびは常に勉強して進化します。
ぐるなびは皆様方の力を借りて進化します。
ぐるなびは皆様方の知恵を借りて進化します。
ぐるなびは21世紀の食生活を豊かにするために進化し続けます。
沿革
  • 1996年
    • ・(株)NKBの一事業部として
       飲食店検索サイト「ぐるなび」をインターネット上に開設
      ・オプションサービス「予約システム」開始
  • 1997年
    • ・国際観光日本レストラン協会と提携
  • 1998年
    • ・全国芽生会と提携
      ・大阪料飲経営協会と提携
  • 2000年
    • ・(株)ぐるなび 発足
      ・「ぐるなびPRO」開始
      ・「ぐるなび食市場」開設
      ・加盟店1万店突破
  • 2001年
    • ・「ぐるなびレストランウエディング」開設
      ・加盟店管理画面導入
  • 2002年
    • ・「NIKKEI NETぐるなび大人のレストランガイド」開設
      ・「ぐるなび大学」開校
      ・「ぐるなび “こちら秘書室!”」開設
  • 2004年
    • ・東京メトロのおでかけサイト「Let's Enjoy TOKYO」に
       情報提供開始
      ・「ぐるなびトラベル」開設
      ・「SURF&SNOW」開設
      ・「ぐるなびデリバリー」開設
      ・「ぐるなび外国語版」開設
  • 2005年
    • ・大阪証券取引所ヘラクレス上場
      ・JR東日本とSuica電子マネー事業で業務提携
      ・ぐるなび上海社設立
      ・(株)ぐるなびプロモーションコミュニティ設立
  • 2006年
    • ・「ぐるなび上海版」(日本語版)開設
      ・「ぐるなび Wedding」開設
      ・「ぐるなびプレミアム」開始
      ・Let’s Enjoy TOKYOのフリーペーパー
       「東京トレンドランキング」に情報提供開始
      ・ぐるなび50万件のレストラン情報を掲載
  • 2007年
    • ・「Gourmet Guide」(ぐるなびモバイル英語版)開設
      ・「サントリーグルメガイド」に情報提供開始
      ・(株)インターネットなび東京を吸収合併し、
       「Let's Enjoy TOKYO」をぐるなびと
       東京メトロの共同事業として運営開始
  • 2008年
    • ・JR大阪駅構内に「ぐるなびボード」設置
      ・東京メトロ4駅に「Let's Enjoy タッチ」設置
      ・東京証券取引所市場第一部に上場
  • 2009年
    • ・農林水産省の助成を受け「マルシェ・ジャポン」
       全国事務局を運営
      ・経済産業省より「soco coco」事業受託
      ・経済産業省より先進的植物工場推進事業を受託
  • 2010年
    • ・JR渋谷駅に「デジタルサイネージ」設置
      ・「ぐるたび」開設
      ・(株)ぐるなび総研設立
      ・日本ミシュランタイヤ(株)の協力のもと、
       「ミシュランガイド2011」掲載店の星マークを
       「ぐるなび」にて表示開始
      ・2010年度「ポーター賞」受賞
  • 2011年
    • ・震災後の飲食店を応援する、
       「外食の日~飲食店にエールを!~」開始
      ・避難生活を送る方へコース料理を無料で提供する、
       「Happy Restaurant」を群馬県にて開催
      ・「プレミアムレストラン」開設
      ・全国共通お食事券「ぐるなびギフトカード」販売開始
  • 2012年
    • ・ぐるなび総研「インバウンド研究会」発足
      ・ぐるなびプレミアム会員向け「ぐるなびコンシェル」開始
      ・「ぐるなびシンガポール」開設
      ・「ミシュランガイド・デジタル」運営開始
  • 2013年
    • ・「Japan Trend Ranking」を開設
      ・飲食店情報ラウンジをグランフロント大阪施設内に開設
      ・和食文化の保護・継承プロジェクト応援サイト
       「おいしい和食を世界に!未来に!」開設
      ・「ぐるなび情報ラウンジ」が
       「JNTO認定外国人観光案内所」として認定
  • 2014年
    • ・「Japan Trend Ranking」フランス・台湾・香港の
       3カ国版を新設
      ・「こちら秘書室公認 接待の手土産」サイト開設
      ・グルメキュレーションマガジン
       「メシコレ(mecicolle)」開始
  • 2015年
    • ・ミシュランガイド公式検索サイト「Club MICHELIN」開始
      ・「dressing(ドレッシング)」開始
  • 2016年
    • ・「LIVE JAPAN PERFECT GUIDE TOKYO」開始
  • 2017年
    • ・「ぐるなびPOS+(ポスタス)」 販売開始
      ・「おとなびダイニング」開設
      ・「ぐるなびPay」のサービスを開始
      ・「ぐるなびPOS+ Table Top Order」販売開始
      ・タイ国政府観光庁と「観光と食に関する連携協定」を締結
  • 2018年(1)
    • ・(株)ネットスターズと資本業務提携
      ・Google Assistantを使った飲食店音声予約システム導入
      ・「Alipay(支付宝/アリペイ)」とアクワイアリング契約を締結
      ・サントリービバレッジソリューション(株)と協働で法人向け宅配弁当サービス「宅弁」を開始
  • 2018年(2)
    • ・楽天(株)と資本業務提携
      ・食を通したインバウンド対応への功績が認められ「第10回観光庁長官表彰」受賞
      ・国内で初めてレストラン予約機能でInstagramと連携
      ・Googleのサービス「Googleで予約」のパートナーに参画
  • 2019年
    • ・「ぐるなびPay」へ「楽天ペイ(アプリ決済)」導入が決定
      ・新社長杉原就任
      ・「LIVE JAPAN PERFECT GUIDE」関西・東北サービス開始
  • 2020年
    • ・コロナウイルスの影響を受ける飲食店の支援として、農林水産省と共同事業として「FOODMALL」を開始、「GoToEatキャンペーン」への参画
      ・働き方改革として、「オフィスのフロア縮小」を行い、リモートワーク制度を促進

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.5時間
    2019年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 6.2日
    2019年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.0%
      (172名中31名)
    • 2019年度

問い合わせ先

問い合わせ先 人事セクション 人事グループ 新卒採用担当
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー11F
0120-208-060
URL https://corporate.gnavi.co.jp/hr/fresh/
交通機関 ・東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅直結
・JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅日比谷口より徒歩約5分
・都営地下鉄三田線「日比谷」駅直結
QRコード
QRコード
https://job.mynavi.jp/22/pc/search/corp68073/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
(株)ぐるなびと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ぐるなびを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