2021年09月30日
更新連絡用記事
『絶対に解けない受験世界史3』を書きました! 好評発売中。または,このブログに初めて来た方はこちらへ。
ニコマス保管庫(3)更新 黄金茸氏を追加。
ニコマス保管庫(31)更新 まるく氏を追加。
続きを読む
ニコマス保管庫(3)更新 黄金茸氏を追加。
ニコマス保管庫(31)更新 まるく氏を追加。
続きを読む
2021年09月12日
『だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!』2巻の細かい感想
2巻の感想を書きあぐねているうちに3巻が出てしまったのでまとめて書こう……と思ったらネタが豊富すぎて分けた。1巻の感想はこちら。なお,1巻は2冊買って1冊は実家に送ったところ母親にバカウケしていて,2・3巻は自主的に買っていたので宣伝に成功した。うずら卵カッターで爆笑していたらしいので,親子だなと思った。
以下,本文からの引用は青字。
〔12話〕
市電回。
>(駅前に)人が少ない
マジでそれ。けっこういろいろな店・施設があるのに,なぜか人通りが少ない。35万人くらい住んでてこれはなぜか。旅行で見かける他の同規模の人口の都市はもうちょっと人通りがある気がするのだが……過度な車社会なので駅前に行かないし,駐車場に停めて目的の施設に一直線だから表に現れない説を提唱しておきたい。
>(市電の)日本一の急カーブ
井原の電停を通りがかるとたまに撮り鉄らしき人を見かけるのでマジでレアなんだなとそれで実感する。極個人的な話をすると,そのすぐ目の前にあるサイゼで高校生なら誰でも一度はやる,友人たちとドリンクバーで無茶苦茶に混ぜる遊びをした記憶。ちゃんと全部飲んだ……というよりもあれはまずくするのが意外と難しいのだよな。
〔13話〕
はい来たのんほいパーク回。私が最後に行ったのは10年くらい前だろうか。動物園・植物園・遊園地・自然史博物館が融合していてかなり広大なので,普通に1日遊べるのだよな。この13話はほぼ動物園と展望台だけで終わってしまったので,再訪して他の施設も紹介してほしい。
〔14話〕
>「さばくる」
三河弁だと思われていないけど実は三河弁シリーズ。前に聞かれて「鞄や袋の中に腕を突っ込んで物を探す」と答えたことがあり,マジで三河弁なのだなと実感したことがある。冷蔵庫はさばくるもの。うちの母親もよくさばくっていた。
>東海漬物の本社は豊橋
そもそもきゅうりのキューちゃんの知名度は全国区なのだろうかという一抹の不安が。
>「スガキヤラーメン」
尾張民と共有するソウルフード。実家にいた時は向山のアピタの2階でたまに食ってた記憶があるが,東京に移住してからは全然食べていない。帰省した時に,限られた食事回数の中の1回にこれを入れるかというと微妙ではあるのよな。
>ポンポコラーメン
これは知らなかった。実家にあまりインスタントラーメンの文化が無かったのがその理由だと思う。
〔15話〕
>「校区」「校区破り」「出校日」
「校区」は使っていた。「校区破り」は無い。そんなルールうちの校区にもあったんじゃろか……「出校日」も「登校日」と言っていた気がするので,豊橋市内でも校区によって違う説ある。
>ポテトフライは東豊製菓の人気商品
『だがしかし』のほたるさんも大好きなポテトフライをよろしくお願いします。重ねてまとめて食べる禁忌。
※ 重ね食いは東豊製菓から「口の中を傷つける可能性がある」等の理由により推奨されていない。
〔16話〕
>吉田城
吉田城は確かに「続・日本百名城」だが,現存する城郭(鉄櫓)に行くとあまりのしょぼさに逆に驚く。吉田城が入っている辺りに「続」の微妙さがわかってしまう。なお,「続」の中でも史跡未指定なものは7個しかなく,吉田城はそのうちの1つ。現存のものは1954年築城,石垣だけは16世紀末の池田輝政が城主だった頃に積まれたものが残っているそうで。ついでに調べていて知ったのだが,吉田藩最後の藩主は大河内松平家で,明治に入って子爵としては3代目に当たる大河内正敏は大戦中の理研所長・理研コンツェルンの創業者としてA級戦犯に指名されていた(不起訴)。意外なところに有名人の子孫がいる。
>長篠城
長篠城も確かに「日本百名城」だが,他の百名城に比してあまりにも何もないので,合戦場跡としては面白いけど日本百名城かと言われるとちょっと外してほしさがある。鳥居強右衛門のエピソードのために入れられている感じも。ちぎりの母が触れている火縄銃演武は,私も見に行ったことがある。あれは地元民なら一度は見に行く価値があろう。
>鳥居強右衛門……の看板
幼少期にはトラウマになるところまで含めて東三河民の鉄板ネタ。
道端でいきなりこの看板は怖すぎるでしょ。これ国道151号上だよ? 案内されている長篠城址史跡保存館はなかなか見応えがあるので,上述の火縄銃演武のタイミングで行くとよい。
>戦国三大合戦の一つ
「三大◯◯」あるあるで,関ヶ原だけが概ね確定しており,残りは(第四次)川中島・桶狭間・長篠・筑後川・大坂の陣・厳島・川越夜戦あたりで割れに割れている模様。三大を作るのは土台無理なテーマかなと思う。
>中央構造線長篠露頭
これは知らなかった。理系の友人なら知っていただろうか?
〔17話〕
>豊橋カレーうどん
作中で「豊橋カレーうどんは誕生10周年」と触れられている通りであり,15年以上前に豊橋を離れた身としては(カレーが好きではないことを差し引いても)思い入れが無い。すでに愛知県内では若鯱家のカレーうどんが強い中でよく新規にカレーうどんで対抗しようと考えたなとは思った。今度実家に帰った時にでも食ってみるかな……
>にかけうどん
こっちは全然知らなかったのだが,言われてみると実家の近所のうどん屋,やたらと鰹節が散らしてあったなとは読んでて気づいた。あれだったのか……
>(ほのかのアホ毛)について「この一本がどうしても縛れんのだけど!」
全然豊橋ネタではないのだが,アホ毛が硬すぎることに作中のキャラがツッコむのはけっこう珍しい気がする。その意味で笑ってしまった。
〔18話〕
>「名古屋には三英傑が揃ってますからね」
>「徳川家康は岡崎生まれだって何回言えばわかるのーっ」
>「有名な武将が一人もいない豊橋市は黙ってなさいっ」
この愛知県なのに三英傑と全くかかわりが無い疎外感,豊橋市民には共感されると思う。というか尾張・西三河・東三河で見ても東三河は三英傑とかかわりが無く,有名な武将がいない。まあ徳川家康は浜松の人ってことでいいのでは(三遠南信統一主義者による危険発言)
>近代図書館の先駆け的存在の羽田八幡宮文庫
これも知らなかった。羽田の出身者だったりすると知っているのだろうか。「近代図書館の先駆け」ってどういう意味なのかと思って調べると,創設が幕末で,公開閲覧室があり,貸し出し制度もあったらしい。創設者は羽田八幡宮の神主・平田篤胤の門人だったそうで,国学の書籍が多かったようだが,その他に『解体新書』『蘭学階梯』『和漢三才図会』『大日本史』『十三経注疏』『四書大全』『類聚国史』等も含む約2,500部・約1万巻が所蔵されてそうなので,かなり充実していたのではないか。残念なことに後継者が現れず1907年に閉鎖し所蔵品が散逸したそうなので,継続性に乏しかったのが有名ではない理由なのだろう。非常に惜しい。
>「ええじゃないか」の発祥の地
東三河でなく豊橋に限れば,教科書に必ず載っているレベルの歴史ネタというとこれしかない。
>「家康が腰掛けて祭りを見た松もあったんだよ」
>「徳川家康公腰掛松旧阯が豊橋公園にあるよ」
そんなしょぼい史跡本当にあるんかと思われるかもしれないがマジである。私も数年前に公園を散歩していて偶然発見して驚いた。市民プールと野球場の間の通路というか駐車場というかにぽつんとある。存在を知らない豊橋市民がめちゃくちゃ多そう。
〔19話〕
>「「三河」の発音が違っとるでやり直し」
大丈夫だ,豊橋に長年住んでいた私でも「み」に強勢を置いてしまうから。
>まけんグミ
見覚えはあるけど,ほとんど食べたことがない。このグミも豊橋のメーカーなのね。
〔20話〕
>「ほんとえらかったわ」
>「ああそれはねぇ こんきいって意味じゃんね」
三河弁の鉄板ネタその3。どちらも「疲れた」の意味。状況は覚えていないが,これは素で「何が偉いんだ」と素でツッコまれたことがある。
>「コロコロって超便利だら? 実はそれ豊橋生まれ豊橋育ちなんじゃんねっ」(ドヤッ
これはうちの母親も言っていた記憶がある。実はブラックサンダーよりもこちらが豊橋が生んだ最大のヒット商品なのでは。
〔21話〕
>ヤマサのちくわ
>「昔も今も変わらぬ旨さ…」
ノ ル マ 達 成
〔EX〕
>大正軒の全自動団子焼き機
全く知らない人からするとなんだそれってなると思うのだが,これもマジで存在する。『だもとよ』作者ご本人のツイートを貼っておこう。
かく言う私も幼少期に連れて行かれてずっと眺めていたことがある。実際に動いているところを見るとけっこう面白いのでお勧め。大正軒,実は豊橋最大の観光名所なのでは。
以下,本文からの引用は青字。
〔12話〕
市電回。
>(駅前に)人が少ない
マジでそれ。けっこういろいろな店・施設があるのに,なぜか人通りが少ない。35万人くらい住んでてこれはなぜか。旅行で見かける他の同規模の人口の都市はもうちょっと人通りがある気がするのだが……過度な車社会なので駅前に行かないし,駐車場に停めて目的の施設に一直線だから表に現れない説を提唱しておきたい。
>(市電の)日本一の急カーブ
