ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

MasterofEpic LinkDead回避法
閉じる
閉じる

MasterofEpic LinkDead回避法

2017-02-12 21:43
  • 2
ここに残すものは、人伝に聞いたもの、ネットに落ちていた情報をまとめたものです。
LD(LinkDead)は、PCとの相性問題や、解明できていない部分を多く含むそうなので、参考程度にしてください。
また、情報が正しいとは限らない為、ご自身で実践し、有用な情報かどうか裏付けをしてください。

まず、前置きとして...(長いです)
LinkDeadには、エラー落ち回線落ちの2種類がある。



エラー落ち
パソコンのスペック、設定などがいわゆる推奨環境でない場合や、部品の劣化故障などによってゲームを継続できない場合に起きるもの。
これで全てかは知りませんが一覧↓
 賢者がゆく! ヨリ

パソコンに余計なものを入れない、セキュリティソフトを切るなど、最小限の構成にしてもエラー落ちする人は、スペック不足やスペックに見合わないMoEの高解像度設定などが考えられる。
パソコンをどうにしかしない限り、エラー落ちはなくならないと思います。
参考↓




回線落ち
MoEとの通信がうまくいかない時や、インターネット回線の通信状態がゴールデンタイムの混雑時などで不安定な時に起きる。
簡単な方法としては、無線LANを使用している人は有線ケーブルにする、古くなったルータは交換する、プロバイダを見直すなど。
エラー落ちと同じく、環境をどうにかすることで改善できる。
その比較材料として以下のサイトを紹介しておく。
BNRで測定し、20時・21時台で一桁Mbpsしかでないようなプロバイダはだいぶアウトかもしれない。
筆者自身、OCN光withフレッツにする前、TOPPAというプロバイダを使用していた時がそうで、ゴールデンタイムはひどいときでMbpsもでず、数百Kbpsなことが多々あった。
そして、速度がでないプロバイダほど不安定になりやすいように思う。
回線落ちには、後述するパケット詰まりが大きく関連していると思われ、このパケ詰まりに回線の不安定さは致命的だ。
落ちない人はまったく落ちないので、前述したサイトを参考にするよりも、ゲーム内でそういう人を探してどういう環境でプレイしているかを情報収集したほうが有益だろう。

エラー落ちも回線落ちも、基本的には環境を整備することが重要だが、プロバイダとの契約には契約料や2年縛りなどの制約もあるため、注意が必要だ。
と、ここまでが前置きで、本題のLD回避法へと進めよう。



通信状態表示
まず、話の前提として以下の設定が必要です。
(通信状態表示がわかる方は読み飛ばしてください)



黄色い枠線の箇所をたどっていって、通信状態をONにしてください。
ONにすると画面右上にある赤線枠の部分に通信状態が表示されます。
  • FPS - フレームレート。高いほど画面ぬるぬる
  • NET - 100で正常、通信状態が悪くなるにつれ黄文字、赤文字へと変化、数値も減少していき、0のまま復帰できないとLinkDeadとなる
  • S - 送信量
  • R - 受信量



枠つかみ
タイトルバーを枠、その枠をドラッグ&ドロップで掴んでいる状態を、枠つかみといいます。

(赤い枠線のゲームタイトルが表示されている青いバーがタイトルバー)
(画面解像度がディスプレイの解像度と同じMAXではタイトルバーが表示されないので、画面解像度を下げてください)

枠つかみをしている間は、ゲームクライアントの処理が止まります。
具体的にどういう状態になるかというと、サーバーを経由して受信するmobやPCの情報や、サーバーへ送信する自キャラの情報、これらゲームサーバーとのやり取りが止まるので、mobや対人相手からの攻撃がこちらには反映されない無敵状態になります。
NET値の変動によるLDは、NET値が0になってから一定時間経過後、通信状態が復帰できないと判断されることで、ゲームクライアント強制終了となるのですが、枠つかみをしている間は処理がとまる...これを利用すれば
  1. NET値がさがってLDしそう ↓
  2. 枠をつかむ ↓
  3. ゲームクライアントの処理がとまる ↓
  4. NET値0になったけど、処理とめられちって時間数えられないよ ↓
  5. 一定時間経過していないからまだ強制終了してあげなーい
てきなことになります。
ただし、理由や目的を問わず、「意図的に通信を一時的に遮断する行為は違反行為となります。」と運営から回答をいただきました。
運営にバレれば警告や処罰の対象となるかもしれないので、お勧めはできません。
また違反対策として、枠をずっと掴んでいるだけでも、ゲームクライアントは時間経過によって強制終了されてしまいます。
枠つかみによるLD回避は、少し掴んで離す、これを繰り返して延命措置を図ることになり、掴んで離してでも落ちる時は落ちます。
枠つかみと同時に、エフェクトをOFFにする、/dispotherchara 3や、壁や地面だけを映して表示させるものを減らすなど、負荷を下げることを併用すれば効果が上がると言われていますが、この効果は実感できるのかな・・?
やるにしても、気休め程度に考えていたほうがよさそうです。



