今回は、サントリーのウイスキーの中でも低価格ブランドとして定着している「トリス」の歴史についてまとめてみます。

鳥井商店のブランド

サントリーは、鳥井信治郎が創業した鳥井商店をルーツとした企業です。
数年後に寿屋に改名した鳥井商店は最初から洋酒に特化した商社ではなく、香辛料や紅茶、歯磨き粉なども手がける総合的な商社の顔を持っていました。

そして「トリス」というブランドも、「鳥井(商店)の」という意味合いを込めたブランドとして、カレー粉、胡椒、紅茶と言った商品にも使われていました。

サントリーというブランドは、寿屋にとって最初の洋酒ヒット商品、赤玉ポートワイン(現:赤玉スイートワイン)の赤玉を太陽(sun)に見立て、それに鳥井の名を合わせてつけられたブランドです。

トリスウイスキーの誕生

あるとき鳥井信治郎は、海外からウイスキー原酒と言われるものを購入したものの、実際には模造アルコールで不味いものであったため、それをワインの樽に詰めて保管をしていました。
数年後にその樽の中身を改めると、熟成が進んでウヰスキーのような琥珀色に変化をしていて、香りや味がついたものに変化したそうです。

これはウイスキーとして売れると確信した鳥井は、加水してアルコール度数を調整したものをボトリングし、1919年に「トリスウヰスキー」として販売、瞬く間に売れたそうです。

torys_1

ウイスキー事業の開始

このトリスウヰスキーのヒットで、日本でもウイスキーが売れると確信した鳥井は、ウイスキー事業の開始を決意。
当初はスコットランドから技術者を招聘する予定でしたが、その際に、赤玉ポートワインの製造下請けを行っていた摂津酒造にかつて所属し、スコットランドでウイスキー製造の勉強を行った竹鶴政孝が日本にいることがわかり、彼と契約を結んで社員として招聘、山崎蒸溜所を建設してウイスキーの製造、販売を始めました。

しかしウイスキーの販売がうまくいかず、洋酒以外の事業を手放すほどの赤字を計上する中で、ウイスキー作りのポリシーで鳥井と竹鶴は対立、契約満了を以て竹鶴は退社をしてしまいます。

鳥井は自分のポリシーにあった、日本人向けに飲みやすいウイスキーを追求し、後に角瓶と親しまれるウイスキーでヒットを得ることが出来ました。

程なくして第二次世界大戦が勃発、元々イギリス海軍の文化がベースにあった日本海軍からの要請で、入手できなくなったスコッチウイスキーの代わりとしてサントリーウイスキーを独占的に供給することとなり、寿屋は多額の赤字を解消、さらに多くの利益を得ました。

大衆が安心できるウイスキー

toris_1946戦後になり経済が混乱する中で、闇市を中心にバクダン、カストリといわれる密造酒が流通するようになりましたが、悪質でメタノール(工業アルコール)を含んだものを飲んで失明や死に至る事件も起こりました。

その中で鳥井は、安価でも品質の良いお酒を飲んでほしいと開発したのがトリスウイスキーでした。

発売当初はモルト原酒の比率が5%未満で、その大半がスピリッツでしたが、密造酒に比べれば良質で、徐々に庶民を中心に浸透していきました。

また、1950年からはトリスバーを全国にフランチャイズ展開していき、そこでアルコール度数が高いウイスキーを気軽に飲めるよう、水割り、ハイボール、ホットウイスキーとして提供するようになりました。

特にハイボールは「トリハイ」と呼ばれ、ビールが一般でも飲められるようになるまでに世間で浸透していくようになりました。

トリスの衰退から復活へ

1960年代までは大々的な広告展開を続けてきたトリスですが、壽屋がサントリーに改称し、高度経済成長とともに新しいウイスキーが登場していくと、トリスは埋没し始め、広告展開も1981年の「雨と子犬」以降、しばらく大々的に展開されませんでした。
しかしバブル景気が崩壊し、デフレ不況が本格化する21世紀に入ってから、トリスは新ボトルをリリースしました。2004年にアルコール度数こそ37度と変わらないものの、角型の瓶に入った「スクエア」がそれです。

そして2009年から角瓶を使ったハイボールが大ブームを迎えると、角瓶用の原酒が不足するようになったため、代替品としてトリスが用いられるようになりました。

そこからトリハイが復活し、ハイボール缶の再展開(1960年にトリス ウィスタンとして売られたのが最初)が行われるようになりました。
このときに、アルコール度数を40度に改めた「エクストラ」が発売されました。

トリスクラシックの登場

tori_cla_そして2015年、従来のトリスのブレンドを改めてリリースされたのが「トリス クラシック」です。

従来のトリスが、軽くスモーキーでカラメルなどの甘みが感じられる程度のチープな作りだったのに対し、ストレートやロックでもそこそこ飲めるよう香り、味わいを改良したものになります。

実際にストレートで飲んでもアルコールからの刺激、辛みは少なく、そこそこ熟成感を持たせていて、香りもリンゴなどのフルーティさが加わって、カラメルしかなかった従来品よりも広がりがあります。

700mL、アルコール度数37度、価格は700円台になります。

コンビニでも気軽に買えますが、お金はないけどとりあえずウイスキーらしきもので凌ごう、というときにも「はずれ」を引いた感はないでしょう。

景気の後退とともに再び脚光を浴びたトリスですが、このトリスが消える時が、本当に日本の景気が良くなり繁栄した証左になるかもしれません。