井原の電停を通りがかるとたまに撮り鉄らしき人を見かけるのでマジでレアなんだなとそれで実感する。極個人的な話をすると,そのすぐ目の前にあるサイゼで高校生なら誰でも一度はやる,友人たちとドリンクバーで無茶苦茶に混ぜる遊びをした記憶。ちゃんと全部飲んだ……というよりもあれはまずくするのが意外と難しいのだよな。
〔13話〕
はい来たのんほいパーク回。私が最後に行ったのは10年くらい前だろうか。動物園・植物園・遊園地・自然史博物館が融合していてかなり広大なので,普通に1日遊べるのだよな。この13話はほぼ動物園と展望台だけで終わってしまったので,再訪して他の施設も紹介してほしい。
〔14話〕
>「さばくる」
三河弁だと思われていないけど実は三河弁シリーズ。前に聞かれて「鞄や袋の中に腕を突っ込んで物を探す」と答えたことがあり,マジで三河弁なのだなと実感したことがある。冷蔵庫はさばくるもの。うちの母親もよくさばくっていた。
>東海漬物の本社は豊橋
そもそもきゅうりのキューちゃんの知名度は全国区なのだろうかという一抹の不安が。
>「スガキヤラーメン」
尾張民と共有するソウルフード。実家にいた時は向山のアピタの2階でたまに食ってた記憶があるが,東京に移住してからは全然食べていない。帰省した時に,限られた食事回数の中の1回にこれを入れるかというと微妙ではあるのよな。
>ポンポコラーメン
これは知らなかった。実家にあまりインスタントラーメンの文化が無かったのがその理由だと思う。
〔15話〕
>「校区」「校区破り」「出校日」
「校区」は使っていた。「校区破り」は無い。そんなルールうちの校区にもあったんじゃろか……「出校日」も「登校日」と言っていた気がするので,豊橋市内でも校区によって違う説ある。
>ポテトフライは東豊製菓の人気商品
『だがしかし』のほたるさんも大好きなポテトフライをよろしくお願いします。重ねてまとめて食べる禁忌。
※ 重ね食いは東豊製菓から「口の中を傷つける可能性がある」等の理由により推奨されていない。
〔16話〕
>吉田城
吉田城は確かに「続・日本百名城」だが,現存する城郭(鉄櫓)に行くとあまりのしょぼさに逆に驚く。吉田城が入っている辺りに「続」の微妙さがわかってしまう。なお,「続」の中でも史跡未指定なものは7個しかなく,吉田城はそのうちの1つ。現存のものは1954年築城,石垣だけは16世紀末の池田輝政が城主だった頃に積まれたものが残っているそうで。ついでに調べていて知ったのだが,吉田藩最後の藩主は大河内松平家で,明治に入って子爵としては3代目に当たる大河内正敏は大戦中の理研所長・理研コンツェルンの創業者としてA級戦犯に指名されていた(不起訴)。意外なところに有名人の子孫がいる。
>長篠城
長篠城も確かに「日本百名城」だが,他の百名城に比してあまりにも何もないので,合戦場跡としては面白いけど日本百名城かと言われるとちょっと外してほしさがある。鳥居強右衛門のエピソードのために入れられている感じも。ちぎりの母が触れている火縄銃演武は,私も見に行ったことがある。あれは地元民なら一度は見に行く価値があろう。
>鳥居強右衛門……の看板
幼少期にはトラウマになるところまで含めて東三河民の鉄板ネタ。
道端でいきなりこの看板は怖すぎるでしょ。これ国道151号上だよ? 案内されている長篠城址史跡保存館はなかなか見応えがあるので,上述の火縄銃演武のタイミングで行くとよい。
>戦国三大合戦の一つ
「三大◯◯」あるあるで,関ヶ原だけが概ね確定しており,残りは(第四次)川中島・桶狭間・長篠・筑後川・大坂の陣・厳島・川越夜戦あたりで割れに割れている模様。三大を作るのは土台無理なテーマかなと思う。
>中央構造線長篠露頭
これは知らなかった。理系の友人なら知っていただろうか?
〔17話〕
>豊橋カレーうどん
作中で「豊橋カレーうどんは誕生10周年」と触れられている通りであり,15年以上前に豊橋を離れた身としては(カレーが好きではないことを差し引いても)思い入れが無い。すでに愛知県内では若鯱家のカレーうどんが強い中でよく新規にカレーうどんで対抗しようと考えたなとは思った。今度実家に帰った時にでも食ってみるかな……
>にかけうどん
こっちは全然知らなかったのだが,言われてみると実家の近所のうどん屋,やたらと鰹節が散らしてあったなとは読んでて気づいた。あれだったのか……
>(ほのかのアホ毛)について「この一本がどうしても縛れんのだけど!」
全然豊橋ネタではないのだが,アホ毛が硬すぎることに作中のキャラがツッコむのはけっこう珍しい気がする。その意味で笑ってしまった。
〔18話〕
>「名古屋には三英傑が揃ってますからね」
>「徳川家康は岡崎生まれだって何回言えばわかるのーっ」
>「有名な武将が一人もいない豊橋市は黙ってなさいっ」
この愛知県なのに三英傑と全くかかわりが無い疎外感,豊橋市民には共感されると思う。というか尾張・西三河・東三河で見ても東三河は三英傑とかかわりが無く,有名な武将がいない。まあ徳川家康は浜松の人ってことでいいのでは(三遠南信統一主義者による危険発言)
>近代図書館の先駆け的存在の羽田八幡宮文庫
これも知らなかった。羽田の出身者だったりすると知っているのだろうか。「近代図書館の先駆け」ってどういう意味なのかと思って調べると,創設が幕末で,公開閲覧室があり,貸し出し制度もあったらしい。創設者は羽田八幡宮の神主・平田篤胤の門人だったそうで,国学の書籍が多かったようだが,その他に『解体新書』『蘭学階梯』『和漢三才図会』『大日本史』『十三経注疏』『四書大全』『類聚国史』等も含む約2,500部・約1万巻が所蔵されてそうなので,かなり充実していたのではないか。残念なことに後継者が現れず1907年に閉鎖し所蔵品が散逸したそうなので,継続性に乏しかったのが有名ではない理由なのだろう。非常に惜しい。
>「ええじゃないか」の発祥の地
東三河でなく豊橋に限れば,教科書に必ず載っているレベルの歴史ネタというとこれしかない。
>「家康が腰掛けて祭りを見た松もあったんだよ」
>「徳川家康公腰掛松旧阯が豊橋公園にあるよ」
そんなしょぼい史跡本当にあるんかと思われるかもしれないがマジである。私も数年前に公園を散歩していて偶然発見して驚いた。市民プールと野球場の間の通路というか駐車場というかにぽつんとある。存在を知らない豊橋市民がめちゃくちゃ多そう。
〔19話〕
>「「三河」の発音が違っとるでやり直し」
大丈夫だ,豊橋に長年住んでいた私でも「み」に強勢を置いてしまうから。
>まけんグミ
見覚えはあるけど,ほとんど食べたことがない。このグミも豊橋のメーカーなのね。
〔20話〕
>「ほんとえらかったわ」
>「ああそれはねぇ こんきいって意味じゃんね」
三河弁の鉄板ネタその3。どちらも「疲れた」の意味。状況は覚えていないが,これは素で「何が偉いんだ」と素でツッコまれたことがある。
>「コロコロって超便利だら? 実はそれ豊橋生まれ豊橋育ちなんじゃんねっ」(ドヤッ
これはうちの母親も言っていた記憶がある。実はブラックサンダーよりもこちらが豊橋が生んだ最大のヒット商品なのでは。
〔21話〕
>ヤマサのちくわ
>「昔も今も変わらぬ旨さ…」
ノ ル マ 達 成
〔EX〕
>大正軒の全自動団子焼き機
全く知らない人からするとなんだそれってなると思うのだが,これもマジで存在する。『だもとよ』作者ご本人のツイートを貼っておこう。
かく言う私も幼少期に連れて行かれてずっと眺めていたことがある。実際に動いているところを見るとけっこう面白いのでお勧め。大正軒,実は豊橋最大の観光名所なのでは。
2021年09月09日
ニコ動の動画紹介 2020.10月中旬~2020.11月上旬
相変わらず会話のテンポが良すぎて9分が一瞬で終わる。あと画力も上がっていてさらに見やすくなった。
リムワの非人道縛りの続編。今回もサイコパスのPCがやりたい放題である。ここまでやればいっそ清々しい。
下半期20選選出。上の動画はRick氏がモーションを手作業で再現したもので,モデルは螺旋王P。下の動画はそれをmobiusPが演出をつけた完成版。
市川氏。mobiusPのPVでよくモーションアクターをやっている人。1人4役の踊ってみた。
下半期20選ノミネート。Ya-maP。毎年やっていたゆかさえ誕生祭のファイナル。この約10ヶ月後に実際にゆかさえユニットが公式で実装された。
メカPのまじめ人力ボカロシリーズ。この曲ならこのユニットという絶妙のチョイス。
しそなまこ氏。下半期20選ノミネート。ノクチルのMAD,出来の良いエロゲのOPになりがち。
音楽アレンジはふるのP,映像はもじさんP。下半期20選ノミネート。Melty Fantasiaは北沢志保のソロ版で,それにあったアレンジになっている。
わんさかP。Twitterであかりのアレンジ衣装を募集して,わんさかPが描き起こした。音楽もわんさかPオリジナル。
2021年09月07日
「ヒゲが生えている武則天の絵」というインパクトある字面
・富士登山、事前予約制を検討 専門委、入山税徴収に向け(共同通信)
・感染症対策について(富士登山オフィシャルサイト)
→ 2020年はシーズン中に完全閉山していた富士山だが,21年は開山した。上の共同通信の記事では事前予約制と入山料支払いの義務化を検討していたようだが,下の富士山サイトによると,ご来光目当ての登山に限定しての事前予約制(宿泊義務化・弾丸登山禁止)と登山届の義務化に落ち着き,入山料義務化はやらなかったようである。事前予約制は妥当な判断で,私が過去に登った経験で言えば,平常通りだと吉田ルートとお鉢周りは密集が避けられないし,山小屋の宿泊環境はそれに輪をかけて三密状態なので,事前予約制での水際対策しか方法がないだろう。実際に2019年比で66%減だったようなので,密は避けられたのではないか。
