ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2021_8_27】URLを引用したときに表示が崩れる問題を修正しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1631340073974.jpg-(180257 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 21/09/11(土)15:01:13 No.884905118 +9/13 17:47頃消えます
全固体電池車
どれくらい凄いのこれ
削除された記事が1件あります.見る隠す
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:02:23 No.884905425 del そうだねx9
とにかくすごい
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:02:34 No.884905468 del +
8.27スレあきくらい
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:03:35 No.884905743 del そうだねx1
安全性が高い
今までのバッテリーが危険なのは液体使ってるから性状が安定しないせいなので
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:04:38 No.884906039 del +
次世代車の覇権取れそう?
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:05:18 No.884906215 del そうだねx6
寿命が短いと聞いた
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:06:17 No.884906508 del そうだねx2
乾電池とは違うの?
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:06:57 No.884906686 del そうだねx13
>次世代車の覇権取れそう?
覇権というか最終的にはみんな全固体だよ
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:07:11 No.884906755 del +
世の中量産が効いて普及した技術の方が強いから
結局高性能化したリチウムイオン電池に勝てなさそう
無念 Name としあき 21/09/11(土)15:07:51 No.884906967 del そうだねx16
>乾電池とは違うの?
乾きっぷりがそいつの比じゃない
10 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:08:06 No.884907041 del そうだねx8
>乾電池とは違うの?
小学生のお友達はこども科学電話相談に電話してね
11 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:08:40 No.884907201 del +
話聞いてる限り全樹脂の方がよさそう
12 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:09:55 No.884907601 del そうだねx6
>寿命が短いと聞いた
わざわざ自ら不利なこと言うんだから
解決の目処はあると見るべき
13 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:10:23 No.884907738 del +
>小学生のお友達はこども科学電話相談に電話してね
サイエンスZEROは見たんだけどよくわかんなかったんだよねえ
14 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:12:05 No.884908231 del +
>わざわざ自ら不利なこと言うんだから
>解決の目処はあると見るべき
ハイブリッド向きとも言ってるからポジショントークだろ
15 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:12:18 No.884908301 del +
なんだ容量が10倍とかじゃないのか
16 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:13:24 No.884908600 del そうだねx1
全固体電池さえ出来れば全て解決みたいなそんなうまい話でもないか
17 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:14:13 No.884908828 del そうだねx12
>世の中量産が効いて普及した技術の方が強いから
>結局高性能化したリチウムイオン電池に勝てなさそう
リチウムがもう全然足りてない
18 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:14:26 No.884908896 del +
少なくとも日常生活に組み込んでも安全が保証されるという点で全固体電池かそれ以上のものじゃないとまず駄目だろう
19 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:14:53 No.884909023 del そうだねx1
省エネ車が後輪隠すのは何か理由あるのか
20 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:15:06 No.884909073 del そうだねx2
>全固体電池さえ出来れば全て解決みたいなそんなうまい話でもないか
これが完成するまでは電動化は無理ですと引き延ばすための手段
21 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:15:30 No.884909180 del そうだねx2
>リチウムがもう全然足りてない
全個体電池もリチウム使うぞ
22 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:16:22 No.884909433 del そうだねx1
>少なくとも日常生活に組み込んでも安全が保証されるという点で全固体電池かそれ以上のものじゃないとまず駄目だろう
そういう意味じゃまずはスマホあたりから普及してくれるとありがたいだが…
23 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:16:41 No.884909530 del +
電解液を必要としないバッテリー?
電気自動車で?
そりゃすごいや
24 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:17:21 No.884909732 del そうだねx8
>省エネ車が後輪隠すのは何か理由あるのか
空気を巻き込む開口をふさぐと抵抗が減るんじゃないかな
後輪なら操舵で干渉すること無いし
25 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:17:22 No.884909737 del そうだねx4
急速な電動化で発火事故起きてるもんな
あの国で
26 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:18:40 No.884910126 del そうだねx1
皆が一度は経験しているであろう電池の液漏れが起きづらいってことか?
27 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:19:24 No.884910354 del そうだねx5
「乾電“池”」言うくらいだから電解液がどうしても入ってしまい液漏れとか起こすのが電池の宿命だったのに
28 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:20:02 No.884910537 del そうだねx2
液漏れは液体使ってるからそれが漏れるんじゃないかな
全個体と言う位だからそういう漏れ方するものは無い
29 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:21:18 No.884910962 del +
充電時間が短いとかないんです?
30 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:23:39 No.884911653 del +
>充電時間が短いとかないんです?
ないです
31 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:23:54 No.884911743 del +
これよりEDLCの電圧アップを…
32 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:24:07 No.884911812 del +
>>充電時間が短いとかないんです?
>ないです
残念…
33 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:25:17 No.884912145 del +
デメリットは?
34 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:29:10 No.884913250 del +
次世代パワー半導体っていうのもあるらしいけど
35 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:30:32 No.884913622 del +
>デメリットは?
高くてエネルギー密度が低い
36 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:32:30 No.884914145 del +
>>リチウムがもう全然足りてない
>全個体電池もリチウム使うぞ
スマホだけでもかなりのレアメタル消費してそうな感じだけど、リサイクル率どれくらいだろ
37 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:35:36 No.884914948 del +
全固体電池使ってるって言っても動力で使ってるのか分からんなこれ
38 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:36:30 No.884915194 del そうだねx5
>寿命が短いと聞いた
今トヨタが試作してるのはそうだろうけど
3分での超急速充電と充放電サイクル寿命1万回以上を誇るものもよそでは試作されてるので
トヨタが1.5兆円も投資して開発するなら何とかなるだろ
39 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:36:57 No.884915324 del +
リチウムを補うためにまず宇宙開発しよう
40 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:37:27 No.884915468 del +
普及小型化させて数年入れっぱでも液ダレしない最強の乾電池を作ってくれ
42 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:38:01 No.884915614 del +
>リチウムを補うためにまず宇宙開発しよう
宇宙行くならリチウムより3重ヘリウム回収して来いや
核融合が実現するぞ
43 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:38:14 No.884915678 del そうだねx1
>「乾電“池”」言うくらいだから電解液がどうしても入ってしまい液漏れとか起こすのが電池の宿命だったのに
これに
>液漏れは液体使ってるからそれが漏れるんじゃないかな
>全個体と言う位だからそういう漏れ方するものは無い
こう返すのはちょっと読解力が低すぎる
44 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:39:27 No.884916067 del そうだねx16
リチウムイオン電池に比べて
・圧倒的に短時間で充電完了
・同じサイズなら圧倒的に大容量(航続距離長い)
・安定性高くて安全
って夢の電池だと思い込んでました
45 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:39:27 No.884916069 del +
>スマホだけでもかなりのレアメタル消費してそうな感じだけど、リサイクル率どれくらいだろ
需要に供給が追い付いてないだけで埋蔵量自体は豊富
レアメタルという名前から全部貴重に思えるけど
ベースメタルと貴金属以外の全部というざっくりした区分なので
46 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:40:08 No.884916271 del そうだねx1
>こう返すのはちょっと読解力が低すぎる
としあきに読解力を期待するな
47 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:40:14 No.884916289 del そうだねx2
>全固体電池使ってるって言っても動力で使ってるのか分からんなこれ
詳細な資料何もないもんな…
