当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

武田邦彦の記事一覧

民主党の裏切り 日本を混乱させる政党はなぜ存在するか?

支持:33

民主党は2009年の総選挙で公約したことをほとんど何もせず、さらに公約と真逆な増税などをやって顰蹙を買い、2012年の総選挙で大敗した。その後も「ウソ」が続いている。今回の集団的自衛権の問題では、民主党は政権時代に「集団的自衛権は必要だ」としていた。たとえば、参議院の審議(平和安全法制特別委員会)、民主党の岡田代表が平成15年5月の読売新聞で「日本を防衛するために活動している米軍が攻撃された場合、...

2015年09月19日 08:24

「異常気象」から身を守るために(5) 日本の安全は自分たちで

支持:17

「ijyou5__20140928834.mp3」をダウンロードオーストラリアはアングロサクソンなのに自然の脅威(洪水)を認めて護岸をせず、保険をかけてより良い生活をしている。ベトナムは自然の脅威(洪...

2014年10月10日 16:08

教育者がどんな時でも死守しなければならないこと・・STAPと教育

支持:49

教育者たるもの、どんな時でも命を懸けて守らなければならないもの、それは「教え子の名誉」だ。教育の責任はすべて教師にある。教えを受けた子供にはない。STAP論文の関連で、早稲田大学がかつて認めた博士論文...

2014年03月30日 12:00

コピペは良いことか悪いことか(2) 学術論文の内容は誰のものか?

支持:4

「kopipe_02__2014031810341034.mp3」をダウンロード先回、人間の知的財産は基本的には人類共通のものであって、特例として知的所有権(著作権、特許権など)が認められているという...

2014年03月21日 08:52

コピペは良いことか悪いことか(3)・・・「村の掟」で罰する人たち

支持:9

「2014032112371237.mp3」をダウンロード大東亜戦争で日本は敗北し、指導者は白人の手によって罰せられた。でも、時間の経過は次の通り。1)戦争が始まった日  1941年12月8日2)国際...

2014年03月21日 08:52

コピペは良いことか、悪いことか?(1) 基礎知識

支持:16

ネット社会になり、どこかにあるものをコピペ(コピーアンドペーストの略。あるページをコピーして、それをパソコンで貼り付けること)する文化が一般的になっている。これは良いことだろうか、悪いことだろうか?今...

2014年03月18日 10:06

年金の完全理解と大改革(10) 国民側の責任

支持:6

「nenkin10_20140228857857.mp3」をダウンロードこのブログは「対立より合意」を目指しているので、ここまで徹底的に年金実施側(厚生省、社会保険庁)の問題を指摘してきたが、それでは...

2014年03月07日 13:43

年金の完全理解と大改革(7) トリックに加担した人たち

支持:20

最初から年金の崩壊が予定され、予定通りに国民の年金の大半を使い、いよいよ国民を誤魔化す方法も厚生省の中で十分に議論されたに相違ない。なにしろ、事実がそのままばれれば厚生省の解体にもつながるような重大な...

2014年02月27日 12:04

「日本の文化」を大切に その1 大衆の文化

支持:7

普通は右寄りの人が「日本の文化」が好きで、左寄りの人はとかく理屈が先だってヨーロッパ文化を大切にしがちである。もっと簡単に言うと右寄りの人は「情・体」で、左寄りの人は「知」。つまり、「知・情・体」と言...

2014年02月22日 19:25

NHKの必要性を探す04 NHK経営委員の暴言・・・合意形成か反目か?

支持:5

NHKの経営委員の百田さんが都知事選挙である候補者の応援演説をしたとき、他の候補者を「人間のクズ」と言ったことが問題になっている。安倍首相は「そこまでコメントできない」という趣旨のことを言っているが、...

2014年02月19日 23:00

なぜ、人はリサイクルが「良いこと」と思うのか?

支持:22

4月の消費税増税に合わせてパナソニックやソニーなどの家電大手は家庭用エアコンやテレビの引き取りにかかる家電リサイクル料金を引き上げる。パナソニックはエアコンのリサイクル料金1575円から1620円に、...

2014年02月15日 22:16

学問・芸術と報道 「査読委員はわかってくれない」

支持:9

暗い話題では「現代のベートーベン」と囃した作曲家が実は作曲をしていなかったという事件があり、明るいほうでは若い女性が新しい万能細胞で画期的な業績を上げたことが伝えられていた。その若い女性が「論文を査読...

2014年02月11日 09:10

安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ

支持:30

先日、高齢者のスポーツで有名だった95歳の方がオランダで安楽死を選択し、パーティーをして友達に会い、そして静かに息を引き取った。「私は満足だ。死への恐怖心は全くない。医師が来たら旅に出る。」との言葉を...

2014年01月12日 09:33

「節約」ってなんだ? 他人に勧められるようなことか?(1)

支持:7

不思議なことに日本人は節約が好きな人が多いようです。特にここでいう知識人や女性の方の中では固く「節約は善」と信じている人が多いようです。でもそれには深い陰謀があること、自分の財布を狙っている人たちの一...

2014年01月05日 10:53

普天間・辺野古基地問題の考え方

支持:1

「2013122910021002.mp3」をダウンロード沖縄のアメリカ軍基地の問題は、本土に住んでいる日本人も良く考えなければならないと思う。事実は、1) 沖縄にアメリカ軍の基地が集中している、2)...