・富士登山 過去最少に(富士山NET)
→ ご来光目当ての時間帯に限っての宿泊義務化も好判断で,私も次に登山するならご来光の時間帯は外そうと思っている。登山道の渋滞と睡眠周期の調整が大変すぎるので。COVID-19がまだ数年は治まらなさそうであるので,次に私が富士山登山がしたくなったタイミングでもまだこの規制が続いていそうなので,情報は注視しておきたい。
→ 入山料支払いの義務化は,COVID-19関係なく実施してもよかったのではないか。前にも書いたが,富士山の登山道は整備されているようで,現在の過剰な登山客の人口には対処しきれておらず,それが渋滞の原因になっているとともに危険であって,かつ自然保護にはなっていない。速やかに拡幅してほしいし,その原因がもし資金難であるなら入山料でまかなってほしい。
・定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。(UTOKYO VOICES 098 | 東京大学)
・東アジアの研究者だからこそ正せた「イスラーム写本絵画」への先入観(東京大学)
→ 桝屋先生。13世紀後半以降のイスラーム美術が中国絵画の技法の影響を受けているというのは高校世界史ですら扱われる定説であるが,その習熟や中国の情報の精度となると実は怪しいという話。下の記事にある通り,『集史』で則天武后(武則天)の挿絵にヒゲが生えているというのはなかなか衝撃的で興味深い。画家がアラビア語の文字を読めなかったことに加えて,自らが描くべき内容の基礎的な情報すらも伝えられていなかったということだ。『集史』のような国家的プロジェクトでそのような状況というのは指標として大きい。紹介されている著書の『イスラームの写本絵画』は1万円超えで買うのは流石に難しいが,図書館で参照しておきたいところ。
・「世界で一番寝ている人が多い時間帯はいつなのか?」実際に計算してみたら衝撃の結果が「その視点はなかった」(Togetter)
→ 思っていたよりも偏りがすごかった。北半球の東半球に人類の大半が住んでいる。 陸地自体がそこに偏っているのもあるし,太平洋がやはり大きい。74%の人が同時に寝ているタイミングがあるよりも,3%しか寝ている人がいないタイミングがあるという方が衝撃。そのうち地理の共通テストのネタに使われそう。
・感染症対策について(富士登山オフィシャルサイト)
→ 2020年はシーズン中に完全閉山していた富士山だが,21年は開山した。上の共同通信の記事では事前予約制と入山料支払いの義務化を検討していたようだが,下の富士山サイトによると,ご来光目当ての登山に限定しての事前予約制(宿泊義務化・弾丸登山禁止)と登山届の義務化に落ち着き,入山料義務化はやらなかったようである。事前予約制は妥当な判断で,私が過去に登った経験で言えば,平常通りだと吉田ルートとお鉢周りは密集が避けられないし,山小屋の宿泊環境はそれに輪をかけて三密状態なので,事前予約制での水際対策しか方法がないだろう。実際に2019年比で66%減だったようなので,密は避けられたのではないか。
・富士登山 過去最少に(富士山NET)
→ ご来光目当ての時間帯に限っての宿泊義務化も好判断で,私も次に登山するならご来光の時間帯は外そうと思っている。登山道の渋滞と睡眠周期の調整が大変すぎるので。COVID-19がまだ数年は治まらなさそうであるので,次に私が富士山登山がしたくなったタイミングでもまだこの規制が続いていそうなので,情報は注視しておきたい。
→ 入山料支払いの義務化は,COVID-19関係なく実施してもよかったのではないか。前にも書いたが,富士山の登山道は整備されているようで,現在の過剰な登山客の人口には対処しきれておらず,それが渋滞の原因になっているとともに危険であって,かつ自然保護にはなっていない。速やかに拡幅してほしいし,その原因がもし資金難であるなら入山料でまかなってほしい。
・定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。(UTOKYO VOICES 098 | 東京大学)
・東アジアの研究者だからこそ正せた「イスラーム写本絵画」への先入観(東京大学)
→ 桝屋先生。13世紀後半以降のイスラーム美術が中国絵画の技法の影響を受けているというのは高校世界史ですら扱われる定説であるが,その習熟や中国の情報の精度となると実は怪しいという話。下の記事にある通り,『集史』で則天武后(武則天)の挿絵にヒゲが生えているというのはなかなか衝撃的で興味深い。画家がアラビア語の文字を読めなかったことに加えて,自らが描くべき内容の基礎的な情報すらも伝えられていなかったということだ。『集史』のような国家的プロジェクトでそのような状況というのは指標として大きい。紹介されている著書の『イスラームの写本絵画』は1万円超えで買うのは流石に難しいが,図書館で参照しておきたいところ。
・「世界で一番寝ている人が多い時間帯はいつなのか?」実際に計算してみたら衝撃の結果が「その視点はなかった」(Togetter)
→ 思っていたよりも偏りがすごかった。北半球の東半球に人類の大半が住んでいる。 陸地自体がそこに偏っているのもあるし,太平洋がやはり大きい。74%の人が同時に寝ているタイミングがあるよりも,3%しか寝ている人がいないタイミングがあるという方が衝撃。そのうち地理の共通テストのネタに使われそう。
2021年09月06日
川に赤い水と聞いて何を連想するか大会
3巻発売の記念企画記事等,書くべき記事のネタストックは多数あるが,まず更新自体が滞っているので軽めの記事でも更新しておく。
・京都・鴨川の水が真っ赤に 原因調査中、下水管から大量の赤い液体が流入(京都新聞)
→ ドラクエ6のアモールのイベントを思い出した人が多数。ドラクエ6屈指の記憶に残るイベントだったよね……
→ 他のネタとして,エヴァンゲリオン(この事件が2021年1月なのでシン・エヴァ前),鴨川では歴史上よくあること(応仁の乱とかね),百人一首(それは竜田川や),『旧約聖書』より「出エジプト記」等々。
・京都・鴨川の赤い水「原因は染色排水」 京都市が発表 木の塊が下水管ふさぐ(京都新聞)
→ なお実際のところの原因は普通に染色の排水が鴨川に流れ出してしまっていたとのこと。環境汚染が無かったのは幸い。
・クズの根から葛餅を作ったら疲れた(デイリーポータルZ)
・ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい(デイリーポータルZ)
→ クズの根からのデンプン採取に比べると,ワラビはかなりマシな効率に見えたが,クズの方は時期が悪かっただけ説もあるので種類の差であるかはなんとも言えない。どちらも美味そう。記事中でご自身で書かれているが,これは次はカタクリからのデンプン採取・本片栗粉精製待ったなしでは。
→ なお,ドングリからのデンプン採取は前にカメ五郎氏がやっていたが,味は……。やはり昔から日本料理の素材として生き残っているやつは違うな。
・「鬼滅の刃」と、置き去りにされた子どもたち(Marisa Okada|note)
→ 良い評論だと思う。物語の都合だとか,そういう人だから鬼殺隊に入るのだと言われてしまえばそれまでなのだが,そこにそういうもの以外の合理的な理由をつける,それも可能なら作中の背景情報に結びつけるのが良い評論というものではないか。まだまだ貧困ゆえの間引き・捨て子・人身売買が残っていた,それが明治・大正だったのだ。公式現代パロは,炭治郎たちが児童労働・自己犠牲をしなくてもよくなった時代になったことを示したという解釈も面白い。
→ それにしてもこう並べられてみると,登場人物の捨て子率・被虐待率の高さよ。それでも「またかよ」という感覚が無かったのは,設定公開の間隔が空いているのと,少しずつ様態が違って同じには見えないという工夫はあったのだろう。
・京都・鴨川の水が真っ赤に 原因調査中、下水管から大量の赤い液体が流入(京都新聞)
→ ドラクエ6のアモールのイベントを思い出した人が多数。ドラクエ6屈指の記憶に残るイベントだったよね……
→ 他のネタとして,エヴァンゲリオン(この事件が2021年1月なのでシン・エヴァ前),鴨川では歴史上よくあること(応仁の乱とかね),百人一首(それは竜田川や),『旧約聖書』より「出エジプト記」等々。
・京都・鴨川の赤い水「原因は染色排水」 京都市が発表 木の塊が下水管ふさぐ(京都新聞)
→ なお実際のところの原因は普通に染色の排水が鴨川に流れ出してしまっていたとのこと。環境汚染が無かったのは幸い。
・クズの根から葛餅を作ったら疲れた(デイリーポータルZ)
・ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい(デイリーポータルZ)
→ クズの根からのデンプン採取に比べると,ワラビはかなりマシな効率に見えたが,クズの方は時期が悪かっただけ説もあるので種類の差であるかはなんとも言えない。どちらも美味そう。記事中でご自身で書かれているが,これは次はカタクリからのデンプン採取・本片栗粉精製待ったなしでは。
→ なお,ドングリからのデンプン採取は前にカメ五郎氏がやっていたが,味は……。やはり昔から日本料理の素材として生き残っているやつは違うな。
・「鬼滅の刃」と、置き去りにされた子どもたち(Marisa Okada|note)