TELLによるパケ詰まり解消
PCや通信などに詳しい方が言うには、LDしかけている状態は、パケット詰まり状態なのだそうです。

・パケット詰まりとは

簡単に言うと、インターネット回線はちゃんと繋がっているのに、なぜか通信がうまくいかない状態です。
数年以上前からこの問題は指摘されていて、近年ではスマホでも問題視されているようで、混雑する場所や時間帯だと発生しやすいのだそうです。
現象と対処法のいくつかは判明していても、まだまだ未解明なのだとか...
古くなったルーターに起きやすいとか、ファイアーウォール設定によるWin7の誤作動など、探せばいろいろな情報は見つかりますが、パソコン初心者にはお手軽な方法とも言えず、筆者自身その効果を実感できたものはありませんでした。

簡単にとれる手段としては、ルータや本体(PCやスマホ)を再起動してリフレッシュすることが有効なのだそうです。
ツアーやレイド前に、ゲームクライアント再起動しておいたほうがいいよーっていうLD防止もこれですね。
しかし、特定のマップで行ってしまうと、レイドマップから追い出されてしまうため、マップ入場前にしかできません。
LDで困るのは、レイドなど誰かと一緒に遊んでいる最中でしょうから、前述の方法は咄嗟には使えません。
と、また前置きが長くなりましたが、本題はここからです。

簡潔に言うと、パケ詰まりは、誰かからTELLを送ってもらうことで、解消”しやすく”なるそうです。
これの説明はとても難しく、というか筆者自身が説明できるほどの理解ができていません。
パソコンや通信などに詳しくないと理解できないそうなのですが、それでも頑張って説明するとしたら...
パケ詰まり=送受信がうまくできていない状態なので、TELLを送ってもらうことにより、チャットサーバーからの受信を試みて、送受信を活性化させるということです。
TELLを送信するのではなく、”受信”がキモです。

MoEは、チャット鯖、ログイン鯖、ゲーム鯖、パッチ鯖など複数に鯖にわかれていますが、チャット鯖だけでも繋ぎ直すことができればワンチャンということですね。
NET値が不安定になったり、敵や他プレイヤーの動きが止まったりなど、LDの予兆があったら誰かにお願いしてTELLを送ってもらう。
筆者はTOPPA利用時にこの方法で、TELLを送ってもらった直後に、送受信が安定した経験が何度もあります。
この方法でも、NET値が赤色のまま復帰できない例もありますが、試せる方は試してみてください。

この方法はぼっちには敷居が高いので、SAYなどでLDしそう~という発言に対し、数人がTELLを送ってあげるくらいの周知がされてからが真価を発揮することでしょう。
初耳な方にとっては眉唾かもだし、数人の体験談も偶然の可能性もありますが、筆者は可能性を感じたし、公開するモチベを得ました。
有用な情報かどうか、是非試してみてください。
そして、有用だと確信できたらSAYに反応してくれる人が増えるように広めていただければ幸いです。

他、いくつかTELL回避を教えてくれた方からの情報を箇条書きにて
  • SAYやchなど、対象が限定されていないものでは意味がない(理由はPC関連とか色々に詳しくないと理解できないそうなので聞いていません)
  • 2PCでも可能。砂箱はダメ。win10の砂箱は特にダメ!(先に同じ、PC関連に詳しくないと理解できないそう)
  • 多用しすぎるとチャットサーバーが落ちることになりかねないので一応注意
  • TELLは基本的に送受信は軽いので、一番早く繋がる
  • 接続が不安定かもと思ったら、誰かに頼んでおいて、定期的にTELLを送ってもらうとLD予防になる
  • 事前のLD予防策として、TELLを送るタイミングは、送受信値(パケット量)で判断し、先生は受信値40000↑とか通信量が多くなった時を目安としているそう
  • ログイン後に「チャットサーバーに接続できません」、これはチャット鯖が送受信できていない状態、でもローカル側がフレッシュ状態なのですぐには落ちない
  • ログイン後に「チャットサーバーに接続できません」と表示されたら、表示がなくなるまでリログしたほうがLDしにくい
  • 蘇生から復帰の暗転時にLDしてしまう方には、リザやリザポにTELLマクロを仕込むことでも効果が期待できるそう

 オマケ
バザー後に黒バハいくよーって集合してた時に、
17/09/27 22:02:20: ぬんたい GM は言った : バザールで沢山読み込みがあったと思うので、クライアントの再起動をお勧めします…!
GMも推奨しているので、LDに悩まされている方は、ツアー前にゲームクライアントを一度終了させて、もう一度起動することと、処理軽減のためにゲームオプションを低負荷設定に~を心掛けてみてください(Win-Meとかでなければパソコンの再起動は必要ありません)。
家ageなど情報取得の多いゾーンでLDが起きやすいのはメモリ関連との情報もありますが
、最近のパソコンならメモリ解放ツールでは逆効果になるかもとの情報をいただいているので、外部ツールはお勧めしません。

 オワリ


広告
×
最近家落ち多発するので参考になりました・。・
後ののちゃんブロマガしてたとはびっくりヽ|・ω・|ゞ
53ヶ月前
×
>>1
ふぬああああああ!?コメントがくるとは思ってなくてチェックもしてなかったからとてもびっくりしました。
名前からは誰かまったくわからないけどw参考になったのならよかったです!
家age飛ぶ前にtellをもらうことでエラー落ちの頻度が下がるとかないかな~
落ちる!絶対コレ落ちるから!!って誰かと話しながら家いくと落ちないよね~とか思いました。
52ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。