48 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:40:33 No.884916366 del +
>って夢の電池だと思い込んでました
そんなものだったらもっと開発進んでてもおかしくなかったな
49 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:41:42 No.884916706 del +
あれ全固体にいくのって充電短時間になるからだと思い込んでたけど違うのか
50 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:41:58 No.884916783 del +
>全固体電池車
>どれくらい凄いのこれ
特亜人がしょんべんチビリながら言うくらい
51 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:43:42 No.884917288 del +
ある程度の強度と安全性があれば
今のバッテリーを保護するための構造とかをかなり省けるだろうから
そういう意味での軽量化はかなり期待できるはず
バッテリー単体でのエネルギー密度が伸びなくてもそういうメリットはある
52 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:43:59 No.884917366 del +
    1631342639245.jpg-(69081 B)サムネ表示
でも今年1月の日経新聞でもまだこんな事言ってる
53 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:45:03 No.884917707 del そうだねx1
体積あたりの充電効率が向上したわけでも
充電回数の限界と長寿命化が実現したわけでもないのに
全固体電池をありがたがる風潮がよくわからん
54 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:45:56 No.884917951 del そうだねx5
>でも今年1月の日経新聞でもまだこんな事言ってる
新聞の言ってることなんざ飛ばしだよ
55 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:46:02 No.884917984 del +
>ある程度の強度と安全性があれば
>今のバッテリーを保護するための構造とかをかなり省けるだろうから
>そういう意味での軽量化はかなり期待できるはず
>バッテリー単体でのエネルギー密度が伸びなくてもそういうメリットはある
軽ければ発進停止を繰り返す都市部でかなり電費がよくなりそう
56 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:46:06 No.884917999 del +
村田製作所が販売開始したけど
小型産業機器とかモバイル機器向けしか考えてないみたいだな
57 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:48:01 No.884918524 del +
寿命が短いのか
製造コスト下げて交換の頻度上げても問題なくするとかリサイクルをしっかりできれば
なんとかなりそうだけどどうなるやら
58 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:49:03 No.884918812 del +
バッテリーを速く充電できるってことはそれだけ高い電圧か電流で電気を流すってことなので充電プラグからバッテリーまでの銅線もなかなかゴツい物にして多分水冷もしないといけない
充電器側もごっついケーブルを充電のたびにグニグニ曲げ伸ばしするので電線への負荷が大きい
59 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:49:24 No.884918909 del そうだねx1
>村田製作所が販売開始したけど
>小型産業機器とかモバイル機器向けしか考えてないみたいだな
大型化が難しいみたいに聞いた
自動車用とかデカイのはまだまだ先かもしれん
60 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:50:09 No.884919115 del そうだねx1
>でも今年1月の日経新聞でもまだこんな事言ってる
リチウムイオン電池と全固体電池を比較する時点で記者自体がよくわかってないんだろうなと思う
全て固体なら全固体電池なだけで実用化を目指してるものだけでも材料が結構な種類がある
61 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:50:41 No.884919266 del そうだねx1
御託はいいからとにかくモノを出せ
使い物にならなくても次に繋げりゃいいんだからよ
62 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:50:59 No.884919353 del +
>村田製作所が販売開始したけど
>小型産業機器とかモバイル機器向けしか考えてないみたいだな
普通はタブレットとかノートパソコン用だわな
63 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:51:39 No.884919521 del +
ていうか小型で全固体てメリットなにがあるん
液漏れ対策?補聴器とか小さい電池ほしい場合形状が自由になるとか?
64 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:52:12 No.884919684 del +
>御託はいいからとにかくモノを出せ
補聴器とかイヤホン用の内蔵バッテリーは近い内に製品化する様だぞ
やはり小型軽量なのはそこらでノウハウ積むのが良いんだろう
65 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:52:22 No.884919722 del +
>大型化が難しいみたいに聞いた
>自動車用とかデカイのはまだまだ先かもしれん
潜水艦のバッテリーをこれにしようなんて話もあるけどまだまだ遠い見通しだよなぁ
66 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:52:47 No.884919838 del そうだねx3
>ていうか小型で全固体てメリットなにがあるん
>液漏れ対策?補聴器とか小さい電池ほしい場合形状が自由になるとか?
爆発しない
67 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:53:00 No.884919898 del そうだねx3
>ていうか小型で全固体てメリットなにがあるん
分かりやすい所で小型軽量そして安全という点
68 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:53:45 No.884920114 del +
>省エネ車が後輪隠すのは何か理由あるのか
空気抵抗がビビるほど減って燃費がよくなる
整備性はくっそ悪くなってメカニックがキレる
69 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:54:17 No.884920261 del そうだねx1
>御託はいいからとにかくモノを出せ
>使い物にならなくても次に繋げりゃいいんだからよ
トヨタはもう公道で試験走行してるし
HEVに全固体電池載せていくって発表したよ
70 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:55:09 No.884920510 del +
最近やってたバイポーラはどうなるの?一発ネタ?
71 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:55:36 No.884920648 del +
>整備性はくっそ悪くなってメカニックがキレる
蓋してるだけたわから大丈夫でしょ
それすら文句言うならどーしょーもねーけど
72 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:56:11 No.884920833 del そうだねx2
軽くて大容量になったら軽に最適だな
73 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:56:35 No.884920939 del +
非接触充電とか次世代インバータとかみんなガンバレ
74 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:56:55 No.884921028 del そうだねx2
>空気抵抗がビビるほど減って燃費がよくなる
>整備性はくっそ悪くなってメカニックがキレる
昔インサイトとかあったな…市販車にはほぼない特徴だから近未来感も出るか
75 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:56:57 No.884921047 del +
トヨタの発表では高出力・高速充電・航続距離に強みがある一方で
電池の寿命が短いのがネックと言っていた
EVじゃなくてHVが優先なのもその辺りが絡んでくるのか
76 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:57:03 No.884921078 del そうだねx1
使い物にならないレベルが市販化されるわけねぇだろ
77 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:57:34 No.884921218 del +
>最近やってたバイポーラはどうなるの?一発ネタ?
中国がレアメタル絞ってきたら主力にするかもね
78 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:57:35 No.884921224 del +
固体であるという以外に従来のバッテリーと差は無い
79 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:58:17 No.884921446 del そうだねx1
たまに雷落とせば1年くらいもってくれる充電装置作って
80 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:59:32 No.884921805 del +
>たまに雷落とせば1年くらいもってくれる充電装置作って
その雷が狙った場所に落ちてくれるならいいが…
グレートマジンガーでも持ってるなら別だが
81 無念 Name としあき 21/09/11(土)15:59:55 No.884921920 del +
なんだかんだ水素のほうがポンと短時間で補給できるだろうし結果が同じなら手軽なほうがいいな
82 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:00:23 No.884922078 del +
>最近やってたバイポーラはどうなるの?一発ネタ?
風力や太陽光発電とかクリーンエネルギーの充電用狙ってるそうだ車じゃないね
83 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:02:12 No.884922562 del そうだねx3
先の話にはなるけど電気自動車普及したら発電所が現在の数じゃとても足りなくなるな
84 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:02:51 No.884922749 del +
まずはEVで実用化して何年か様子見てからね
85 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:02:56 No.884922775 del そうだねx3
>なんだかんだ水素のほうがポンと短時間で補給できるだろうし結果が同じなら手軽なほうがいいな
そりゃまあそうなんだけどEUが
俺たちが作れて主導権握れなきゃ全部不許可
って言うだけですよ
86 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:03:51 No.884923036 del +
雷を狙ったところに落とせてそれから充電できるってそれだけでもう既存の発電施設いらなくなりそう
87 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:05:14 No.884923439 del +
ヨーロッパに対して
電気だろうが水素だろうがなんだろうが
負ける気はねえぞってアピールだろうか
88 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:05:20 No.884923465 del そうだねx2
>雷を狙ったところに落とせてそれから充電できるってそれだけでもう既存の発電施設いらなくなりそう
雷って一瞬で終わるから継続性の必要な電源にはなれんでしょ
89 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:05:40 No.884923554 del +
日本企業はどれだけ儲けられるの?
90 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:05:54 No.884923619 del +
スレ画のスペックって出てるの?
