スレッド

会話

何かと話題の 木下喬弘 氏 による素敵な過去ツイ archive.is/usymY 「検査に関しては~と共著があるぐらいには玄人だと思います」とまで書いているが、木下氏が触れたことがあるのは CT スキャン等で、PCR ではない → twitter.com/miakiza2010090 PCR 検査には素人であろう。
引用ツイート
Masato IDA, PhD
@miakiza20100906
·
メモ ・その「共著」はこれ wjes.biomedcentral.com/articles/10.11  2021年、Kinoshita ら。 ・この論文の著者は計8人。Hunink 以外は全員が日本人。 ・共著者には 木下喬弘 氏の大阪時代の同僚が複数含まれる。 ・要するに、論文の中身は大阪時代の仕事の続き。すると、Harvard の Hunink の貢献は?
このスレッドを表示
1
98
124
検査に関わったことがあるとはいえ、自分が触れたことがある検査とはまったく異なる原理を持った検査のことまで分かったつもりになるのは、あまりに危険。木下喬弘 氏が PCR 検査について深刻な間違いを広めた原因は、きっとそこにある。
1
53
87
PCR 検査に関する 木下喬弘 氏 の深刻な間違いの例: ・特異度を著しく過小評価 archive.is/4bVw9 ・事前確率の使い方を根本的に誤解 archive.is/JhMUm ・たった1年の聴講プログラム受講とたった1本の共著論文執筆で「まあわかってる方」
2
86
98
“介入は事後確率によって変わるべきで事後確率は事前確率と感度特異度に依存するので、事前確率の設定なしに検査をやるべきか・やらないべきかという2択の議論に意味はありません。わかりますか?わかるなら「検査抑制派」という言動を撤回してください。わからないなら、検査を語らない方がよいです”
1
28
31
木下喬弘 氏 のこの発言( twitter.com/miakiza2010090 )を見るだけでピンとくるけれど、彼は自分の読んだ教科書の 適用範囲 を理解していないんですね。やっぱり彼はアマチュアです。
引用ツイート
Masato IDA, PhD
@miakiza20100906
·
“介入は事後確率によって変わるべきで事後確率は事前確率と感度特異度に依存するので、事前確率の設定なしに検査をやるべきか・やらないべきかという2択の議論に意味はありません。わかりますか?わかるなら「検査抑制派」という言動を撤回してください。わからないなら、検査を語らない方がよいです”
このスレッドを表示
1
33
58
「教科書の 適用範囲 を理解していない」の件、答えはしばらく書かないでおきます。 しかし、すごーーく早くから「君は間違ってるよ」と指摘してくれる人が多数いたのに、木下喬弘 氏 はそれをまったく生かせなかったんですね。
26
47
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

サッカー
2 時間前
FC東京⚽️長友佑都選手の完全移籍加入を発表
日本のトレンド
残飯処理
トレンドトピック: 時給1500円五輪清掃員
野球 · トレンド
荒木と井端
トレンドトピック: オーズ以来リュウソウジャー
現代ビジネス
昨日
「PTAを退会する」と告げた37歳母親に、PTA役員が返した「衝撃のひと言」
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
2 時間前
木村多江さん、阿佐ヶ谷姉妹に「そっくり」な姿がこれだ。「四姉妹の誕生」と反響広がる