→ 良い評論だと思う。物語の都合だとか,そういう人だから鬼殺隊に入るのだと言われてしまえばそれまでなのだが,そこにそういうもの以外の合理的な理由をつける,それも可能なら作中の背景情報に結びつけるのが良い評論というものではないか。まだまだ貧困ゆえの間引き・捨て子・人身売買が残っていた,それが明治・大正だったのだ。公式現代パロは,炭治郎たちが児童労働・自己犠牲をしなくてもよくなった時代になったことを示したという解釈も面白い。
→ それにしてもこう並べられてみると,登場人物の捨て子率・被虐待率の高さよ。それでも「またかよ」という感覚が無かったのは,設定公開の間隔が空いているのと,少しずつ様態が違って同じには見えないという工夫はあったのだろう。
2021年08月29日
「蛋白質」を最初に訳出したのは誰か,という簡単な調査
・タンパク質って単語いる?(増田)
→ タイトルだけ読むとなんだそりゃってなるが,本文を読むと説得力があった。プロテインという言葉がかなり人口に膾炙しているので,もはやプロテインでいい感ある。……とはいえ,じゃあお前明日から蛋白質禁止な,全部プロテインって言えよなって言われたとしても,もう日常でプロテインで言い直すのはかなりきつい。間違いなく思わずタンパク質と言ってしまうと思う。
ともあれ,卵白質で良かったのに中国語を経由させて蛋白質にしてしまったやつは誰だ。責任を取れ。そう思って調べてみたら,幕末の文久2年(1862年)に刊行された司馬凌海による医書『七新薬』が最古という説と, 1861 年に川本幸民がドイツの化学書 『化学の学校 (Schule der Chemie)』 のオランダ語版を和訳して著した 『化学新書』 という説が出てきて,どちらもそれなりにしっかりした典拠がついているので余計に混乱した。後者の説については卵ではなく蛋が使われた理由について「卵は象形文字としてみればわかるように,これは男性の性器を表わす意味がある。幸民 はそれを嫌ったのであろうか」という理由が推測されている。
前者の司馬凌海を調べるとコトバンクではこういう紹介になっているものの,これらの説明は司馬凌海の自由奔放な行動の様相が削られているようであり,他のやや信頼性の低い記事によればかなり破天荒な人だったらしい。なお,Wikipediaでは蛋白質の他に十二指腸と窒素も司馬凌海の訳としていたが,その十二指腸のページに飛ぶと杉田玄白らの『解体新書』が初出となっていてWikipedia同士で矛盾が生じており,そのWikipediaクオリティに笑ってしまった。Wikipedianのどなたか,ちゃんと調べて直しといて。一応,名古屋大学医学部資料室のページに司馬凌海が窒素と十二指腸の訳語を作った旨の説明がなされているが,名古屋大学医学部資料室だからといって信用していいかどうかあやしいつくりのホームページのつくりになっている。こういう時はだいたい大幅に古い方が正しい可能性が高いという直感はある。ネット上で調べた限りで言えば,決定的に否定される証拠は出てこないが,司馬凌海説はちょっと胡散臭い雰囲気がある。
一方,後者の川本幸民は,コトバンクはこういう説明で,chemistryの訳語を「舎密」から現在の「化学」に変えたのは間違いなくこの人の功績だろう。その他,ビールの醸造に功績がありキリンビールのHPに紹介があった。そんでもって,割と決定的な史料として川本幸民著の『化学読本』を陸軍が1875年に復刻したものが国立国会図書館のデジタルコレクションで見つかり,はっきりと「蛋白質」と書いてあった。1861年から1875年の15年で書き換えられている可能性がゼロではないが限りなく低いと思われる。そして窒素の訳語もこの『化学読本』にあり,これも司馬凌海よりも1年早い。
一応,司馬凌海と川本幸民がそれぞれバラバラに蛋白質という訳語を発想した可能性もなくはないが,どちらの人も「卵白質」にしなかったというのも不自然な話ではないか。というわけで,ここでは川本幸民説に一票を投じておくが,これはネット上で1・2時間で調べられる範囲による推論である。ご興味ある方はちゃんと図書館に行って調べて,そういう機会がある人なら決定打を打つ論文でも書いてくれれば嬉しい。
→ タイトルだけ読むとなんだそりゃってなるが,本文を読むと説得力があった。プロテインという言葉がかなり人口に膾炙しているので,もはやプロテインでいい感ある。……とはいえ,じゃあお前明日から蛋白質禁止な,全部プロテインって言えよなって言われたとしても,もう日常でプロテインで言い直すのはかなりきつい。間違いなく思わずタンパク質と言ってしまうと思う。
ともあれ,卵白質で良かったのに中国語を経由させて蛋白質にしてしまったやつは誰だ。責任を取れ。そう思って調べてみたら,幕末の文久2年(1862年)に刊行された司馬凌海による医書『七新薬』が最古という説と, 1861 年に川本幸民がドイツの化学書 『化学の学校 (Schule der Chemie)』 のオランダ語版を和訳して著した 『化学新書』 という説が出てきて,どちらもそれなりにしっかりした典拠がついているので余計に混乱した。後者の説については卵ではなく蛋が使われた理由について「卵は象形文字としてみればわかるように,これは男性の性器を表わす意味がある。幸民 はそれを嫌ったのであろうか」という理由が推測されている。
前者の司馬凌海を調べるとコトバンクではこういう紹介になっているものの,これらの説明は司馬凌海の自由奔放な行動の様相が削られているようであり,他のやや信頼性の低い記事によればかなり破天荒な人だったらしい。なお,Wikipediaでは蛋白質の他に十二指腸と窒素も司馬凌海の訳としていたが,その十二指腸のページに飛ぶと杉田玄白らの『解体新書』が初出となっていてWikipedia同士で矛盾が生じており,そのWikipediaクオリティに笑ってしまった。Wikipedianのどなたか,ちゃんと調べて直しといて。一応,名古屋大学医学部資料室のページに司馬凌海が窒素と十二指腸の訳語を作った旨の説明がなされているが,名古屋大学医学部資料室だからといって信用していいかどうかあやしいつくりのホームページのつくりになっている。こういう時はだいたい大幅に古い方が正しい可能性が高いという直感はある。ネット上で調べた限りで言えば,決定的に否定される証拠は出てこないが,司馬凌海説はちょっと胡散臭い雰囲気がある。
一方,後者の川本幸民は,コトバンクはこういう説明で,chemistryの訳語を「舎密」から現在の「化学」に変えたのは間違いなくこの人の功績だろう。その他,ビールの醸造に功績がありキリンビールのHPに紹介があった。そんでもって,割と決定的な史料として川本幸民著の『化学読本』を陸軍が1875年に復刻したものが国立国会図書館のデジタルコレクションで見つかり,はっきりと「蛋白質」と書いてあった。1861年から1875年の15年で書き換えられている可能性がゼロではないが限りなく低いと思われる。そして窒素の訳語もこの『化学読本』にあり,これも司馬凌海よりも1年早い。
一応,司馬凌海と川本幸民がそれぞれバラバラに蛋白質という訳語を発想した可能性もなくはないが,どちらの人も「卵白質」にしなかったというのも不自然な話ではないか。というわけで,ここでは川本幸民説に一票を投じておくが,これはネット上で1・2時間で調べられる範囲による推論である。ご興味ある方はちゃんと図書館に行って調べて,そういう機会がある人なら決定打を打つ論文でも書いてくれれば嬉しい。
2021年08月20日
ニコ動の動画紹介 2020.9月中旬~2020.10月中旬
2020年のベストアニソン&ベストOPを選べと言われたらこれにする。
TransportFever2にMODでパンジャンドラムを走らせたもの。光景がシュールすぎる。
Cookie ClickerでTASって何をやるのかと思ったら,ラグの活用だった。Golden Cookieの出現等をいじれたらもっと早そうではあるが,TASだとできないか。
おやつ氏。分身技・コマンダーモード・退却&敗北も禁止なので縛りが厳重。しかもお供レベル吟味なし。リマスター版のバグ修正でアイテムカウンターも無くなっている。それでもロマサガ3はクリアできるのだなぁ。術が強すぎる。
アイテム縛りのドラクエ2。呪文は回復呪文のみOK。ドラクエ1に比べると実は序盤の攻撃アイテムが全然なく,終盤でも攻撃手段が実質的にまどうしのつえのギラ主体で力不足という,根性で突破する攻略となっている。シドーよりハーゴンの方が厳しいという珍しい縛り。
キンクロ氏。曲がめちゃくちゃ懐かしい。
螺旋王P。MMDによる見事なPV。
鬱月P 。下半期20選選出。ビガビガ戦法。予測可能回避不可能。ねっとりするところすき。
まさか!氏。下半期20選ノミネート。邪気眼と中二病,おおよそ各ブランドにいるもんなぁw。
下半期20選選出。らすくPも第二の終身名誉そなたを目指して歩き始めた。綺麗につながっていると思う。
ことぶきP。下半期20選選出。ネタに見えてマジ。歌詞と映像がマッチしていて違和感なく見れる。編集後記があるのも良い。『オー・シャンゼリゼ』は名曲だなぁ。
2021年08月13日
『絶対に解けない受験世界史3(大学入試問題問題シリーズ3)』が出ます
出版社による告知記事はこちら。
すでにAmazon,honto等で発売中です。シリーズ存続のためにもご購入いただけると幸いです。
以下は2巻同様に,本書の紹介をFAQ形式で。
よくわかる! 『絶対に解けない受験世界史3 ―悪問・難問・奇問・出題ミス集』FAQ
Q.目的や内容は前巻までと同じなの?