91 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:06:47 No.884923877 del +
水素エンジンはどうなの
92 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:07:45 No.884924155 del +
>>なんだかんだ水素のほうがポンと短時間で補給できるだろうし結果が同じなら手軽なほうがいいな
>そりゃまあそうなんだけどEUが
>俺たちが作れて主導権握れなきゃ全部不許可
>って言うだけですよ
何でEU圏内のメーカー複数はトヨタにできることができないのかね
93 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:08:15 No.884924296 del +
これだけ世界で盛んに研究されてるんだから何かブレイクスルー見つからないのかな
94 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:08:35 No.884924397 del +
>水素エンジンはどうなの
満充填で100キロも走れない燃費の悪さ
95 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:08:46 No.884924463 del +
ガソリンのない世界なんて訪れるわけはないのだ
96 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:09:05 No.884924556 del +
>満充填で100キロも走れない燃費の悪さ
えぇ…
97 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:09:07 No.884924564 del +
>結局高性能化したリチウムイオン電池に勝てなさそう
燃えるのを何とかしてほしい
98 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:09:46 No.884924738 del そうだねx1
>トヨタはもう公道で試験走行してるし
>HEVに全固体電池載せていくって発表したよ
FCVみたいに申しわけ程度に積むぐらいだろ
99 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:10:34 No.884924979 del +
    1631344234400.jpg-(107535 B)サムネ表示
世界最大級の全固体電池でも容量1,000mAなんだけどトヨタはどう使うのかな
100 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:11:03 No.884925087 del +
石油が枯渇してから考えようぜ
101 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:11:48 No.884925321 del そうだねx2
>電池の寿命が短いのがネックと言っていた
ホントはもっと完全な状態で出したかったんだろうけど
今出さないと乗り遅れてしまうから出したんだろうな
102 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:11:49 No.884925324 del +
>水素エンジンはどうなの
同じ量の水素使うなら燃料電池で発電してモーター回して走る方が数倍(5倍とか)距離走れる
103 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:11:50 No.884925332 del そうだねx1
>ガソリンのない世界なんて訪れるわけはないのだ
灯油やナフサやアスファルトを作ったら
自動的に同時生産されちゃうからね
104 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:11:55 No.884925352 del +
全固体電池の電解質は500度くらいで焼き固めるから電解質に限れば500度近くまで安定している
急速な充電や放電でも冷却する必要がないと開発者がテレビで言ってた
試験用電池では100度の環境で長時間使っても性能は変わらなかったそうな
105 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:12:22 No.884925488 del そうだねx1
>世界最大級の全固体電池でも容量1,000mAなんだけどトヨタはどう使うのかな
発表してないだけでもっとでかいのを隠し持っているかも
106 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:12:38 No.884925562 del +
そろそろ次元の壁を超えたり並行宇宙からエネルギー取って来てくれよ
107 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:13:10 No.884925708 del +
>これだけ世界で盛んに研究されてるんだから何かブレイクスルー見つからないのかな
ブレイクスルーは突然にはやってこない
変化はいつも気が付いたら変わっていたくらいの速度でやってくる
108 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:13:42 No.884925873 del +
>石油が枯渇してから考えようぜ
現在の考えだと枯渇どころか
人類がでたらめに使っても無くならない
109 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:14:07 No.884926016 del +
>ヨーロッパに対して
>電気だろうが水素だろうがなんだろうが
>負ける気はねえぞってアピールだろうか
どれも研究時間と費用に関してはかなり先を行っているしね
EUは三菱と日産ディーゼルからディーゼル技術を入手してそれでちょっと前まで
ブイブイやってきたけどトヨタですら匙をなげたのでまともに出来る訳もないので
トヨタと同じ方針を取ったって感じだと思う
110 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:14:20 No.884926085 del +
>そりゃまあそうなんだけどEUが
>俺たちが作れて主導権握れなきゃ全部不許可
>って言うだけですよ
EUで卸すのはこれで水素はEU以外で売る算段なのでは
電池じゃ結局のところ寒冷地では使えないだろうし
111 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:14:31 No.884926138 del +
>何でEU圏内のメーカー複数はトヨタにできることができないのかね
合併買収とか自分とこの利益ばっか優先してこの手の開発はボッシュ任せとかいうとこが多かったのもある
112 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:14:56 No.884926246 del +
>なんだかんだ水素のほうがポンと短時間で補給できるだろうし結果が同じなら手軽なほうがいいな
水素を貯めておくタンクも移動させる時に保管するタンクも製造所で出来た水素を保管するタンクもくっそ高い上に管理も整備も死ぬほど面倒くさいけどな
そして水素の充填はガソリンの何十倍もの時間をかけてゆっくり慎重にやらないとすぐ爆発する
113 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:15:39 No.884926431 del そうだねx3
EUは一番推してたクリーンディーゼルがコケたのが痛かった
114 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:16:13 No.884926601 del そうだねx3
そもそもクリーンディーゼルなんてものは存在しなかったからな
115 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:17:42 No.884927016 del そうだねx2
>そもそもクリーンディーゼルなんてものは存在しなかったからな
クリーンメタノールもだが農作物を消費するのがね…
116 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:17:49 No.884927055 del +
船なんかは水素じゃなくてアンモニアで動かそうとしてるね
117 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:18:08 No.884927144 del +
>合併買収とか自分とこの利益ばっか優先してこの手の開発はボッシュ任せとかいうとこが多かったのもある
そのボッシュが糞だったわけなんだな
118 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:18:22 No.884927231 del +
全固体っていっても結構液体使ってるやつあるらしいな
119 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:18:42 No.884927335 del +
>水素を貯めておくタンクも移動させる時に保管するタンクも製造所で出来た水素を保管するタンクもくっそ高い上に管理も整備も死ぬほど面倒くさいけどな
プロパンでさえタンクの検査とか超面倒くさいんだよ
最初の2回は5年ごとに車体から降ろして検査で10年過ぎたら車検ごとに降ろしてタンクの検査だぜ
水素だとガスボンベ批准だと車検ごと毎回降ろして検査しなくちゃならんわな
120 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:18:48 No.884927366 del そうだねx3
一番クリーンなディーゼルは日野開発のディーゼルエンジンシステムというオチだった
121 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:18:55 No.884927405 del そうだねx2
お値段はいかほどに?
122 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:19:05 No.884927455 del そうだねx1
>>合併買収とか自分とこの利益ばっか優先してこの手の開発はボッシュ任せとかいうとこが多かったのもある
>そのボッシュが糞だったわけなんだな
器用な人に業務押し付けといてあとで困る会社あるある
123 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:19:30 No.884927582 del +
充電早いって事はエコなの
124 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:20:02 No.884927736 del +
>船なんかは水素じゃなくてアンモニアで動かそうとしてるね
腐食はあるけど水素より輸送が格段に楽
125 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:21:10 No.884928067 del そうだねx5
>一番クリーンなディーゼルは日野開発のディーゼルエンジンシステムというオチだった
結局トヨタ系か…
126 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:21:27 No.884928161 del +
そもそもオイル輸出国が黙ってないんじゃないの?
127 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:22:28 No.884928487 del +
アンモニアだと窒素どうなっちゃうのだ
128 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:23:01 No.884928643 del そうだねx1
>そもそもオイル輸出国が黙ってないんじゃないの?
アスファルトや高分子材料としての原油の価値はまだある
129 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:23:19 No.884928745 del +
>そもそもオイル輸出国が黙ってないんじゃないの?
石油依存しているとロシアとか中東がオラオラしてくるのでそれを抑える目的もある
130 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:23:21 No.884928761 del +
電気自動車になろうが道路の補修でアスファルトは作り続けるよね
そん時の副産物のガソリンはどうするの?
穴掘って捨てる?燃やす?
131 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:23:28 No.884928805 del +
>そのボッシュが糞だったわけなんだな
排気不正モードは動作確認用だから実際の検査では使わないでくださいねって言ったのにVWが勝手に使ったと思ってた
132 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:24:07 No.884929002 del そうだねx1
ガソリンだとエコじゃないから別のエンジンってのはわかるけどガソリン燃焼後の気体をクリーンにする方向ももっと頑張ってほしい
133 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:24:11 No.884929027 del そうだねx1
>電気自動車になろうが道路の補修でアスファルトは作り続けるよね
素人質問だけど道路ってアスファルトじゃないとアカンの?
