スレッド

会話

先日のフォーラムでも話したことですけれど、こういう「頭脳流出」が続くのは日本の指導層が「高等教育なんかアウトソーシングすればいいんだ」と内心では思っているからです。真にクリエイティブな才能を国内で育てる気があるなら、今のような不細工な教育や雇用のシステムを放置しているはずがない。
引用ツイート
The New York Times
@nytimes
·
Japan is pushing to digitally modernize itself. But the country's stark gender gap is holding it back. nyti.ms/3gQ7FiI
7
340
884
「良質な教育を受けて、キャリアを形成したければ、日本にいることないよ」ということを善意で言う人がいます。でも、「日本の学校教育はろくでもない」という事実認知と「日本の学校教育はろくでもなくても構わない(優秀な人は欧米に行くから)」という教育空洞化への無関心まではあと一歩なんです。
1
143
328
返信先: さん
明治の学制整備の時の第一目標は「世界標準の高等教育を日本国内でできるようにする」ことでした。明治人はそれを成し遂げた。今の日本で教育を論じる人たちは平然と「世界標準にキャッチアップしたいなら海外の大学に行きなさい。日本の大学なんかにいたんじゃ話になんないよ」と冷笑する。
返信先: さん
教育のアウトソーシングはできません。日本の未来を担う人を育てたければ、その機会を若い人たちに提供する必要があります。制度設計している人間がそのことに気が付かないから、この記事にあるように優秀な若い人たちがどんどん日本を棄ててゆくんです。
1
253
724
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
ライブ
「受動喫煙対策強化の健康増進法は違憲」喫煙者が国を提訴
日本のトレンド
福岡空港
1,264件のツイート
ゲーム · トレンド
メタトロン
7,608件のツイート
Business Insider Japan
今日
小学3年生がつくった夏休みの自由研究🎨が380万円の価値に……一体、なぜ?
新R25編集部
今日
「マネジメント=育成だと勘違いしてた」先輩たちが今でも忘れられない"マネジメントの失敗経験"