A.全く同じです。大学入試における悪問や超難問,出題ミスを収録・解説した本です。本気で難しくて解けない問題から,日本語の崩壊した問題,単なる誤植,笑える問題,珍しい問題など,多岐にわたって収録しています。
1.入試問題作成の杜撰さを世の中に訴えること
2.出題ミスの事例を集めて,出題者へ提供すること
3.悪問を笑い飛ばして当時の受験生の無念を供養すること
4.世の中の世界史マニアに難問を提供すること
を主な目的としています。以下,1・2巻と同じQ&Aは省略。
Q.収録範囲は?
A.2017年の私大その他,2018~20年の全大学です。2017年の早慶上智・国公立大は2巻の収録です。また2021年度の問題は含まれていませんのでご注意を。
Q.本巻の収録範囲の印象は?
A.本シリーズでさんざん批判してきた成果が出ているのか,近年は日本語が崩壊していて文章の意味がとれない系統の悪問や,意味が二通りに解釈できるために解答が出せない系統の悪問,歴史の問題とは見なしがたい奇問は随分と減った印象です。一方で,超難問や杜撰な作問ミスは減っていないどころか再び増えていると思います。何なんでしょうね。共通テスト対応で余裕が無かったのかも。
Q.今回はどんな問題が収録されてるの? 見どころは?
A.1・2巻同様に,帯に入れた例題は以下のような様子です。下の4つは悪問というわけではなく面白かったので〔番外編〕扱いで収録した問題です。やはり最大のヒット作はブレグジットですね。
・「ビ」が「ピ」になる等、頻発するOCRミス (該当複数)
・大学が発表した公式解答例が文字数オーバー(島根県立大 2020年)
・ブレグジット直後にイギリスを「EU現加盟国」(早稲田大・教育学部 2020年)
・正解が前の試験時間の英語の設問に書いてあった(慶應大・商学部 2019年)
・設問と無関係な事実誤認に基づく反原発運動を押し売り(専修大・全学統一日程 2020年)
・ヒット曲『デスパシート』出題するも歌詞覚えていれば解答可能(慶應大・商学部 2019年)
・解答選択肢で「アンコール=ワットの修復・保存に上智大学は協力している」とPR(上智大 2019年)
その他ですと,以下のような問題が見どころかと思います。
・頻発する女性参政権獲得運動・女性解放運動に絡む難問&出題ミス(該当多数)
・上智大の地図問題・正誤判定との最終決戦(2020年)
・「上京竜泉府」と「平城京」,広いのはどっち?(2020年 中京大)
・初の収録,東京大学(2019年)
・タイムスリップして歴史を書き換えないと解答が出せない論述問題(2019年 信州大)
・2001年9月11日,ハイジャックされた旅客機が墜落したのはニューヨークの貿易センタービルとペンタゴンと,他はどこ?(2019年 明治大・情コミュ)
・「赤十字の入った白衣」を着用した騎士団はどこ?(2019年 立教大・文学部)
こうして振り返ってみると新しい年度の方が目立つ問題が多かったような。大学・学部別で言うと明治大の情報コミュニケーション学部が毎年圧倒的にひどい。どのくらいひどいかというと収録数で慶應大・法学部に張ってしまう。あまりにもひどいので,宣伝を兼ねて一部ブログで扱ってもよいかなと考えています。大学・学部別という点で言えば,出題ミスが出た時にしっかり謝って訂正している大学とガン無視を決め込む大学がありますね。そこにも注目して読むと面白いかもしれません。
問題以外ではコラム2の「大学入学共通テストの導入騒動の記録」は割と広い人に興味を持ってもらえるかなと思います。共通テスト狂騒曲はすでに論文や新聞記事等で盛んに論じられていますが,当初の改革で挙がっていた全項目と,それぞれに対して誰がどういう理由で反対し,ほぼ全ての項目が頓挫していったのかを私なりにコンパクトにまとめてみました。英語四技能と記述式以外の項目にも触れているのはそれなりに珍しいのではないかと思います。世界史に興味がなくとも,共通テストの騒動に興味があれば,ここだけでも読んでもらえると幸いです。
Q.今回の書き下ろしの割合は?
A.3分の2くらいが書き下ろしです。ブログ版を熟読された方でも楽しめると思います。
Q.またしてもめちゃくちゃ分厚いんだけど……
A.ぶっちゃけた話をすると,本当は2019年か20年中に発売する予定でした。しかし,私や出版社のパブリブ側が忙しかったりして2019年を逃し,その段階でパブリブの濱崎さんと「2020年度はセンター試験が最後の年で,上智大の最後の年でもあって切れ目として良いので,2020年度まで入れて分厚い3巻を出しましょう」という話になりました。その矢先に2020年はCOVID-19でいろいろとそれどころではなくなり,時が流れていって2021年に突入。しかしこれ以上原稿を溜め込むわけにもいかず,いろいろな意味で割と無理して放出したのが本巻だったりします。時機を逃さなかったり切れ目を気にしたりしなければ,この3分の2くらいの厚さの3巻が2019年または2020年中に発売されていたのかも。
Q.間に日本史版とか現代文版とか挟めなかったの?
A.いやほんとどこかに他教科・他科目の著者いないですかね。
Q.電子書籍化の予定は?
A.パブリブさんに相談はしました。
Q.今回も正誤表を作るの?
A.作ります。この記事に正誤表を作る&重版がかかった際に直す予定ですので,見つけたら教えていただけると幸いです。
<訂正表>
・p.51 解説の上から5行目,「選択肢3」は「選択肢2」の誤り。
・p.102 20番の学習院大の(4)の選択肢④の「普」は「晋」の誤り。
・p.146 下から6行目 「第3代カリフのウマル」は当然「第2代」の誤り。
・p.147 上から2行目 「放棄」は「蜂起」の誤り。
・p.202 ヒンディー語の項目のタイトル文 「ペルシア語にヒンディー語の語彙を取り入れたもの」ではない → 「ヒンディー語にペルシア語の語彙を取り入れたもの」ではない
・p.227 5番の慶應大・法学部の問題の選択肢[02]国民の不滴が高まった → 国民の不満が高まった
・p.242 17番の早稲田大・人間科学部の問題の選択肢a 議会では議会の請願が提出されたが → 議会では権利の請願が提出されたが
・p.434 34番の法政大2/12実施の問題の選択肢「i ジギスムント3世」は「l ジギスムント3世」(小文字のL)が正しい。
・p.505 29番の解説中: 『ヴィルヘルム=マイスターの修行時代』→『ヴィルヘルム=マイスターの修業時代』
・p.523 最後の行:「し。」の抜け。「指摘なし。」が正しい。
すでにAmazon,honto等で発売中です。シリーズ存続のためにもご購入いただけると幸いです。
以下は2巻同様に,本書の紹介をFAQ形式で。
よくわかる! 『絶対に解けない受験世界史3 ―悪問・難問・奇問・出題ミス集』FAQ
Q.目的や内容は前巻までと同じなの?
A.全く同じです。大学入試における悪問や超難問,出題ミスを収録・解説した本です。本気で難しくて解けない問題から,日本語の崩壊した問題,単なる誤植,笑える問題,珍しい問題など,多岐にわたって収録しています。
1.入試問題作成の杜撰さを世の中に訴えること
2.出題ミスの事例を集めて,出題者へ提供すること
3.悪問を笑い飛ばして当時の受験生の無念を供養すること
4.世の中の世界史マニアに難問を提供すること
を主な目的としています。以下,1・2巻と同じQ&Aは省略。
Q.収録範囲は?
A.2017年の私大その他,2018~20年の全大学です。2017年の早慶上智・国公立大は2巻の収録です。また2021年度の問題は含まれていませんのでご注意を。
Q.本巻の収録範囲の印象は?
A.本シリーズでさんざん批判してきた成果が出ているのか,近年は日本語が崩壊していて文章の意味がとれない系統の悪問や,意味が二通りに解釈できるために解答が出せない系統の悪問,歴史の問題とは見なしがたい奇問は随分と減った印象です。一方で,超難問や杜撰な作問ミスは減っていないどころか再び増えていると思います。何なんでしょうね。共通テスト対応で余裕が無かったのかも。
Q.今回はどんな問題が収録されてるの? 見どころは?