2013年12月29日 11:32

「何を言った」より「誰が言った」という社会

支持:23

後にそれは偏見であったことがわかるのだが、かつて女性と話をしていると、相手が自分の言っている内容はほとんど聞いていないで、様子を見ていることに嫌になったことがあったし、女性と話をしていて、時には「誰が...

2013年12月23日 16:16

一票の格差と日本の民主主義

支持:5

日本がまだ民主主義とは言えない段階にあることはこのブログでも再三指摘しているが、最高裁をはじめとした一票の格差の判決を見ると日本の裁判所のレベルの低さを痛感せざるを得ない。理由は「最高÷最低」という計...

2013年11月23日 23:00

TPP10 日本人の議論と決意

支持:3

TPPの問題は、「国境というものの質をどうするのか?」ということ、「日本だけ儲けて他の国は損してよいのか?」という根源的なことを含んでいる。ところで、日本はすでに1980年代から「どうやっていいかわか...

2013年11月18日 12:30

マスコミは「権力者」か? 食品偽装という問題で考える

支持:11

マスコミは第四の権力と呼ばれるし、現在ではむしろ「政党も変えることができる権力」とも言われる。でも、本当にマスコミは「頭脳のついた権力」なのだろうか?ホテルのレストランの食品偽装がさかんに報道されてい...

2013年11月04日 10:54

時事寸評二題(1) JR北海道脱線と酷暑?の東京オリンピック

支持:9

2013年9月22日、三連休の最終日の月曜日。朝刊の各社にはJR北海道の脱線事故と、7年後の東京オリンピックに酷暑が予想されることが載っていた。最近の大新聞が「事実を書かないこと」と「事実の解析をせず...

2013年09月30日 10:47

「次世代党」の第一政策・・・子どもの就職先の確保

支持:5

現世代は次世代を作らなければなりませんが、かつては女性が子どもを産むこと、男性が国土を守る事の2つでした。なにしろ次世代を産まなければ次世代はできませんし、次世代が生まれてもすむ土地がなければ人生を送...

2013年07月30日 13:21

怪しい「空気」作り・・・「ねじれ国会」

支持:17

「tdyno.293-(3:40).mp3」をダウンロード新聞記者というものは彼が書く記事で多くの人に影響を与えるので、用語の使い方については慎重を期すのが普通だった。私のような素人は新聞を見て正しい...

2013年07月14日 13:14

時事寸評 間違った考えでは日本は繁栄しない

支持:12

先日、東電の記者会見を見ていたら「貯水池から漏れた水は海に絶対に行かない」と東電の本部長代理か誰かが言っていました。地下水は貯水池から海へと流れているのですから、行かないはずはありません。でも、「東電...

2013年04月16日 08:15

緊急論述:原子力発電の安全基準とは?専門家の見解 その3

支持:13

第四に、原発の安全に関する3つの大きな「論理的矛盾」を新しい基準で解決しておく必要がある。まず、東京で消費する電力を300キロほど離れた新潟と福島で製造し、送電線で東京に送っているのは原発が危険である...

2013年02月01日 10:38

緊急論述:原子力発電の安全基準とは?専門家の見解 その2

支持:10

第一に、仮に原発がどんな事態になっても原子炉自体が核爆発することはないと言われてきた理由:すなわち「固有安全性」について疑問が残ったままである。このブログでも取り上げたが、福島原発の爆発の後、なぜあれ...

2013年02月01日 09:41

緊急論述:原子力発電の安全基準とは?専門家の見解 その1

支持:10

規制委員会の新しい原発の安全指針がパブリック・コメントの時期を迎えましたが、その内容は極端に貧弱で、このことを多くの人がコメントを政府に出す必要があると思いましたので、少し長いのですが、「このまま原発...

2013年02月01日 09:22

なぜ、日本人は子どもを被曝させたか?(2) 爆発と再開された原発

支持:6

3月11日夕刻、東北の大地震から1時間ぐらい経ったところで、津波が福島原発を襲い、正面からの津波は原発の前に高さ43メートルの建物があったので防いだのですが、おそらく南の防潮堤のない海岸線から迂回した...

2013年01月23日 09:01

体罰考(8) スポーツ教育の歪みと体罰

支持:4

大阪の高校生の自殺については、その背景が非常に難しいので、直感的に結論を出すことは「危険」です。なぜ危険かというと私たちは個別の先生を懲罰するだけではなく、このような悲劇が起こらないように「罰したら終...

2013年01月20日 00:00

水俣病の教訓を原発事故に活かすことが大切

支持:9

「minamatatdyno.37-(11:03).mp3」をダウンロード水俣病というのは「水銀で起きた世界で最初の事件」です。それまで水銀が毒性を持つなどと思った人はいなかったので、女性のおしろいは...

2013年01月10日 08:59

健康シリーズ:大人が子どもを病気にしているOD

支持:9

病気というのは、ばい菌やウィルスに襲われてかかる場合がほとんどだが、「もともと健康な子どもが大人の錯覚で病気にしている」という例が見られる.その原因はマスコミが伝える「空気」だが、根源は利権を求める大...

2012年12月24日 18:30