134 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:24:13 No.884929031 del +
>アンモニアだと窒素どうなっちゃうのだ
窒素やすいし窒素ボンベいっぱい積んでくんじゃない?
135 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:25:03 No.884929295 del +
>>満充填で100キロも走れない燃費の悪さ
>えぇ…
水素は超軽いからな
ガソリンとはエネルギー密度が大分違う
136 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:25:21 No.884929389 del +
>そん時の副産物のガソリンはどうするの?
>穴掘って捨てる?燃やす?
目をそらす
137 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:25:51 No.884929543 del そうだねx2
今のEV化の流れには反対だが工場内のフォークリフトが電動化したのは排ガス吸わなくてよくなったのでありがたかった
138 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:25:52 No.884929545 del そうだねx3
>素人質問だけど道路ってアスファルトじゃないとアカンの?
コンクリでもいいけど雨降った後大変なことになるぞ
全然吸収しないで全部流れるから
139 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:26:24 No.884929704 del そうだねx3
>世界最大級の全固体電池でも容量1,000mAなんだけどトヨタはどう使うのかな
これをいっぱい積んだらいいんじゃない(小並
140 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:26:46 No.884929813 del そうだねx2
>>そのボッシュが糞だったわけなんだな
>排気不正モードは動作確認用だから実際の検査では使わないでくださいねって言ったのにVWが勝手に使ったと思ってた
ボッシュがやらかしてたとなると欧州全ての自動車メーカーに飛び火するのでそういう事に
141 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:27:12 No.884929948 del +
>コンクリでもいいけど雨降った後大変なことになるぞ
>全然吸収しないで全部流れるから
でもアメリカだとコンクリ道路がけっこうあるんでしょ?
142 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:27:18 No.884929987 del +
>そもそもオイル輸出国が黙ってないんじゃないの?
石油は貴重だって価格を吊り上げてきた都合上掌返しが出来なくてね…
143 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:27:26 No.884930027 del +
>電気自動車になろうが道路の補修でアスファルトは作り続けるよね
>そん時の副産物のガソリンはどうするの?
>穴掘って捨てる?燃やす?
ナフサクラッカーに回して樹脂の材料にすると思う
若干沸点違うけど使えないわけじゃない
144 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:28:03 No.884930232 del そうだねx1
>でもアメリカだとコンクリ道路がけっこうあるんでしょ?
だからなに
145 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:28:28 No.884930371 del +
>>コンクリでもいいけど雨降った後大変なことになるぞ
>>全然吸収しないで全部流れるから
>でもアメリカだとコンクリ道路がけっこうあるんでしょ?
雨全然降らないとこや辺鄙なところはコンクリかな
日本でも小さい離島はメンテのこと考えてコンクリだったりする
146 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:28:56 No.884930511 del +
コンクリの方が頑丈そう
147 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:29:06 No.884930568 del +
>ガソリンだとエコじゃないから別のエンジンってのはわかるけどガソリン燃焼後の気体をクリーンにする方向ももっと頑張ってほしい
それも日本の一強なんでEU的に許せないんですよ
148 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:29:20 No.884930629 del そうだねx4
>コンクリの方が頑丈そう
剥がすのに金かかるんじゃね
149 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:29:23 No.884930646 del +
今の車用リチウムイオン電池パッケージも中身は小さな電池を大量につなげてるから全固体もそうするのではないかな
150 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:29:31 No.884930691 del +
ナトリウムイオン電池はどうなの
151 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:29:58 No.884930840 del +
>>ガソリンだとエコじゃないから別のエンジンってのはわかるけどガソリン燃焼後の気体をクリーンにする方向ももっと頑張ってほしい
>それも日本の一強なんでEU的に許せないんですよ
許せないとかケツの穴ちいせえなあ
152 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:30:16 No.884930925 del そうだねx1
>次世代パワー半導体っていうのもあるらしいけど
それとこれとは別なのです
153 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:30:43 No.884931078 del +
>ナトリウムイオン電池はどうなの
前はリチウムの次はカルシウムいわれてたんだけどな
燃えやすさが非じゃないけど!
154 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:31:05 No.884931183 del そうだねx1
>それも日本の一強なんでEU的に許せないんですよ
なんか昔のビッグスリーみたいになって来てるよな
155 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:31:12 No.884931219 del +
>>石油が枯渇してから考えようぜ
>現在の考えだと枯渇どころか
>人類がでたらめに使っても無くならない
何いってんだ石油は後30年で(掘る機械の耐用年数が切れるから)掘れなくなるぞ!
156 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:32:28 No.884931598 del そうだねx1
アスファルトは施工してすぐ走れるけど
コンクリートは乾いて乾くまで時間かかるからね
どうしてもアスファルトが主流になる
なお常磐道の一部の区間(茨城北部から福島あたり)は地下に昔の坑道が巡ってて落盤の危険があるのでコンクリート舗装だったりする
157 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:32:40 No.884931665 del +
>許せないとかケツの穴ちいせえなあ
ドイツ車を売るのに邪魔なので
158 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:32:45 No.884931691 del そうだねx1
>>それも日本の一強なんでEU的に許せないんですよ
>許せないとかケツの穴ちいせえなあ
内燃機関の開発は素材からスタートして凄い地味で時間と金と人材が要るけどそういうの面倒でさっさと捨てた奴らだから…
159 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:33:39 No.884931976 del +
>>電気自動車になろうが道路の補修でアスファルトは作り続けるよね
>素人質問だけど道路ってアスファルトじゃないとアカンの?
原油生成したあとに残る土砂混じりの廃油を固めたのがアスファルトなので道路に使わないとなるとガチで産廃になって邪魔
160 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:33:51 No.884932041 del そうだねx1
>コンクリの方が頑丈そう
コンクリは固まるまでの時間がね。アスファルトみたいにガーッとやって出来上がりってわけには行かない
161 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:34:09 No.884932141 del +
>非接触充電
これは車に限って言えばないかな
162 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:34:26 No.884932225 del そうだねx1
>許せないとかケツの穴ちいせえなあ
それでも結局次世代じゃでもトヨタに勝てねぇよぉ〜って泣き言言ってるんでケツ以外にオツムも小さい
163 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:34:41 No.884932299 del +
素直にブロック経済宣言すればいいのになってのがEUの車業界の印象
164 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:34:48 No.884932330 del そうだねx2
>そん時の副産物のガソリンはどうするの?
>穴掘って捨てる?燃やす?
ガソリン使って燃やしたい物は他に腐るほどあるので自動車なんかに使わなくてよくなるならもっと人類社会が発展する
165 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:35:02 No.884932405 del +
>ナトリウムイオン電池はどうなの
リチウム下位互換だしリチウム供給に問題が無い限り開発進まんだろうなぁ
166 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:35:11 No.884932454 del +
>>非接触充電
>これは車に限って言えばないかな
一応実験してるとこはあるみたいだけど正直公道とかだと色んな危険がありそうだわな
167 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:35:49 No.884932643 del そうだねx1
>ガソリン使って燃やしたい物は他に腐るほどあるので自動車なんかに使わなくてよくなるならもっと人類社会が発展する
工業分野が発展しそう
168 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:37:15 No.884933064 del +
>ガソリンだとエコじゃないから別のエンジンってのはわかるけどガソリン燃焼後の気体をクリーンにする方向ももっと頑張ってほしい
エコではなくガソリンエンジンは日本が強いので他国はリセット目的でEVを推進しています
結局トヨタが全固体電池の開発で同じ状況のままかもしれませんが
169 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:38:52 No.884933580 del そうだねx2
技術開発は筋が良さそうで金かけても失敗するときは失敗するからなあ
特に素材関係は
170 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:39:20 No.884933728 del +
>>ガソリンだとエコじゃないから別のエンジンってのはわかるけどガソリン燃焼後の気体をクリーンにする方向ももっと頑張ってほしい
>エコではなくガソリンエンジンは日本が強いので他国はリセット目的でEVを推進しています
カーボンニュートラルな社会を目指しているんですよ
171 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:39:44 No.884933843 del +
>ガソリンだとエコじゃないから別のエンジンってのはわかるけどガソリン燃焼後の気体をクリーンにする方向ももっと頑張ってほしい
フィルター入れまくったら排気しにくくなってパワー落ちるんじゃない?