A.1・2巻同様に,帯に入れた例題は以下のような様子です。下の4つは悪問というわけではなく面白かったので〔番外編〕扱いで収録した問題です。やはり最大のヒット作はブレグジットですね。
・「ビ」が「ピ」になる等、頻発するOCRミス (該当複数)
・大学が発表した公式解答例が文字数オーバー(島根県立大 2020年)
・ブレグジット直後にイギリスを「EU現加盟国」(早稲田大・教育学部 2020年)
・正解が前の試験時間の英語の設問に書いてあった(慶應大・商学部 2019年)
・設問と無関係な事実誤認に基づく反原発運動を押し売り(専修大・全学統一日程 2020年)
・ヒット曲『デスパシート』出題するも歌詞覚えていれば解答可能(慶應大・商学部 2019年)
・解答選択肢で「アンコール=ワットの修復・保存に上智大学は協力している」とPR(上智大 2019年)
その他ですと,以下のような問題が見どころかと思います。
・頻発する女性参政権獲得運動・女性解放運動に絡む難問&出題ミス(該当多数)
・上智大の地図問題・正誤判定との最終決戦(2020年)
・「上京竜泉府」と「平城京」,広いのはどっち?(2020年 中京大)
・初の収録,東京大学(2019年)
・タイムスリップして歴史を書き換えないと解答が出せない論述問題(2019年 信州大)
・2001年9月11日,ハイジャックされた旅客機が墜落したのはニューヨークの貿易センタービルとペンタゴンと,他はどこ?(2019年 明治大・情コミュ)
・「赤十字の入った白衣」を着用した騎士団はどこ?(2019年 立教大・文学部)
こうして振り返ってみると新しい年度の方が目立つ問題が多かったような。大学・学部別で言うと明治大の情報コミュニケーション学部が毎年圧倒的にひどい。どのくらいひどいかというと収録数で慶應大・法学部に張ってしまう。あまりにもひどいので,宣伝を兼ねて一部ブログで扱ってもよいかなと考えています。大学・学部別という点で言えば,出題ミスが出た時にしっかり謝って訂正している大学とガン無視を決め込む大学がありますね。そこにも注目して読むと面白いかもしれません。
問題以外ではコラム2の「大学入学共通テストの導入騒動の記録」は割と広い人に興味を持ってもらえるかなと思います。共通テスト狂騒曲はすでに論文や新聞記事等で盛んに論じられていますが,当初の改革で挙がっていた全項目と,それぞれに対して誰がどういう理由で反対し,ほぼ全ての項目が頓挫していったのかを私なりにコンパクトにまとめてみました。英語四技能と記述式以外の項目にも触れているのはそれなりに珍しいのではないかと思います。世界史に興味がなくとも,共通テストの騒動に興味があれば,ここだけでも読んでもらえると幸いです。
Q.今回の書き下ろしの割合は?
A.3分の2くらいが書き下ろしです。ブログ版を熟読された方でも楽しめると思います。
Q.またしてもめちゃくちゃ分厚いんだけど……
A.ぶっちゃけた話をすると,本当は2019年か20年中に発売する予定でした。しかし,私や出版社のパブリブ側が忙しかったりして2019年を逃し,その段階でパブリブの濱崎さんと「2020年度はセンター試験が最後の年で,上智大の最後の年でもあって切れ目として良いので,2020年度まで入れて分厚い3巻を出しましょう」という話になりました。その矢先に2020年はCOVID-19でいろいろとそれどころではなくなり,時が流れていって2021年に突入。しかしこれ以上原稿を溜め込むわけにもいかず,いろいろな意味で割と無理して放出したのが本巻だったりします。時機を逃さなかったり切れ目を気にしたりしなければ,この3分の2くらいの厚さの3巻が2019年または2020年中に発売されていたのかも。
Q.間に日本史版とか現代文版とか挟めなかったの?
A.いやほんとどこかに他教科・他科目の著者いないですかね。
Q.電子書籍化の予定は?
A.パブリブさんに相談はしました。
Q.今回も正誤表を作るの?
A.作ります。この記事に正誤表を作る&重版がかかった際に直す予定ですので,見つけたら教えていただけると幸いです。
<訂正表>
・p.51 解説の上から5行目,「選択肢3」は「選択肢2」の誤り。
・p.102 20番の学習院大の(4)の選択肢④の「普」は「晋」の誤り。
・p.146 下から6行目 「第3代カリフのウマル」は当然「第2代」の誤り。
・p.147 上から2行目 「放棄」は「蜂起」の誤り。
・p.202 ヒンディー語の項目のタイトル文 「ペルシア語にヒンディー語の語彙を取り入れたもの」ではない → 「ヒンディー語にペルシア語の語彙を取り入れたもの」ではない
・p.227 5番の慶應大・法学部の問題の選択肢[02]国民の不滴が高まった → 国民の不満が高まった
・p.242 17番の早稲田大・人間科学部の問題の選択肢a 議会では議会の請願が提出されたが → 議会では権利の請願が提出されたが
・p.434 34番の法政大2/12実施の問題の選択肢「i ジギスムント3世」は「l ジギスムント3世」(小文字のL)が正しい。
・p.505 29番の解説中: 『ヴィルヘルム=マイスターの修行時代』→『ヴィルヘルム=マイスターの修業時代』
・p.523 最後の行:「し。」の抜け。「指摘なし。」が正しい。
2021年08月07日
ワクチン(モデルナ製)接種2回目の記録
Twitterで3時間おきくらいに報告していたものを,補足してまとめておく。
準備:解熱剤(1回2錠でイブプロフェン150mgのもの)・ポカリスエット1.5L・うどん6玉・オールブラン+牛乳・冷えピタ1箱(6枚)。いずれも役に立ったので事前準備はほぼ完全に正解。しいて言えばポカリは早々に尽きたのでもう1本あってもよかったかも。また後述する事情でオールブランはほぼ食べず。また,ワクチン摂取したのは木曜日の午後で,金曜日はあらかじめ有休にしておいた。3連休とあわせて4連休だが,むしろ体調回復に費やされる気はしていた。
接種後3時間経過:熱は平熱の36.3度。まだちょっと腕が痛いだけ。今のところは1回目より症状が軽いくらい。腕の痛みに関しては最後まで1回目よりもかなりマシだった。1回目は接種後の丸2日間ほとんど腕が上がらない状態だったので。それはそれとして,左利きの人には同意してもらえると思うのだが,左利きは実生活上やむを得ず右腕を使う場面も多いので,「利き腕じゃない方に打てば大丈夫」がそれほど通用しない。この2日間も普通に右腕を使っていたので,1回目より症状が軽かったのは正直助かった。
接種後7時間経過:熱は平熱の36.3度。腕の痛みは悪化したが,腕の痛みに限定すればここがピークだった。体調の悪化は感じられず。夕食は準備したものではなく,他に買ってきたものを食べた。食欲は普通。
接種後9時間経過:熱は37.0度に上昇。体調は引き続き問題なし。ただし,普段ならすでに寝ている時間帯に入っていたが熱のせいか全く眠くなく,しばらく起きていることに決めた。
接種後12時間経過:熱は37.6度に上昇。普段それほど風邪を引かないこともあり,熱が本格的に上昇したことで「始まったな」という謎のワクワク感があった。軽い倦怠感が出てきたこともあり,午前3時を過ぎたので,夜食にうどん1玉を食して解熱剤を飲んで就寝。
接種後18時間経過:熱は38.2度に上昇。結果的にこれがピークだった。実は9時間ほど寝るつもりであったのだが,発熱により目が覚めた。自分の人生ではほとんどの無い経験であったので少し驚いた。悪寒や倦怠感はそこまで強くないが,強く火照った感じはした。食欲がごっそり落ちていて,胃は空腹を訴えているのに脳がそれを拒絶し,ちょうど喉の辺りで喧嘩をしている感じで,これも新鮮な感覚であった。準備していたうどんを1玉食して,解熱剤を飲み,冷えピタを貼ってPCをつけた。能動的になにかをやるには頭が呆けていて動かず,結局YouTubeかニコ動の溜まった動画を消化する方針に切り替えた。仕事を有休にしていなかったら地獄だった。
接種後21時間経過:熱は37.4度に低下。解熱剤がよく効いている。一方,倦怠感は悪化し,いよいよ動画を見ることすらしんどくなってきた。食欲不振もここが最大で,昼飯は朝と同様にうどんを1玉食べようとするも,普段なら10分で終わるところ,1時間近くかかった。これはダメだといろいろと諦めてお昼寝に移行。
接種後28時間経過:熱は37.8度に再上昇。7時間もお昼寝すれば当然なのだが,目が覚めてしまった。しかしながら倦怠感が強く,引き続き何もやる気が起きない。ここから冷えピタは張りっぱなしになる。また,ここでポカリスエット1.5Lが尽きる。
接種後30時間経過:熱は37.8度のまま。倦怠感は多少マシになった感じがして,少なくとも何もやる気が起きないところから,ネットの巡回と動画視聴ができるくらいには回復した。ピークアウトしたならありがたい……とこの時は思っていたが,この後もけっこう体調不良が長引くことになる。食欲があまり無い中,解熱剤を飲むためにオールブランを無理やり胃に流し込んだため,むしろそれが気持ち悪い。よくよく考えたら牛乳と解熱剤ってダメな組み合わせだよなということに気づき,オールブランの出番はこの1回だけとなった。次回(?)への教訓としておこう。
