新型コロナウイルスワクチン接種について
ページ番号1041562 更新日 2021年9月10日 印刷
ワクチン接種についてのお知らせ
集団接種・大規模集団接種における接種日程、予約枠の空き状況について
集団接種・大規模集団接種の予約受付中の日程、予約枠の空き状況についてお知らせします。
(備考)予約枠の空き状況は、毎日(土曜日、日曜日、祝日を除く)午前9時に更新します。
妊婦の方に対するワクチン接種について
ワクチン接種までの流れ
(1)接種券等の発送
接種券等は順次発送しています。
ワクチンの接種に必要となりますので中身を必ずご確認いただき、2回目の接種が終わるまで大切に保管してください。
(2)接種方法と予約
ワクチン接種は、「個別接種」または「集団接種」で受けることができます。
いずれも事前に予約が必要です。
「個別接種」と「集団接種」の詳細については、各バナーを押してください。
(3)接種を受ける
- 予診票を、予約した接種日当日までにご記入ください。体温は、接種日当日に計測した数値を記入してください。
- 予診票の記入にあたっては、接種するワクチンの説明書をお読みください。
- 接種当日は肩を出しやすい服装で接種を受けてください。
- 接種は、決められた間隔を空けて2回受ける必要があります。
(備考)16歳未満の方のワクチン接種にあたっては、原則、保護者の同伴が必要です。ただし、中学生以上の方に限り、接種することについての保護者の同意が予診票上で確認できるときは、その限りではありません。接種先の医師の指示に従ってください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
接種時の持ち物
- 接種券(クーポン券)
接種券は2回分が1枚になっています。 毎回、切りはなさず台紙ごとご持参ください。 - 予診票
接種会場での混雑回避のため、接種当日にあらかじめ記入した予診票をご持参ください。接種券のシールは貼り付けないでください。 - 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
手話通訳が必要な方
聴覚障がい者など手話通訳を必要とする方は、手話通訳者の派遣制度を利用できます。
ワクチン接種に関連する手続き
接種状況
2021年4月20日(火曜日)から高齢者施設で開始して以降、現在の接種状況は以下のとおりです。
(9月9日時点)
接種人数の累計 | うち接種1回目(%) | うち接種2回目(%) | |
---|---|---|---|
市全体 (12歳以上) |
406,385人 | 227,073人(60.2%) | 179,312人(47.5%) |
うち高齢者 (65歳以上) |
180,028人 | 91,155人(91.8%) | 88,873人(89.5%) |
(備考)
- 接種実績は原則毎週水曜日にとりまとめを行い、木曜日に更新します。
- 接種人数:ワクチン接種記録システム(VRS)に登録された人数
- 対象者の母数は2021年4月1日時点人口
よくある質問
その他
-
新型コロナワクチンを受けた後の注意点 (PDF 1.3MB)
- ワクチン接種の効果や副反応などに関する問い合わせ
- 新型コロナウイルスワクチン接種に関する電話相談窓口(コールセンター)について
- ワクチン接種を口実とする不審な電話に注意
- 医療機関向け情報
厚生労働省 新型コロナワクチンについて
- 首相官邸ホームページ 新型コロナワクチンについて (外部リンク)
- 厚生労働省 新型コロナウイルス接種についてのお知らせ (外部リンク)
- 厚生労働省 新型コロナワクチンについてのQ&A (外部リンク)
- 厚生労働省 コロナワクチンナビ(新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内) (外部リンク)
接種会場確保やワクチン配送等の安心・安全に向けた連携協定の締結について
問合せ
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0565-34-6975
ファクス番号:0565-34-6929
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。