172 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:41:55 No.884934562 del +
>>非接触充電
>これは車に限って言えばないかな
スーパーの駐車場とかに埋めといてもらえると良さそうだけどなー
173 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:44:13 No.884935280 del そうだねx1
非接触充電はロスが馬鹿にならないからエコじゃないよ
174 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:45:10 No.884935554 del そうだねx2
>エコではなくガソリンエンジンは日本が強いので他国はリセット目的でEVを推進しています
HVも日本が強いのにEVなら勝てるなんて考えるのは不自然だと思うんだ
投資家達がレアメタルがらみのマネーゲームしてるような気がするってのは考え過ぎだろうか?
175 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:45:19 No.884935602 del +
再エネのセミナーを2年前くらいに聞いたときに、トヨタが翌年には固体蓄電池を完成させるので、当時電力会社が成功してた太陽光+蓄電池による電源品質安定化に使えるという話を聞いてたので、てっきり昨年の11月の再エネ主力化はトヨタの勝算のもとに切り出したのかと思ってたら、ななんだかトヨタの社長が煮え切れない事言ってるので、韜晦してるのか本気で困ってるのか今一つ分からない
176 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:47:05 No.884936106 del +
まあ「爆発リスク」が小さいのはでかい
「爆発して当然」の中国の電池メーカーはぜひともこの技術が欲しい
177 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:47:30 No.884936236 del +
どうしよう?
中東みたいな砂漠じゃEVスタンドのインフラなんて夢物語だろうし、(中国が全部仕切らない限り)テロリスト御用達としてトヨタガソリン車はライトバンの後部に機関銃合体させたりするステキ改造車ブランドとして売れ続けるのか?なんかな・・・
178 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:47:35 No.884936253 del +
大量生産、お手頃価格ってところでつまずかないかと不安
2,3年後に市販車出す予定だからトヨタは目処ついてると期待している
179 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:48:01 No.884936371 del そうだねx1
>スーパーの駐車場とかに埋めといてもらえると良さそうだけどなー
普通にスタンド建てる方がコスト面でも楽そう
180 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:48:16 No.884936447 del +
>これをいっぱい積んだらいいんじゃない(小並
1tオーバーの車体を短時間で100km/hまで持ってかなきゃならんからな
それだけの出力やれるのかが問題よ
181 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:48:20 No.884936470 del +
見てきた
スレ画は1セル10mAh程度だって…
今のリチウムイオンが1セル2000〜5000mAh
182 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:49:09 No.884936728 del そうだねx1
>電源品質安定化に使えるという話を聞いてたので
再エネ会社の人基本的に送電システムの安定性のこと理解できてないので
そういう人の言う電力安定化については全部寝言だと思っておいたほうがいいよ・・・
電池=直流・送電=交流という都市でも普通に知ってることが理解できてない人たちだから
183 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:49:35 No.884936831 del +
>HVも日本が強いのにEVなら勝てるなんて考えるのは不自然だと思うんだ
どちらかというと既存の生産網に大ダメージな転換ができるかどうかだから
EUが出来るかは別の話だが
184 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:49:46 No.884936899 del +
>「爆発して当然」の中国の電池メーカーはぜひともこの技術が欲しい
それを爆発させるのが中国だけどな
185 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:50:05 No.884936981 del +
>ホントはもっと完全な状態で出したかったんだろうけど
>今出さないと乗り遅れてしまうから出したんだろうな
CATLが2030年以降じゃないとEVに使えないって記事にしてたからな
186 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:50:07 No.884936993 del +
    1631346607800.jpg-(29470 B)サムネ表示
S660EV
187 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:50:46 No.884937216 del +
>「爆発して当然」の中国の電池メーカーはぜひともこの技術が欲しい
といいってもテスラやらVWなんかのEV大手はCATLやBYDの中国製バッテリー使ってるじゃないの
188 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:51:05 No.884937304 del +
    1631346665910.jpg-(38211 B)サムネ表示
グリルがないと未来感がしていい
189 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:51:10 No.884937325 del +
>スレ画は1セル10mAh程度だって…
まあ航空宇宙とか特定用途だろうな
190 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:51:49 No.884937506 del +
>スレ画は1セル10mAh程度だって…
EV実用化するには最低1000mAhはいるね
191 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:51:52 No.884937528 del +
>>「爆発して当然」の中国の電池メーカーはぜひともこの技術が欲しい
>それを爆発させるのが中国だけどな
リチウムイオンみたいな爆発は構造的にありえないよ
192 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:52:01 No.884937568 del +
>どうしよう?
>中東みたいな砂漠じゃEVスタンドのインフラなんて夢物語だろうし、(中国が全部仕切らない限り)テロリスト御用達としてトヨタガソリン車はライトバンの後部に機関銃合体させたりするステキ改造車ブランドとして売れ続けるのか?なんかな・・・
自動車生産国以外は好きな方使えば良いだけなので
193 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:52:34 No.884937730 del +
トヨタとVWが全力でやってる割には苦戦してるな
194 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:52:46 No.884937790 del +
極小容量セルをパラってるから効率悪いんだよなこれ
195 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:53:09 No.884937911 del +
>そもそもオイル輸出国が黙ってないんじゃないの?
中東は石油が出るだけで掘る技術も安定供給する技術も精製する技術も何もない
それを出来るのはアメリカとヨーロッパのスーパーメジャーだけ
196 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:53:12 No.884937923 del そうだねx1
まさかリチュウムイオン電池の性能が上がって航続距離600キロのが出てくるとはトヨタは誤算だったみたいだね
もうトヨタが目指してた全個体電池の航続距離を越えてきてる
電池が破損したときに消火する素材もでてきたので価格をかなり抑えないと優位性ないかも
197 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:53:18 No.884937958 del そうだねx1
家電と同じで笑ってる間にまともになってるパターンだな
それはそれとして中国はピンキリで酷いのも残る
198 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:53:39 No.884938089 del そうだねx2
電池に関しては中国というかCATLの安心感は結構高い
ヤバいのが韓国のLG
https://jp.reuters.com/article/lg-gm-recall-idJPKBN2FV007

聞いたことのないようなメーカーは論ずるに及ばない
199 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:53:54 No.884938174 del +
早いとこスマホ向けに実用化してくれないかな
リチウムイオン電池使ってる限りどの機種でも耳元で爆発するリスクを抱えるのは怖い
200 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:54:48 No.884938431 del +
>ガソリンとはエネルギー密度が大分違う
常温・高圧なしで液化させれる技術が開発されれば…不可能だよな
201 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:55:31 No.884938652 del +
自動運転早くしてくだちゃい
202 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:55:54 No.884938761 del +
今や自動消火器内蔵になったり戦闘機みたいになってるのがEV車
203 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:56:05 No.884938810 del +
充電のチャデモとかコンボ方式って勝負ついた?
