走行台キロ数で比較した運転者(第一当事者)の事故率、 タクシードライバーは高齢者(75歳以上)と同等かそれ以上    

2019/05/15

道路交通暴露量の推定値から見た自動車運転(第一当事者)事故統計の論文 *1)より。

図3に見るように車種別交通事故率ではタクシーは際立って多い。これは歩行者の交通量の多い道路を、短距離多数回の運転に従事することから当然といえばそれまでだが、特殊免許のプロの運転者であることも事実。図8の年齢層別事故率グラフと比べたとき、75歳以上の一般乗用車事故率と殆ど同等と見られる。統計年度が違うこともあるが、もともと分母である(億台キロ)そのものの推定値のベースが違うことを考えると細かく比較すべきではないだろう。

年齢層別走行台数キロを見ると表5のように高齢者では減少している。

タクシーのデータは無いが非職業運転手に比べ1台当たりの走行距離は多いことが予想される。

この論文では、全国のタクシーの台数の記録はないが、乗用車全体から見ればわずかだろう。 このように、乗用車交通事故全体から見た場合、 タクシーも高齢者も運転事故件数は非常に少なことが推測される。

暴言と分かりつつ書けば、上のデータからは、高齢者から運転免許を取り上げるなら、タクシー運転手の運転免許も取り上げろということになる。

この間違いは、高齢者やタクシー運転者一人一人の運転属性を見ているに過ぎないことであるにもかかわらず、交通社会全体の事件のように思い込んでいることにある。高齢運転者を自動車交通の妨害者とする認識は、タクシーをなくせ、というのと変わらないことに気が付くべきである。

交通行政に携わる政府部局や、マスメディアは、日本全体の交通事故の実勢に注目すべきであり、個別に分類した少数の運転者層の欠陥を指摘する組織ではないだろう。

1):各種の道路交通暴露度指標を活用した交通事故率の分析 荻田 賢司,横田俊也. 土木学会論文集D3Vol.73,No5.2017.

No comments yet

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

:)