闘ふラーメン屋
闘ふラーメン屋
3,326 件のツイート
闘ふラーメン屋さんのツイート
基本、2ストロークディーゼルなんですね。ややこしいシリンダーヘッドを無くせる利点と反面、全体の複雑化を天秤にかけると生き残れなかったというところですか
返信先: さん
これも「反転」なんでしょうが、下手な事やったら炎上して公開質問状と二万の署名突きつけられる、という効果は大きいかも知れません。青識さんの言う様に、対話に持っていきたいところですが。
まあ、「政治家」として発言しての結果なら、「政治的な責任」が生じますわな。
引用ツイート
happy_world
@happy_world2
·
ああ。この人は議員とか公職につけちゃいけない人だ。他者に圧力をかけても「私は抗議をしただけで、その判断をしたのは向こうだ。私の責任じゃない」で済ませるつもりだ。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
返信先: さん, さん
正直、あのシーンを見た時、「あ、本当にオレンジ色の炎があがるんだ」などと思った記憶が有ります。中に居る人の運命に考えが及んだのはかなり時間がたってからてした。被害者の皆さんの事は忘れてはなりませんが、お父様の事は一つの貴重な「証言」と思います。
2
返信先: さん, さん
手塚治虫なんか、ものすげー不健全な世界も描いてたと思うけど。
ガキの頃からそういう世界に触れたおかげで自分の「不健全なものに反応する部分」に気づけたし、不健全と「折り合いをつける」事を学んだ気がするんだよね。
1
3
返信先: さん
SFマガジンのレビューのページ、高千穂遙のレビューだったような。
結構話が進んでから、その頃まだ希少だったビデオデッキを父親が
買い込み、録画するようになって、ガンダムの為だけにうちが溜まり場になった。
返信先: さん
なんだかんだ言って、投票だって「感情」で入れてしまうものだと思いますよ。
だから、「ご苦労様です」も、誰が怒るか分からんからやめといた方がいいよ〜くらいのつもりだったんですけどね。
1
返信先: さん
ヨーロッパのどこぞがコロナを話題にのせようとした時「それはアジアの病気だろう俺達には関係ない、とお前たちが言った事を詫びるのが先だ」と麻生が言い放ったあたり、彼には期待してしまうんですけどね。言うべき事を言わずに仕舞い込んでしまうのも「減点」だとおもいます。
1
返信先: さん
「ならない」ことはないてしょうね。本人が辞めるべきと思えば辞めればいいとは思いますが、「有権者の信任を無視した無責任」と評価をする人もいるでしょう。政策を実行したければ多数をとるか公明のように連立に食い込むしか無いのが現実と思います。
1
返信先: さん
ま、彼の場合は興味本位でつついてみましたけと、他の人もつついてみる事もあるかもしれませんね。麻生あたりは既に「芸」だと思ってますが、少なくとも当選した人はそれだけの支持者を背負ってる訳ですから。
1
返信先: さん
あ、そうかようやく分かった。
この程度の「つつきかた」でブロックする「器」に「駄目だコイツ」と思ってしまったんですね。河野なんかもブロックの話が事実なら「器」じゃないと思いますが。
2
返信先: さん
そりゃー「地盤」を持ってる人も店も、かなり好き勝手できますからね。麻生の失言なんか、もう大して話題にもならない。これから「起業」する人はそうはいかないのです。
1
返信先: さん
別に仏頂面でロクな対応しなくたって、品質に問題が有ったって、「そこでしか買えない」ので有るならば、商売は成り立つのです。現在の日本の政権は「そこでしか買えない」に近い状態と思います。ソコに挑戦するなら圧倒的な安さ品質サービスを示さねばなりませんが、民主党で国民は痛い目見ましたから
2
返信先: さん, さん
少なくとも私は、お客様には「ご苦労様」とは言いません。「不特定多数」を相手にする場合、どういう基準をおいておられるのか分かりませんから。
1
1
返信先: さん
他党もアレですけどね。現在、政治家としては何者でもない「政治家」が、国会議員を目指すと標榜するなら、立場の違う意見をぶつけられたとしても「ご苦労様です。」で〆るのはヘタクソすぎるな、と思ったもんで。まあ、大きなお世話でしたね。
1
1
返信先: さん, さん
少なくとも国民は主権者であり有権者は誰に投票するか選ぶ自由がある、という事です。
「客」という表現に問題はあったかもしれませんが。
1
返信先: さん
「商人」にとって一番怖いのは文句を言うお客でなく、黙って次からは来なくなるお客です。
政治家にとって怖いのは「黙って自分に投票しなくなる有権者」だと思ったのですけどね。
分かってはいただけませんてした。
1
議員が行政に申し入れをすれば、その是非・妥当性について、反対側の意見の人からは政治責任を問う声があがるという、ごく自然な流れではないかねぇ。なぜ行政側だけの問題になるのか。
議員には議員の、行政には行政の、それぞれ性質の違う役割と権限があり、それに応じて責任の問い方も違うわけで。
2
203
337
返信先: さん, さん
渡航先等では、コロナ以前でも各種予防接種が義務付けられている国は結構あるよね。
本人が「黄熱病で死んでも構わない」と言っても許可されないんじゃなかったっけ?貰って帰るかも知れないし。
問題は、「医療行為が規程されること」なの?「コロナワクチンの評価が定まっていない」ことなの?
2
返信先: さん, さん
妻の買い物に付き合って、区別のつかない商品を「んなもん一緒だろーが」といったら妻にボコられました。「興味のない対象」ってのはそんなもんですね。
9
58
返信先: さん, さん
んでも、VTuberの世界でこのキャラがどの程度有名だったのか分かりませんが、その世界に暗い私も存在を知る事となり、交通安全の基本を復習する事になってしまいました。
1
返信先: さん
私も、ピンクレディーの曲が出た頃、「謎の円盤」が頭にあったので疑問に思って高校の教師にきいたら「ゆーえふおー」だと言われて後に原語版見たら「ゆーふぉー」と発音してる場面が有ったので印象に残っています。
2
1
返信先: さん
題名の発音について異議はありませんが。原語版見るとSIDは「ゆーえふおー」と発音し、作中人物は「ゆーふぉー」と発音している場面があり、スラングなのか両立していたのか、と気になっています。
1
1
4
返信先: さん, さん
私が言いたかったのは、歴史的言語学的な正当性ではなく、「客」(ラーメン屋ならまさしくお客様、公職目指すなら有権者)がどう受け取る可能性があるか、です。ラーメン屋なら売り上げ利益に、政治家なら得票に、直結しかねません。
1
結果としてそうなっちゃいましたね。
やめときなよ〜「客商売」なんだからさ〜
程度のモノではありましたが。
そりゃー私はラーメン屋ですから。でも「客あしらい」は私の方が上手いかもですね。
3
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。