204 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:56:09 No.884938835 del +
>家電と同じで笑ってる間にまともになってるパターンだな
高度経済成長期のアメリカの気分だな
まあアメリカはアメリカにしか作れない分野も残ったからマシだけど
日本は自動車市場失ったら本当に何も残らなくなる
だから必死にならなきゃいけないのに
205 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:56:28 No.884938927 del +
>自動運転早くしてくだちゃい
もう市販車にレベル2のは普通に付いてるぞ
アイサイトXはもちろんホンダセンシングとか
206 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:57:21 No.884939187 del +
    1631347041334.jpg-(23897 B)サムネ表示
クーラントの補充だけでしばらく走れる
207 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:57:31 No.884939231 del +
電童みたいに電池交換して走れるならすごい
208 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:57:38 No.884939258 del +
アメリカの自動車メーカーはどうしてるのかなと調べたがEVやる一方で新型のV8やV12エンジン発表してて安心した
209 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:59:01 No.884939680 del そうだねx1
>常温・高圧なしで液化させれる技術が開発されれば…不可能だよな
窒素と結合させてアンモニアとして扱おうなんて話はある
個人的には炭素と結合させたほうが扱いやすいと思うんだが…
210 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:59:08 No.884939722 del +
>なお常磐道の一部の区間(茨城北部から福島あたり)は地下に昔の坑道が巡ってて落盤の危険があるのでコンクリート舗装だったりする
横浜の戸塚道路…通称ワンマン道路は分厚いコンクリート製って聞いたことある
211 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:59:15 No.884939756 del そうだねx1
>S660EV
S660の生産を早めに打ち切ったのはこれの為…な訳無いか
212 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:59:28 No.884939835 del +
>クーラントの補充だけでしばらく走れる
原子炉じゃなくてRTGの方なら夜間充電して昼間走るとか
今の技術でも楽勝なんだが…
213 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:59:37 No.884939877 del +
あと現状車がいくら進化しても送電網やそもそもの発電能力が全然足りてない
もし日本の車を全てEVに置き換えた場合日本全国に原発最低10基をEV用に新設 太陽光発電も大量に設置しないといけない
そもそも送配電網を新規で構築しないと容量が全然足りないのである
214 無念 Name としあき 21/09/11(土)16:59:54 No.884939957 del +
>電童みたいに電池交換して走れるならすごい
バッテリー交換式は中国が試してるけどあんまり効率良さそうには見えない
215 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:00:24 No.884940104 del そうだねx3
>まさかリチュウムイオン電池の性能が上がって航続距離600キロのが出てくるとはトヨタは誤算だったみたいだね
だいたいイーロン・マスクの想定通り
あいつ脇は甘いけど大局観はあるからな
216 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:00:50 No.884940228 del +
まともな価格で製造販売出来るようになってから行って欲しい
人工知能投資詐欺みたい
217 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:01:01 No.884940286 del +
>アメリカの自動車メーカーはどうしてるのかなと調べたがEVやる一方で新型のV8やV12エンジン発表してて安心した
距離やインフラ的にEV無理な州がほとんどだからね
冬はヒーター作動で航続距離半分になるし都市部しか導入しないよ
218 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:01:24 No.884940403 del +
>アメリカの自動車メーカーはどうしてるのかなと調べたがEVやる一方で新型のV8やV12エンジン発表してて安心した
アメリカはEV新車率50%が目標でエンジン捨てることは考えてないからね
アメリカの田舎とか超長距離の国道とかEVが現実的でないところも多いし
219 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:01:48 No.884940527 del +
ハイブリッドで経験積んだし
次もトヨタ一強やな
220 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:02:03 No.884940611 del +
>あと現状車がいくら進化しても送電網やそもそもの発電能力が全然足りてない
推進派はこの致命的な問題を無視してるよなあ
原発を各県に新しく作るのが日本でどれだけ大変か
221 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:02:31 No.884940770 del +
>S660の生産を早めに打ち切ったのはこれの為…な訳無いか
同じ工場で作ってた軽トラとかも生産終了で空いたラインをN系に使うためだからな
222 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:02:33 No.884940783 del +
>リチウムイオンみたいな爆発は構造的にありえないよ
金属製のコインとかが爆発する国に何言ってるのと
223 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:03:07 No.884940924 del +
脱炭素言ってるのにEV推進は矛盾してるわ
また原発たてて地震で死の土地作るなんてバカやらんだろうし
224 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:03:07 No.884940930 del +
馬力出るのか?
225 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:03:14 No.884940960 del +
アメリカは北海道よりひどい給油事情な道が大量にある
もちろん電話も通じないし数百km店一つない
226 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:03:38 No.884941098 del そうだねx1
全個体電池って劣化しにくいってんで開発されてたんじゃなかったっけ
寿命は短いのか
227 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:03:57 No.884941199 del +
>馬力出るのか?
これは楽勝
228 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:04:29 No.884941379 del そうだねx1
>全個体電池って劣化しにくいってんで開発されてたんじゃなかったっけ
>寿命は短いのか
今はセルあたりの容量が10mAhぐらいだからすぐ寿命を迎える
最低でも1000mAhになってから実用化だな
229 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:04:41 No.884941438 del +
>アメリカの自動車メーカーはどうしてるのかなと調べたがEVやる一方で新型のV8やV12エンジン発表してて安心した
EVステーションとか作って横断できるようにしていってもいるしあそこやばいな
230 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:05:01 No.884941546 del +
>バッテリー交換式は中国が試してるけどあんまり効率良さそうには見えない
初期リーフのバッテリーでも重量は400kg超えるからね
それを交換する設備とかメンテナンス費用だけでもどれかかることか…
各種災害にも耐えれるよう設計しないといけないから充電スタンドの比ではないと思う
231 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:05:32 No.884941735 del +
自動車に積める全個体出るより先に核融合炉開発の方が先に出来たりするんじゃないの
232 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:06:09 No.884941943 del +
>自動車に積める全個体出るより先に核融合炉開発の方が先に出来たりするんじゃないの
プラズマ封じ込められる材質作って下ち
233 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:06:11 No.884941956 del +
>全個体電池って劣化しにくいってんで開発されてたんじゃなかったっけ
>寿命は短いのか
電解質は劣化しにくいけど電極が劣化しやすい
234 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:07:10 No.884942225 del +
エンジン音しない車とか軍事的アドバンテージ高そうなのに
意外とやらない
235 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:07:11 No.884942232 del そうだねx1
以前は「トヨタはEV作ってない」
「完全に出遅れ」とか白人と特亜が嬉しそうに語ってたけど
トヨタが発表したら完全に黙ったな
236 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:07:25 No.884942308 del +
>推進派はこの致命的な問題を無視してるよなあ
>原発を各県に新しく作るのが日本でどれだけ大変か
そもそも我が国の原発の寿命がもう残り少ない…満足に稼働させれるのは後20年ぐらいかな
それ以降になると発電に使えるウラン燃料の入手が困難になる
その間に核融合が来てくれればいいけど
237 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:07:35 No.884942354 del +
全固体の実用化は5年以上かかるやろ
238 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:08:11 No.884942537 del そうだねx2
>以前は「トヨタはEV作ってない」
>「完全に出遅れ」とか白人と特亜が嬉しそうに語ってたけど
>トヨタが発表したら完全に黙ったな
発表されてからの方が言われてるような
239 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:08:25 No.884942603 del +
>エンジン音しない車とか軍事的アドバンテージ高そうなのに
>意外とやらない
潜水艦用に全固体電池を開発中
陸は今の10式戦車開発中にハイブリッドにするか色々あったよ
240 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:09:00 No.884942800 del そうだねx1
水素は大型トラック向けにいいんじゃないの
241 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:09:07 No.884942842 del そうだねx2
>全固体の実用化は5年以上かかるやろ
今の最先端技術で10mAh程度だからもっとかかると思うよ
1980年のリチウムイオン電池がそんな感じだった
242 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:09:43 No.884943021 del +
>水素は大型トラック向けにいいんじゃないの
距離走らないのに!?