接種後36時間経過:熱は38.0度に上昇。ぶり返している。今振り返るに,解熱剤が効いていないのは牛乳のせいだったのだろうか。だとすると如実に出るものだ。接種後30時間経過のツイートをした直後に,気絶するように6時間寝ていた。7時間も昼寝しておいてさらに6時間寝れるのだから,よほど身体が疲弊していたか。あるいは,動画視聴くらいしかやることがなかったためにずっと何かしらを見ていたので,眼精疲労で眠気が来たのかもしれない。倦怠感はまだまだ強かったが,食欲が戻ってきていて,今回はうどん1玉を平常通り10分で食した。解熱剤を飲む。
接種後40時間経過:熱は37.0度に急速に低下。急激に下がりすぎてかえって怖くなる。体調もかなり回復した……ような気がしていたが,時間がなさすぎて2ヶ月ほど触れていなかったSatisfactoryを試しに起動したところ,見事に3D酔いした(普段なら5時間続けてやっていようが全く酔わない)ので全く本調子でないことを突きつけられる。それはそれとしてSatisfactoryめちゃくちゃ面白いのでお勧め(隙あらば宣伝)。
接種後48時間経過:熱は36.9度でほぼ変わらず。7時間ほど寝ていた。この48時間以内の睡眠時間が合計26時間で,我ながらよく眠れるものだと思う……というよりも大学生以降での最長記録ではないか。セルフ人体実験のような感覚もあったので「記録のためには起きておくべきだったな」という本末転倒気味な発想もなくはなかった。倦怠感が軽くなり,熱と腕の痛み以外はほぼ平常に戻った……ような気がしていたが,実験的に再びSatisfactoryをプレイしてみるも,まだなんとなく酔う感じはした。結局「映像の世紀」の録画が始まっているということを思い出して第1・2集を見ていた。Twitterの相互FFの人たちの報告ツイートや,リアルの友人・職場の同僚など10人ほどの報告からモデルナでも48時間くらいで平常に戻ったというものが多かったので,自分の治りは遅い部類に入りそう。残っていたうどんの2玉を一気に食べ,解熱剤を飲んだ。
接種54時間経過:熱は37.0度。ここまで(牛乳で飲んだ時以外は)ちゃんと効いていた解熱剤の効き目が薄い。倦怠感はかなり小さく,3D酔いもしなくなり,今こうしてブログを書けているように平常通りの活動には復帰できそう。熱が下がりきったら追記する。
【完走した感想】
マジできつい。特に倦怠感の強さは人生で経験したことがほとんど無いレベルのものだった。ワクチンによる抗体がどの程度の期間効力があるのか,3回目以降の摂取時の副反応がどうなのか等が全くわかっていない情勢であるが,最悪のパターンとしてこれが1年1回来て丸2日奪われるのは間違いなくQOLが低下する。それでもCOVID-19になるよりは全然マシなので毎年打った方が良いと言われたら素直に毎年打つとは思うが,そんな危惧が生まれるとはつくづく嫌な世の中になったものだと思う。今回は接種日が木曜日だったので金曜日を有休にするだけで済んだが,月・火・水なら後ろ2日を有休にしておいた方が安全だろう。
セルフ人体実験としては腕の痛み・発熱・倦怠感のピークがそれぞれちょっとずつずれていたのがちょっと面白かった。単純に熱は解熱剤で下がるが,倦怠感には効かないということなのかもしれない。腕は痛いだけで赤みやかゆみは無し。悪寒は発生せず。副反応は大きく個人差があると言われているが,そこに一件の報告を追加するという貢献ができたかなと思う。
準備:解熱剤(1回2錠でイブプロフェン150mgのもの)・ポカリスエット1.5L・うどん6玉・オールブラン+牛乳・冷えピタ1箱(6枚)。いずれも役に立ったので事前準備はほぼ完全に正解。しいて言えばポカリは早々に尽きたのでもう1本あってもよかったかも。また後述する事情でオールブランはほぼ食べず。また,ワクチン摂取したのは木曜日の午後で,金曜日はあらかじめ有休にしておいた。3連休とあわせて4連休だが,むしろ体調回復に費やされる気はしていた。
接種後3時間経過:熱は平熱の36.3度。まだちょっと腕が痛いだけ。今のところは1回目より症状が軽いくらい。腕の痛みに関しては最後まで1回目よりもかなりマシだった。1回目は接種後の丸2日間ほとんど腕が上がらない状態だったので。それはそれとして,左利きの人には同意してもらえると思うのだが,左利きは実生活上やむを得ず右腕を使う場面も多いので,「利き腕じゃない方に打てば大丈夫」がそれほど通用しない。この2日間も普通に右腕を使っていたので,1回目より症状が軽かったのは正直助かった。
接種後7時間経過:熱は平熱の36.3度。腕の痛みは悪化したが,腕の痛みに限定すればここがピークだった。体調の悪化は感じられず。夕食は準備したものではなく,他に買ってきたものを食べた。食欲は普通。
接種後9時間経過:熱は37.0度に上昇。体調は引き続き問題なし。ただし,普段ならすでに寝ている時間帯に入っていたが熱のせいか全く眠くなく,しばらく起きていることに決めた。
接種後12時間経過:熱は37.6度に上昇。普段それほど風邪を引かないこともあり,熱が本格的に上昇したことで「始まったな」という謎のワクワク感があった。軽い倦怠感が出てきたこともあり,午前3時を過ぎたので,夜食にうどん1玉を食して解熱剤を飲んで就寝。
接種後18時間経過:熱は38.2度に上昇。結果的にこれがピークだった。実は9時間ほど寝るつもりであったのだが,発熱により目が覚めた。自分の人生ではほとんどの無い経験であったので少し驚いた。悪寒や倦怠感はそこまで強くないが,強く火照った感じはした。食欲がごっそり落ちていて,胃は空腹を訴えているのに脳がそれを拒絶し,ちょうど喉の辺りで喧嘩をしている感じで,これも新鮮な感覚であった。準備していたうどんを1玉食して,解熱剤を飲み,冷えピタを貼ってPCをつけた。能動的になにかをやるには頭が呆けていて動かず,結局YouTubeかニコ動の溜まった動画を消化する方針に切り替えた。仕事を有休にしていなかったら地獄だった。
接種後21時間経過:熱は37.4度に低下。解熱剤がよく効いている。一方,倦怠感は悪化し,いよいよ動画を見ることすらしんどくなってきた。食欲不振もここが最大で,昼飯は朝と同様にうどんを1玉食べようとするも,普段なら10分で終わるところ,1時間近くかかった。これはダメだといろいろと諦めてお昼寝に移行。
接種後28時間経過:熱は37.8度に再上昇。7時間もお昼寝すれば当然なのだが,目が覚めてしまった。しかしながら倦怠感が強く,引き続き何もやる気が起きない。ここから冷えピタは張りっぱなしになる。また,ここでポカリスエット1.5Lが尽きる。
接種後30時間経過:熱は37.8度のまま。倦怠感は多少マシになった感じがして,少なくとも何もやる気が起きないところから,ネットの巡回と動画視聴ができるくらいには回復した。ピークアウトしたならありがたい……とこの時は思っていたが,この後もけっこう体調不良が長引くことになる。食欲があまり無い中,解熱剤を飲むためにオールブランを無理やり胃に流し込んだため,むしろそれが気持ち悪い。よくよく考えたら牛乳と解熱剤ってダメな組み合わせだよなということに気づき,オールブランの出番はこの1回だけとなった。次回(?)への教訓としておこう。
接種後36時間経過:熱は38.0度に上昇。ぶり返している。今振り返るに,解熱剤が効いていないのは牛乳のせいだったのだろうか。だとすると如実に出るものだ。接種後30時間経過のツイートをした直後に,気絶するように6時間寝ていた。7時間も昼寝しておいてさらに6時間寝れるのだから,よほど身体が疲弊していたか。あるいは,動画視聴くらいしかやることがなかったためにずっと何かしらを見ていたので,眼精疲労で眠気が来たのかもしれない。倦怠感はまだまだ強かったが,食欲が戻ってきていて,今回はうどん1玉を平常通り10分で食した。解熱剤を飲む。
接種後40時間経過:熱は37.0度に急速に低下。急激に下がりすぎてかえって怖くなる。体調もかなり回復した……ような気がしていたが,時間がなさすぎて2ヶ月ほど触れていなかったSatisfactoryを試しに起動したところ,見事に3D酔いした(普段なら5時間続けてやっていようが全く酔わない)ので全く本調子でないことを突きつけられる。それはそれとしてSatisfactoryめちゃくちゃ面白いのでお勧め(隙あらば宣伝)。
接種後48時間経過:熱は36.9度でほぼ変わらず。7時間ほど寝ていた。この48時間以内の睡眠時間が合計26時間で,我ながらよく眠れるものだと思う……というよりも大学生以降での最長記録ではないか。セルフ人体実験のような感覚もあったので「記録のためには起きておくべきだったな」という本末転倒気味な発想もなくはなかった。倦怠感が軽くなり,熱と腕の痛み以外はほぼ平常に戻った……ような気がしていたが,実験的に再びSatisfactoryをプレイしてみるも,まだなんとなく酔う感じはした。結局「映像の世紀」の録画が始まっているということを思い出して第1・2集を見ていた。Twitterの相互FFの人たちの報告ツイートや,リアルの友人・職場の同僚など10人ほどの報告からモデルナでも48時間くらいで平常に戻ったというものが多かったので,自分の治りは遅い部類に入りそう。残っていたうどんの2玉を一気に食べ,解熱剤を飲んだ。
