ワクチンを受けるには
通知、予約方法、当日の接種について
通知
1 「接種券(クーポン券)」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます
接種の時期より前に、市町村から「接種券(クーポン券)」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。大量のワクチンは、徐々に供給が行われますので、年齢などにより、接種順位を決めて、接種を行っていきます。ご自身が接種可能な時期が来るまで、お待ちください。
詳しくは、厚生労働省のホームページの「接種についてのお知らせ」をご覧ください。
※接種券は、本人がワクチンを接種するために使用する場合にのみ有効です。本人以外の者に譲り渡し又は使用させること、それらを試みること、その他本人によるワクチン接種の目的以外で使用することを固く禁止します。
予約
2 本サイトで医療機関や接種会場をお探しください
接種できる時期になったら、接種会場を探すから、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。予約受付状況や取り扱うワクチンの種類を確認し、希望する医療機関や接種会場を選択してください。
3 電話やインターネットで予約をしてください
各医療機関等の詳細ページを開くと、予約受付電話番号やインターネット予約ページが記載されています。
予約受付時間や医療機関等からのお知らせ内容を確認した上で、電話やインターネットで予約してください。
予約受付時間や医療機関等からのお知らせ内容を確認した上で、電話やインターネットで予約してください。
接種(1回目)
4 予約日当日、接種会場でワクチンを受けてください
ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券(クーポン券)」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになり、受付に提示してください。
接種券(クーポン券)は切り離さず、台紙ごと会場へ持参してください。
ワクチンは、肩の筋肉に注射しますので、Tシャツなど肩を出せる服を着てきてください。
接種費用は全額公費(無料)で受けられます。
接種券(クーポン券)は切り離さず、台紙ごと会場へ持参してください。
ワクチンは、肩の筋肉に注射しますので、Tシャツなど肩を出せる服を着てきてください。
接種費用は全額公費(無料)で受けられます。
接種(2回目)
5 2回目のワクチン接種の予約をしてください
1回目と同じ流れで予約をしていただき、接種を受けてください。
・ファイザー社のワクチンでは、通常1回目から3週間後に2回目を接種
・武田/モデルナ社のワクチンでは、通常1回目の接種から4週間後に2回目を接種
・アストラゼネカ社のワクチンでは、通常1回目の接種から4~12週間後(最大の効果を得るためには8週間以上)に2回目を接種
もし、この間隔を超えてしまった場合には、できるだけ早く接種を受けましょう。
※接種できる間隔の上限が決められているわけではありませんが、WHO、米国や、EUの一部の国では、3週間(ファイザー社のワクチン)または4週間(武田/モデルナ社のワクチン)を超えた場合でも、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安として示していますので、こうした目安も参考になると考えられます。
・ファイザー社のワクチンでは、通常1回目から3週間後に2回目を接種
・武田/モデルナ社のワクチンでは、通常1回目の接種から4週間後に2回目を接種
・アストラゼネカ社のワクチンでは、通常1回目の接種から4~12週間後(最大の効果を得るためには8週間以上)に2回目を接種
もし、この間隔を超えてしまった場合には、できるだけ早く接種を受けましょう。
※接種できる間隔の上限が決められているわけではありませんが、WHO、米国や、EUの一部の国では、3週間(ファイザー社のワクチン)または4週間(武田/モデルナ社のワクチン)を超えた場合でも、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安として示していますので、こうした目安も参考になると考えられます。