ディーゼルターボ一択
243 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:10:02 No.884943120 del +
EV普及と核融合炉実用化はセットにしないとうまく行かない気がする
244 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:10:14 No.884943194 del +
>以前は「トヨタはEV作ってない」
>「完全に出遅れ」とか白人と特亜が嬉しそうに語ってたけど
>トヨタが発表したら完全に黙ったな
ある意味EVの経験を一番積んでるとこなんだけどな
245 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:10:22 No.884943236 del +
    1631347822669.jpg-(15059 B)サムネ表示
EVトレーラー
丸々1台がバッテリーパックになってて途中で切り離し充電済みに交換する仕組み
246 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:10:55 No.884943411 del +
>推進派はこの致命的な問題を無視してるよなあ
推進してる国は電力インフラ含めてデカいシノギの匂いがするってやってるから
日本は国土的に不利なのもあるけど余力がね
247 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:11:21 No.884943536 del +
>EVトレーラー
>丸々1台がバッテリーパックになってて途中で切り離し充電済みに交換する仕組み
SFみたいだ
248 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:11:21 No.884943538 del +
5年後には実用化と毎年言われ続けて15年
249 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:11:50 No.884943671 del +
    1631347910690.jpg-(168888 B)サムネ表示
>潜水艦用に全固体電池を開発中
つっても充電や水上航行用のディーゼルエンジンと石油燃料は捨てないけどな
250 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:11:57 No.884943710 del そうだねx2
>EVトレーラー
>丸々1台がバッテリーパックになってて途中で切り離し充電済みに交換する仕組み
効率悪そう…
狭い日本じゃ無理だな
251 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:12:00 No.884943727 del そうだねx1
>丸々1台がバッテリーパックになってて途中で切り離し充電済みに交換する仕組み
潔い解決法けど道路に与える負担が…
252 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:12:41 No.884943935 del +
連結見ると電車で良いなって気がする
253 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:13:05 No.884944063 del +
>EVトレーラー
>丸々1台がバッテリーパックになってて途中で切り離し充電済みに交換する仕組み
忙しいとこだと充電追いつかないとかありそうなデカさだな…
254 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:13:12 No.884944098 del +
トヨタもb4とLF-Z発表してようやくEVやる気になったみたいだけど水素もガソリンも諦めずに金出し続けてるのは流石
普通のメーカーはこんな全方位に手は出せない
255 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:14:04 No.884944344 del +
つまり日本のEV車も統一規格のバッテリーパックを牽引すればいいわけか
256 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:14:08 No.884944374 del +
>推進してる国は電力インフラ含めてデカいシノギの匂いがするってやってるから
>日本は国土的に不利なのもあるけど余力がね
EVとその後ろにあるエネルギー規格の国際標準化の争いだからね
EUなんか見てると何回も卓袱台ひっくり返してる…
257 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:14:20 No.884944442 del +
>水素は大型トラック向けにいいんじゃないの
燃料電池の方はほぼほぼ長距離トラックから普及する予定。この辺はトラックメーカーがアライアンス作ってやるからそう外れることは無い
258 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:14:35 No.884944524 del +
>全個体電池って劣化しにくいってんで開発されてたんじゃなかったっけ
>寿命は短いのか
劣化しにくいは別で安全性重視が一番の理由
トヨタとかブランドイメージを構築するうえで安全性重視しないといけないから全固体にこだわる必要がある
259 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:15:09 No.884944707 del +
    1631348109900.jpg-(61239 B)サムネ表示
ヨーロッパは余った石油で発電機を設置するという逆転の発想で勝てる
260 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:15:15 No.884944736 del +
北欧で使えるようになってから持ってきてくれ
261 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:15:27 No.884944795 del +
つってもプリウスPHVとかRAV4PHVってリチウムイオンだが別に燃えてないよな
262 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:15:43 No.884944898 del +
充電時間長いのみんな耐えられるんだろうか
急速充電でも1時間コースとか我慢できんよ
263 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:16:53 No.884945301 del +
>つってもプリウスPHVとかRAV4PHVってリチウムイオンだが別に燃えてないよな
プリウスは三代目からやっとリチウム
二代目まではニッ水
264 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:16:54 No.884945310 del そうだねx6
>ヨーロッパは余った石油で発電機を設置するという逆転の発想で勝てる
精製いらずで経済的
個人のCO2排出量だから国の合計排出量には加算されず炭素枠を買う必要がない
数字のマジック
265 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:16:55 No.884945316 del +
>充電時間長いのみんな耐えられるんだろうか
>急速充電でも1時間コースとか我慢できんよ
やっぱ中国のバッテリーパック交換方式よ
266 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:17:16 No.884945432 del +
>北欧で使えるようになってから持ってきてくれ
北欧でEVは割と売れてるぞ
エンジン車はそもそもエンジンがかかりにくいから
バッテリーの性能低下も大きなマイナス評価じゃないそうな
267 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:17:32 No.884945508 del +
>プリウスは三代目からやっとリチウム
ノーマルプリウスじゃなくてPHVのほうね
走行用エンジンついてないやつ
268 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:17:41 No.884945575 del +
>充電時間長いのみんな耐えられるんだろうか
>急速充電でも1時間コースとか我慢できんよ
長距離移動には使いづらいね
269 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:17:53 No.884945639 del +
なんでもいいからコネクタ全世界で統一しろよ
270 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:18:16 No.884945736 del +
バッテリーが簡単に交換できるならいいんだけどもな
271 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:19:06 No.884945979 del +
>バッテリーが簡単に交換できるならいいんだけどもな
どうやっても数百kgあるから大規模な設備がいるという
272 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:19:20 No.884946067 del +
>個人のCO2排出量だから国の合計排出量には加算されず炭素枠を買う必要がない
>数字のマジック
あほくさ
273 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:20:12 No.884946340 del そうだねx1
そもそも排出権取引とかアホくさい
274 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:20:13 No.884946371 del +
    1631348413306.webm-(4872498 B)サムネ表示
燃えなくなるなら良いことだが
275 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:21:55 No.884946890 del +
>ヨーロッパは余った石油で発電機を設置するという逆転の発想で勝てる
冬の備蓄用に家のタンクに大量の石油置いてるらしくそれを処分できるから好評みたい
276 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:22:18 No.884947001 del そうだねx2
>ヨーロッパに対して
>電気だろうが水素だろうがなんだろうが
>負ける気はねえぞってアピールだろうか
ヨーロッパにはもうそんな技術がない
277 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:22:50 No.884947174 del +
>バッテリーが簡単に交換できるならいいんだけどもな
電動アシスト自転車用バッテリー位軽くなればだれても手軽に交換できて良いのだが
278 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:23:09 No.884947293 del +
    1631348589437.mp4-(3340966 B)サムネ表示
二輪車でもこれ
279 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:23:17 No.884947344 del +
    1631348597330.jpg-(96847 B)サムネ表示
>そもそも排出権取引とかアホくさい
上位だけでやってろってーの
280 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:23:51 No.884947520 del +
>電動アシスト自転車用バッテリー位軽くなればだれても手軽に交換できて良いのだが
高性能爆弾になりそう
281 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:25:30 No.884947994 del +
>上位だけでやってろってーの
ロシアが数字明らかにせず除外されてその他に入るようになったのよね
282 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:26:13 No.884948211 del +
>普通のメーカーはこんな全方位に手は出せない
日本で一番研究開発に金突っ込んでるからね
その次がホンダで営業利益率で比較するとトヨタ以上に金突っ込んでる
ここから大きく引き離されて三番目が日産って感じだな
283 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:26:34 No.884948326 del そうだねx1
中国アメリカロシアEUが頑張ればいいだけじゃね?
284 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:26:50 No.884948404 del +
>1631348597330.jpg
中国って日本の10倍以上の人口で世界の工場やってるし省エネなのか?
285 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:27:40 No.884948664 del +
ホンダは利益アホみたいに技術開発費に使ってるから好感持てるわ
286 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:27:44 No.884948686 del +
>日本で一番研究開発に金突っ込んでるからね
もう日本のメーカーはトヨタに吸収されるべきでは?
287 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:27:55 No.884948747 del そうだねx1
なんか欧米は水素カーバカにしてるって聞いたけど
288 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:28:18 No.884948867 del +
>中国って日本の10倍以上の人口で世界の工場やってるし省エネなのか?
大ウソついてるだけ
289 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:28:26 No.884948913 del そうだねx1
>なんか欧米は水素カーバカにしてるって聞いたけど
自分たちに技術が無いから
290 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:28:49 No.884949025 del そうだねx1
俺も全個体電池使ってるけど結構体の調子いいよ
291 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:28:53 No.884949050 del +
>もう日本のメーカーはトヨタに吸収されるべきでは?