接種54時間経過:熱は37.0度。ここまで(牛乳で飲んだ時以外は)ちゃんと効いていた解熱剤の効き目が薄い。倦怠感はかなり小さく,3D酔いもしなくなり,今こうしてブログを書けているように平常通りの活動には復帰できそう。熱が下がりきったら追記する。
【完走した感想】
マジできつい。特に倦怠感の強さは人生で経験したことがほとんど無いレベルのものだった。ワクチンによる抗体がどの程度の期間効力があるのか,3回目以降の摂取時の副反応がどうなのか等が全くわかっていない情勢であるが,最悪のパターンとしてこれが1年1回来て丸2日奪われるのは間違いなくQOLが低下する。それでもCOVID-19になるよりは全然マシなので毎年打った方が良いと言われたら素直に毎年打つとは思うが,そんな危惧が生まれるとはつくづく嫌な世の中になったものだと思う。今回は接種日が木曜日だったので金曜日を有休にするだけで済んだが,月・火・水なら後ろ2日を有休にしておいた方が安全だろう。
セルフ人体実験としては腕の痛み・発熱・倦怠感のピークがそれぞれちょっとずつずれていたのがちょっと面白かった。単純に熱は解熱剤で下がるが,倦怠感には効かないということなのかもしれない。腕は痛いだけで赤みやかゆみは無し。悪寒は発生せず。副反応は大きく個人差があると言われているが,そこに一件の報告を追加するという貢献ができたかなと思う。
2021年08月01日
最近読んだもの・買ったもの(『アエカナル』・『ヴァンピアーズ』)
・『アエカナル』1・2巻。
→ ロリババア(ロリおばば)が大好きな笹倉綾人が自分の趣味全振りでロリババアを愛でるために始めた漫画……が人気が出て連載になった。発端はこの辺りである。
→ 本作のロリババアのあえか様は年齢は約800歳,見た目は10代前半,人魚の肉を食べての不老不死。一口にロリババアと言ってもバリエーションはあるが,あえか様の場合は口癖が「のじゃ」,山奥の秘境に住まい,知識と包容力と神々しさのある比較的典型的なそれである。村の神に妻として捧げられたが,明治初期の頃にその村が廃村となってしまい,その後も住み続けたため約150年ほとんど人との交流が無く,極めて人寂しがっているのも,そうした境遇と自分が婆であるという自覚から微妙にガードが緩いのもロリババアポイント高い。ロリババア好きにはもちろん,ツボを押さえているので入門編としても最適。
→ 本作の面白いところは,そうした浮世離れした800歳と一般人20代後半の男性が人里離れた秘境で二人暮らしするためにどうしたらよいかという現実的な問題にきちんと決着をつけているところで,2巻はほぼその解決編である。主人公の定井くんはちゃんと麓の町役場に話を通し,住民票を移し,あえか様居住地の土地所有権,果てはその土地の固定資産税まで作中で言及される。解決はかなり強引だが,そこをどうせ存在自体がファンタジーなのだからといってこの辺りを投げ出さなかったのは大変良い。
→ 一点だけ極めてどうでもいい指摘をすると,定井くんの登山装備の靴がハイカットのめちゃくちゃごついやつなのだが,本作の描写を見る限りもっとソールが柔らかいやつの方が歩きやすいと思う。いや,インドア派でブラック企業勤めだった定井くんが登山に慣れていようはずもなく,最初で最後の登山の予定だったから登山靴選びも適当でとりあえず一番ごついやつを買った,と考えるなら自然ではあるのだが。
・『ヴァンピアーズ』1~5巻。
→ こちらも不老不死のロリババアが登場する作品であるが,こちらは御年5000歳以上,見た目は10代なかばの吸血鬼である。出会ったのは14歳の少女。すなわち百合である。これも一種の年の差百合か。
→ この吸血鬼,日光を浴びても死なないし十字架でも死なない(そもそも生まれがキリスト教誕生以前である)。とにかく何をやっても死なないのだが,唯一の死ぬ手段が日本のある古い神社に封印されていた古びた宝剣で心臓を刺されることだった。生きるのに疲れた吸血鬼のアリアは,神社の管理人の家系の末裔,朝桐一花に自らの殺害を依頼するが,よりによってこの一花がアリアに惚れてしまい,アリアを死なせまいと拒否する。アリアは説得のため朝桐家に移住して長期戦の説得にかかるが,逆に明るく自分の欲望に忠実な一花に次第にほだされていき,そうこうしているうちに「宝剣」を巡って他の吸血鬼もやってきて……という感じで物語が展開する。が,基本的に一花とアリアの関係性が話の本筋であって,残りのことはまあ大体おまけである。
→ このアリアさんは5000歳以上だが本人曰く「頭は見た目通り」とのことで,実際に知識や知恵は年長者だが,精神や感性の成長が中学生くらいで止まっている。ちょっとわがままで,でも素直で悪気はなく,ちょっとしたことでケタケタと笑う。しかし尊大で威厳とカリスマ性があり,暴力的で,恐ろしく美しい。このギャップが本作の魅力であって,物語の動力にもなっている。
→ なお,本作の吸血鬼は全般的にそんなんなので,基本的に不老不死であることにあぐらをかいていて,知識や経験はあるが思慮が無い。いい感じに抜けた人ばかりである。なるほど,滅びはしなかったが人間社会を裏から牛耳るような勢力にはなり得なかったわけだという不思議な説得力がある。
→ ロリババア(ロリおばば)が大好きな笹倉綾人が自分の趣味全振りでロリババアを愛でるために始めた漫画……が人気が出て連載になった。発端はこの辺りである。
→ 本作のロリババアのあえか様は年齢は約800歳,見た目は10代前半,人魚の肉を食べての不老不死。一口にロリババアと言ってもバリエーションはあるが,あえか様の場合は口癖が「のじゃ」,山奥の秘境に住まい,知識と包容力と神々しさのある比較的典型的なそれである。村の神に妻として捧げられたが,明治初期の頃にその村が廃村となってしまい,その後も住み続けたため約150年ほとんど人との交流が無く,極めて人寂しがっているのも,そうした境遇と自分が婆であるという自覚から微妙にガードが緩いのもロリババアポイント高い。ロリババア好きにはもちろん,ツボを押さえているので入門編としても最適。
→ 本作の面白いところは,そうした浮世離れした800歳と一般人20代後半の男性が人里離れた秘境で二人暮らしするためにどうしたらよいかという現実的な問題にきちんと決着をつけているところで,2巻はほぼその解決編である。主人公の定井くんはちゃんと麓の町役場に話を通し,住民票を移し,あえか様居住地の土地所有権,果てはその土地の固定資産税まで作中で言及される。解決はかなり強引だが,そこをどうせ存在自体がファンタジーなのだからといってこの辺りを投げ出さなかったのは大変良い。
→ 一点だけ極めてどうでもいい指摘をすると,定井くんの登山装備の靴がハイカットのめちゃくちゃごついやつなのだが,本作の描写を見る限りもっとソールが柔らかいやつの方が歩きやすいと思う。いや,インドア派でブラック企業勤めだった定井くんが登山に慣れていようはずもなく,最初で最後の登山の予定だったから登山靴選びも適当でとりあえず一番ごついやつを買った,と考えるなら自然ではあるのだが。
・『ヴァンピアーズ』1~5巻。
→ こちらも不老不死のロリババアが登場する作品であるが,こちらは御年5000歳以上,見た目は10代なかばの吸血鬼である。出会ったのは14歳の少女。すなわち百合である。これも一種の年の差百合か。
→ この吸血鬼,日光を浴びても死なないし十字架でも死なない(そもそも生まれがキリスト教誕生以前である)。とにかく何をやっても死なないのだが,唯一の死ぬ手段が日本のある古い神社に封印されていた古びた宝剣で心臓を刺されることだった。生きるのに疲れた吸血鬼のアリアは,神社の管理人の家系の末裔,朝桐一花に自らの殺害を依頼するが,よりによってこの一花がアリアに惚れてしまい,アリアを死なせまいと拒否する。アリアは説得のため朝桐家に移住して長期戦の説得にかかるが,逆に明るく自分の欲望に忠実な一花に次第にほだされていき,そうこうしているうちに「宝剣」を巡って他の吸血鬼もやってきて……という感じで物語が展開する。が,基本的に一花とアリアの関係性が話の本筋であって,残りのことはまあ大体おまけである。
→ このアリアさんは5000歳以上だが本人曰く「頭は見た目通り」とのことで,実際に知識や知恵は年長者だが,精神や感性の成長が中学生くらいで止まっている。ちょっとわがままで,でも素直で悪気はなく,ちょっとしたことでケタケタと笑う。しかし尊大で威厳とカリスマ性があり,暴力的で,恐ろしく美しい。このギャップが本作の魅力であって,物語の動力にもなっている。
→ なお,本作の吸血鬼は全般的にそんなんなので,基本的に不老不死であることにあぐらをかいていて,知識や経験はあるが思慮が無い。いい感じに抜けた人ばかりである。なるほど,滅びはしなかったが人間社会を裏から牛耳るような勢力にはなり得なかったわけだという不思議な説得力がある。