ツイート

会話

このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
この記事は当サイトが今までに扱ったことのない非常にセンシティブな内容になっております。その為問題点や至らないところが多々あるかと思われますので、気付いた方はどんどん指摘して頂けるとありがたいです。 どうにも扱い切れないと管理人が判断した場合は即削除します。
8
17
50
管理人さんへ。 今回の記事及びコメント欄も含めて読み通しました。 敢えて言いますが、この記事は削除すべきです。 この記事、実際にはサイン=非売品が売買されることを問題視しているのではない。 ・売買した人達と、私達は違うのだ という「私達の正しさ」を導く作りになっているのが問題です。
1
2
今はけもフレに限って論を立てますが、サインという非売品が売買されることの問題を「正しいファン」「悪いファン」という単純な対立に変換すべきではない。 ・サインが希少価値を持ち、売買される これは売る人だけでなく、買う人もいるからこその問題であり、売った人だけを責めて済むのではない。
1
しかし管理人さんは、記事をこう組み立てた。 ①非売品のサインが売買された ②売った人がこう言っていた ③周囲の反応はこうだった ④非売品を売った人と、私達は違う この流れで、買った人の存在が問題視されていない。 「売った人がこういう人だったから」という前提を作って、結論を導いています。
1
これが危険なことです。 ①は現状を伝えるうえで必要な情報だが、②は③〜④の流れを導くために置かれている。 管理人さんによって挿入されるコメントに同調するよう記事が組み立てられており、管理人さん自身の怒りを集団に乗り移らせる仕組みになっている。 転売されたという現状を利用している。
1
1
この記事は転売されているという事象を取り上げたのではなく、〈私達〉とは違う〈彼ら〉を見つけるために転売行為を取り上げている。 〈私達〉の正しさを証明するために〈彼ら〉がいるのではない。 〈私達〉自体にも正しさは無い。 けもフレへの思い入れと、転売への問題意識は、敢えて分けるべき。
2
個人の領域で ・私が「けもフレが好きな分だけ報われるべきだ」と思うこと を、集団単位の愛に即変換することは出来ない。 個人の差異があり、価値観は各自違う。 さまざまな基準を持った人達で構成されているのがファンコミュニティ。 そこで〈私達〉〈彼ら〉を区分すると〈私達〉の正当化が始まる。
1
・私が「けもフレが好きな分だけ報われるべきだ」と思うこと この〈私〉を〈私達〉に変えてはならないのです。 しかし今回の記事は管理人さん自らが〈私〉を正当化するために記事化し、〈私達〉をかき集めるようになっている。 集まることは、排他的なファンであることを立証しているに等しい。
1
1
ゆえに、今回の記事は削除すべきです。 もしこの問題を提起したいならば ・各種フリマサイトでさまざまなけもフレグッズが転売されていること を、サインという個別事例としてではなくサイン以外にも非売品や絵コンテなどの希少品が当然のように出回っている現状として捉えてから記事化すべきです。
1
返信先: さん, さん
・グッズ転売されている現状に対して怒ること ・グッズ転売に関わった人達に対して怒ること この2つを混同せず、後者の感情を引き起こし集団暴走を誘発しないよう記事を組み立てることです。 そして〈私〉の怒りが〈私達〉に通じるはずだという考えには陥らぬように。 差し出がましくも、以上です。
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
昨日
アメリカ同時多発テロ事件から20年
サッカー · トレンド
メンディ
トレンドトピック: コバチッチ
ABEMA TIMES
今朝
争いの火種に…牧師が語る“宗教の本質” アメリカ同時多発テロから20年
mi-mollet/ミモレ
2021年8月31日
元スーパーモデルでさえ避けられない「50過ぎたら透明人間」現象とは?
日本のトレンド
クリバリ