すでに大半のはトヨタ連合じゃん
292 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:28:54 No.884949054 del +
>中国って日本の10倍以上の人口で世界の工場やってるし省エネなのか?
車を買える人間が数百人に一人しかいないから
293 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:28:56 No.884949069 del +
>高性能爆弾になりそう
割とマジで洒落にならんぞ
294 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:29:03 No.884949114 del +
>>1631348597330.jpg
>中国って日本の10倍以上の人口で世界の工場やってるし省エネなのか?
実際に工場あるのは沿岸部だけだし
295 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:29:06 No.884949134 del +
>中国アメリカロシアEUが頑張ればいいだけじゃね?
中国アメリカロシアはそもそも多くの環境規制法や条約に非加盟で義務もノルマもない
296 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:29:16 No.884949192 del +
でもホンダはエンジンやめちゃうんでしょ?
297 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:30:08 No.884949472 del +
>でもホンダはエンジンやめちゃうんでしょ?
トヨタほどデカくないからどれかを切り捨てるしかない
ホンダはそこでガソリンエンジンを切った
298 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:30:22 No.884949547 del +
>なんか欧米は水素カーバカにしてるって聞いたけど
米は元から水素も推してるよ
欧も日和って水素言い出してるよ最近
299 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:30:28 No.884949578 del そうだねx2
>中国アメリカロシアはそもそも多くの環境規制法や条約に非加盟で義務もノルマもない
じゃあグレタが騒いでもなんの意味もないじゃん
300 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:31:06 No.884949753 del +
>じゃあグレタが騒いでもなんの意味もないじゃん
そら事実上EURO加盟国内でやってるだけだし
301 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:31:15 No.884949795 del +
ガソリンがそもそもクソ危ないからな
事故時のリスクとしてはガソリン以下に出来れば及第点な気がする
302 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:31:39 No.884949937 del +
>全固体の実用化は5年以上かかるやろ

高市センセが言ってる核融合が実現する間に、太陽光と固体蓄電池の組み合わせを休耕地に敷きまくれば核融合なにそれレベルで電力自給できるような気もするが、
まぁ、集中型発電も研究するに越したことはないが、オバハンが予算投入しようとしてる京大って売国だよな。あはは。全部中国に持ってかれる
303 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:31:42 No.884949961 del そうだねx1
電解質を液体から固体に変えただけでエネルギー密度が増えることなんか、絶対にありえないです
電解質は電気容量を支配できないんです
304 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:32:24 No.884950212 del +
>すでに大半のはトヨタ連合じゃん
トヨタ・ダイハツ・スズキ・スバル・マツダ
ホンダ・GM
日産・三菱・ルノー

スズキ・スバル・マツダは予算規模からして単独ではどうやっても無理だからな
こうなるのは仕方ない
305 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:32:33 No.884950268 del +
>太陽光と固体蓄電池の組み合わせを休耕地に敷きまくれば
誰が管理するんだよそんなもん
306 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:33:08 No.884950468 del +
>ガソリンがそもそもクソ危ないからな
>事故時のリスクとしてはガソリン以下に出来れば及第点な気がする
でもガソリンは燃焼条件満たさないと燃えないんだよ
燃料タンクにタバコ落としても銃撃ち込んでも爆発しないのと同じ
307 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:33:58 No.884950734 del そうだねx3
寿命が長い
高入出力で短時間、大容量できる
安全

と夢の電池とされてがどうもそうでないっぽい感じだな
なんかリニアのようなイメージになってきた
308 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:34:13 No.884950804 del そうだねx1
>電動アシスト自転車用バッテリー位軽くなればだれても手軽に交換できて良いのだが
結構前に金属片混入のバッテリー出回ってスマホとかモバイルバッテリー結構燃えてたからね
本来製造管理が難しいから大容量の互換バッテリーとかなり怖い
309 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:34:32 No.884950898 del +
2020年に燃料電池車500万台普及の目標を日本政府は掲げていました
現実の普及台数は3000台でした
310 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:34:34 No.884950914 del +
バッテリーだけで何百kgも積んでるという馬鹿な現状は変わらないの?
車重2tとかやべえよ
311 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:34:46 No.884950976 del +
燃料電池ってどうなったの
312 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:35:14 No.884951127 del +
電池はいざ燃えた時の対処も難しい
破損した電池からの放電が止まらないから危険
313 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:35:19 No.884951162 del +
今使われてる電池は変形で着火爆発しちゃうからなぁ
314 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:35:56 No.884951360 del +
スロットカーみたいに電極の上走ってレーンチェンジだけ内蔵電池で走るようにならねーかな
315 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:36:55 No.884951671 del +
>結構前に金属片混入のバッテリー出回ってスマホとかモバイルバッテリー結構燃えてたからね
>本来製造管理が難しいから大容量の互換バッテリーとかなり怖い
濡れた手で電極周り触る
ゴミ等の不純物が付着している
そういうリスク全て潰さなきゃならんしな
交換式じゃないテスラが起動してないのに自然発火して車が燃えカスになる事故が複数発生してるし現実的じゃないわ
316 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:37:21 No.884951804 del +
これとか塩野義製薬のワクチンが哀れなネトウヨの心の支え
317 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:37:45 No.884951934 del +
沢山作れば安くなる→部品が海外頼りだからよく生産止まる
318 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:38:06 No.884952042 del そうだねx2
>これとか塩野義製薬のワクチンが哀れなネトウヨの心の支え
赤字になったから来ました感がすごい
319 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:38:36 No.884952199 del +
>>中国アメリカロシアEUが頑張ればいいだけじゃね?
>中国アメリカロシアはそもそも多くの環境規制法や条約に非加盟で義務もノルマもない
まあ人類が滅びるだけだ
320 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:39:27 No.884952461 del +
なんか韓国バッテリーが燃えまくってリコール祭りって聞いたが
321 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:39:38 No.884952508 del そうだねx1
>燃料電池ってどうなったの
水素ステーション全然ないです
24時間365日やってる所ありません
充填はガソリン車と変わらない時間で出来ますが800気圧以上の蓄圧に数十分かかるので簡易ステーションでは時間当たり2台ぐらい
大型ステーションでも6台ぐらいしか充填できません
流行る理由が全くない
322 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:39:55 No.884952599 del +
>寿命が長い
今出来たのはそんな寿命長くない
323 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:40:10 No.884952680 del +
劣悪な環境での安全性を考えるとやはり爆発力のある燃料を燃やして動かすシンプルな装置が結果的に一番安全に使えると感じる
324 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:40:45 No.884952859 del +
>スロットカーみたいに電極の上走ってレーンチェンジだけ内蔵電池で走るようにならねーかな
インホイールモーターもやってるけどバネ下にクッソ重いモーター付けるってリスクしかないと思う
325 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:41:32 No.884953092 del +
>>寿命が長い
>今出来たのはそんな寿命長くない
頑張って寿命延ばしました(短い)
326 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:41:56 No.884953255 del +
>No.884952859
ゼンマイはここ数十年で進化しなかったのかな
327 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:42:10 No.884953336 del +
水素とかはバスとかタクシーでやればいいんじゃないの
ガスで十分?そうだね
328 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:43:15 No.884953667 del +
Co2を減らせる装置とかつくれないのかな
329 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:43:32 No.884953766 del そうだねx1
腐食するとは想定外でした
これは仕方のない事です
解決のためさらなる時間と予算増額をお願いします。
330 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:43:33 No.884953772 del +
>ゼンマイはここ数十年で進化しなかったのかな
逆に技術者がほぼいなくなってるんじゃないっけ
ゼンマイ式ゾイドとかはもう作れる人がいなくなったそうな
331 無念 Name としあき 21/09/11(土)17:45:46 No.884954524 del +
>腐食するとは想定外でした
水素脆性はどうにかならんよな根本的な解決法がないし
精製・貯蔵・輸送全てに絡むからコストが鰻登り…
9/13 17:47頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

© 2021 ふたばフォレスト