Masato IDA, PhD@miakiza20100906·9月11日何かと話題の 木下喬弘 氏 @mph_for_doctors による素敵な過去ツイ https://archive.is/usymY 「検査に関しては~と共著があるぐらいには玄人だと思います」とまで書いているが、木下氏が触れたことがあるのは CT スキャン等で、PCR ではない → https://twitter.com/miakiza20100906/status/1436092756250685449… PCR 検査には素人であろう。引用ツイートMasato IDA, PhD@miakiza20100906 · 9月9日メモ ・その「共著」はこれ https://wjes.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13017-020-00344-x… 2021年、Kinoshita ら。 ・この論文の著者は計8人。Hunink 以外は全員が日本人。 ・共著者には 木下喬弘 氏の大阪時代の同僚が複数含まれる。 ・要するに、論文の中身は大阪時代の仕事の続き。すると、Harvard の Hunink の貢献は?このスレッドを表示198124
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·9月11日検査に関わったことがあるとはいえ、自分が触れたことがある検査とはまったく異なる原理を持った検査のことまで分かったつもりになるのは、あまりに危険。木下喬弘 氏が PCR 検査について深刻な間違いを広めた原因は、きっとそこにある。15387
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·9月11日PCR 検査に関する 木下喬弘 氏 @mph_for_doctors の深刻な間違いの例: ・特異度を著しく過小評価 https://archive.is/4bVw9 ・事前確率の使い方を根本的に誤解 https://archive.is/JhMUm ・たった1年の聴講プログラム受講とたった1本の共著論文執筆で「まあわかってる方」手を洗う救急医Taka(木下喬弘) on Twitter: "PCR検査そのものについては確かに私は素人なんですけど、感度特異度・事前確率…アーカイブされた 2020年11月25日 16:09:41 UTCarchive.is28698
Masato IDA, PhD@miakiza20100906返信先: @miakiza20100906さんちなみに、木下喬弘 氏 @mph_for_doctors が誇らしげに語っているハーバード公衆衛生大学院(ハーバード大学ではない)はこういうところ: ・学部2年生 (または3年生) あたりに相当 http://hasegawalab.sakura.ne.jp/2019/06/07/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89mph%E3%82%92%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%AB/… ・ボストン周囲で研究者として生きていくのはほとんど無理ハーバード公衆衛生大学院留学のデメリットまとめ【真実です】|Rik@ハーバード攻略|note現実的にハーバード留学を考えたとき、キラキラした面だけでなくデメリットも知る必要があります。 自分は実際留学しておりメリットの方が大きいと思いますが、それは人によります。 留学期は良い面が強調される記事ばかりですが、この記事には真実のデメリットを包み隠さず書きます。少し過激かもしれませんし、少なからず主観が混じっていますが、そこはご容赦を。 これを読んでも行きたいと思った方なら、おそらく、留...note.com午前1:45 · 2021年9月11日·Twitter Web App76 件のリツイート1 件の引用ツイート100 件のいいね
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·22時間返信先: @miakiza20100906さん木下喬弘 氏 @mph_for_doctors の「事前確率」理解があまりに凄いので、次ツイで全引用。今年4月(2021年4月)の発言です。対話相手は @etoshinonline1 さん:手を洗う救急医Taka(木下喬弘) on Twitter: "介入は事後確率によって変わるべきで事後確率は事前確率と感度特異度に依存するの…アーカイブされた 2021年9月11日 01:11:32 UTCarchive.is13447
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·22時間“介入は事後確率によって変わるべきで事後確率は事前確率と感度特異度に依存するので、事前確率の設定なしに検査をやるべきか・やらないべきかという2択の議論に意味はありません。わかりますか?わかるなら「検査抑制派」という言動を撤回してください。わからないなら、検査を語らない方がよいです”12831
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·22時間木下喬弘 氏 @mph_for_doctors のこの発言( https://twitter.com/miakiza20100906/status/1436545399515336706… )を見るだけでピンとくるけれど、彼は自分の読んだ教科書の 適用範囲 を理解していないんですね。やっぱり彼はアマチュアです。引用ツイートMasato IDA, PhD@miakiza20100906 · 22時間“介入は事後確率によって変わるべきで事後確率は事前確率と感度特異度に依存するので、事前確率の設定なしに検査をやるべきか・やらないべきかという2択の議論に意味はありません。わかりますか?わかるなら「検査抑制派」という言動を撤回してください。わからないなら、検査を語らない方がよいです”このスレッドを表示13358
Masato IDA, PhD@miakiza20100906·22時間「教科書の 適用範囲 を理解していない」の件、答えはしばらく書かないでおきます。 しかし、すごーーく早くから「君は間違ってるよ」と指摘してくれる人が多数いたのに、木下喬弘 氏 @mph_for_doctors はそれをまったく生かせなかったんですね。2647