suna@sunasaji·9月10日こういう感度の図は、何に対する割合だと思う? 大抵、PCRで陽性となる検体を100%として、そのどれだけを検出できるかなのよね。 高価でPCR以上に拡充が難しいルミパルスでさえ、無症状者の3割近くは見逃して感度70%程しかないし、エスプラインに至っては無症状感染者の3割しか捕捉できず7割は見逃す。引用ツイートthrashin@thrashingworm · 9月9日ちなみに。 日本でよく使われる抗原検査キット【富士レビオ Espline】の精度が悪いという(正しい根拠のない)話がずっと出回っているのだけれど、最近の論文の結果では、精度が良いとされる【Abbott Panbio】とぴったり同等の性能(図左)。安心してじゃんじゃん使いたい。 https://sciencedirect.com/science/article/pii/S1386653221002146…このスレッドを表示6410528
suna@sunasaji·9月10日そして日本で話題になってるワクチン・検査パッケージでは無症状者に対しても「抗原検査」を使って陰性証明としてじゃんじゃん使おうとしている。 するとどうなると思う? PCR拡充してれば見つかったはずの感染者の7割が、安心のためだけの抗原検査陰性証明を免罪符として出歩いて、感染拡大するよね。1367477
suna@sunasaji返信先: @sunasajiさんPCR検査は感度70%だから感染者の3割が偽陰性となって感染拡大する!とか口を極めて非難してた人達は、無症状感染者への感度が30%で7割が偽陰性となって感染拡大する簡易抗原検査には怒髪天の勢いでキレまくって反対しなければならないのではないの?午前7:09 · 2021年9月10日·Twitter Web App552 件のリツイート14 件の引用ツイート848 件のいいね
suna@sunasaji·9月10日返信先: @sunasajiさんもっとも、抗原検査に意味が無いとは言わない。 発症後の陽性者には簡易抗原検査でも最大感度77%位はありそうだから、うまいタイミングで上手に検体採取できれば、役に立つ場合もある。 PCRのない医療機関で有症者を急いで検査せざるを得ない場合とか、イギリスみたいに超膨大に配布できる場合とかね。1198322
suna@sunasaji·9月10日でも一旦陽性者が見つかったら、接触者調査には感度の低い抗原検査はあまり役に立たないからPCRの集中投入が必要だし、イギリスも抗原検査だけでなくてPCRも膨大にやってるからね。 PCRすら満足にできない国で、ましてや無症状者の陰性証明のために、安くもなく精度も悪い簡易抗原検査を使うのはアホ。3303482