チョコ玉

16.6万 件のツイート
フォロー
チョコ玉
@chocodama_
心の探究。ルサンチマンに負けない生き方。自己憎悪から自己受容へ。愛着の修復。傷付いたパーソナリティの癒し方。五感を取り戻す
鴻上ファウンデーションchocoshinri.blog.fc2.com2014年12月からTwitterを利用しています

チョコ玉さんのツイート

固定されたツイート
「安全基地」という言葉を理解することがどれだけ多くの生き辛さを悩みに抱える大人を救うか分からない。また、「安全基地」の役割を子どもに教える人は自分自身に安心感を感じていなければならない
画像
169
544
残念ながら、株式会社として乗っ取られて以降の日本に真の報道メディアと呼べるものは存在していない。
1
1
ワクチンが「ブレークスルー感染」も「クラスター」も発生させているとしか思えない状況に。 それでも、ワクチンが原因であると、注意喚起しない医者や報じないメディアは、そんなにお金や名誉が大事ですか? また打ちたい人は、自分が信じてきたことが違うと認めて目覚めるのがそんなに怖い? twitter.com/hiroshitokyo46
このツイートはありません。
20
435
1,365
寄生虫? これは地球由来のものなんでしょうか?
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
あれ?目がおかしくなったのかな? なんか、精子みたいなのが一生懸命に泳いでいるんですけど……。

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

あれ?目がおかしくなったのかな? なんか、精子みたいなのが一生懸命に泳いでいるんですけど……。
2
猪妹さんのHPより・あの~虫が湧いているんですけど・・(概要欄から飛んでください) youtu.be/D8g8lt64QLs より ⭐︎沖縄おばばより 枠珍の中に……虫?! #イベルメクチン 効くわけだ #コロナワクチン接種 #コロナワクチン
猪妹さんのHPより・あの~虫が湧いているんですけど・・(概要欄から飛んでください)
なんと!電子顕微鏡で見たようですが、アレになんか虫が湧いちゃってるんですけど・・・これって?!作っているところに、もしかして目に見えない虫がうようよいたのでは?!いくらなんでも虫はまずいでしょう。。と思うんですけどね。。猪妹さんHP・URLhttps://pigpiggirl.com/3772.html
youtube.com
5
2
生きることは常に修行。 修行の上で本当に大事なのは「困難に負けない強い心」を持つことではなくて、「困難さえも許容してしまう広い心」を持つことなのだ。
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
その人の一生を支配するものはその人の無意識の在り方。 人間は結局は意識のほうではなくて、無意識に隠された動機のほうで行動してしまう。 「生きる喜びに満ちた人間」になるためには恐怖や絶望感があることを否定しないことである。 twitter.com/chocodama_/sta…
1
7
「よし、今から呼吸をしよう!」と意識して呼吸している人なんかいない。 無意識は臓器の働きまで支配している。 人間は意識をどう高尚に繕ってみせたところで結局は無意識に隠された動機のほうで動いてしまう。
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
「自立」とは、心理的に一人立ちして自分の可能性を求めて前進すること。 人は生きる土台が先に出来上がっていて初めて、前に進める。
このスレッドを表示
2
4
「そんな馬鹿な筈がない!」と思わず否定したくなることと向き合って、「でも、これが現実の私なのだ」と意識に受け入れる。 意識に浮かぶことがない無意識を意識に入れるようになる、それが「自分が変わる」ということである。
11
14
おそらくだけど、社会的成功のことしか考えられない心理状態を「視野が狭い」と呼ぶのではないだろうか。 劣等感に支配されていれば、一つの価値観を絶対視してしまう。 劣等感があると、躓いた時に自分が生きる道は他にもあるということが自分で分からない。
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
社会的地位や生活の向上をもっと目指せば、人はより幸せになれるという教えは物凄く神経症的である。 サタンと呼ばれる存在がこの地球や人類を間違った方向に「進化」させるために流布したものなのかも知れない。 twitter.com/chocodama_/sta…
5
5
人間を見る目が本当に養われている人は社会的に上手く行ったことで態度が強気になっている人ではなくて、社会的には上手く行っていないものの情緒が落ち着いている人のほうを見る。 人間の本性は上手く行っていない時期の過ごし方に出る。
2
14
人間、上手く行っている時期に調子がいいのは当たり前。 上手く行っていない時期に人は本性が出る。 理想の自分に執着していると「悪いことはきっとこの先も続く」といった妄想や、「あいつさえいなければ……」という言い訳が始まってしまう。
12
16
理想と現実は違う。 従って、上手く行かない時期は誰にでもある。 不平不満は誰にでもある。 その不平不満にどう向き合うかで、心の姿勢が自ずと出来ていく。 僻んだり拗ねたり妬んだりしているだけでは幸せにはなれない。
4
8
「男に生まれれば良かった。私がもし男なら、もっと生きやすかった筈だ」と言っている女性もいれば、「女に生まれれば良かった。私がもし女なら、もっと愛された筈だ」と言っている男性もいる。 不平不満は誰にでもある。 その不平不満にどう対処するかで、自ずと「心の姿勢」が出来上がる。
7
6
加藤諦三先生は「人間は怒りと寂しさの処理で人生を間違える」と言っている。 不平不満は誰にでもある。 心の姿勢がなければ問題が何なのか、どう生きたらいいのか、自分で分からなくなってしまう。 2008年の秋葉原連続通り魔事件を改めて振り返ってみると、このことがよく分かるのではないだろうか。
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
自分の今の生き方に納得していない者は怒りに支配されるという。 理解されないことへの寂しさと怒りが複雑に渦巻いている。 そして、心にそうした葛藤がある者ほど自分の事情に他人を手当たり次第に巻き込むという。
1
6
13
この日本は実はよく言われているような経済格差社会なのではなくて、この日本は成熟格差社会であるという本質から社会で起きている出来事を解明していく必要がある。
4
うぶな男を引っ掛けるために“女の武器”を徹底的に利用するバーチャルユーチューバーの女性もいれば、視聴者に変に媚びたりはしないがテレビが真実の報道をしなくなった現代でも「自分にできること」をやり続ける我那覇真子さんのような素晴らしい女性もいる。
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
自由や個性の意味を履き違えた若者が起こす「バイトテロ」だとか「迷惑系ユーチューバー」といった事件もあるが、お年寄りの人の気持ちが手に取るように分かる、情緒的に物凄く成熟した学生も現代にちゃんといる。
自由や個性の意味を履き違えた若者が起こす「バイトテロ」だとか「迷惑系ユーチューバー」といった事件もあるが、お年寄りの人の気持ちが手に取るように分かる、情緒的に物凄く成熟した学生も現代にちゃんといる。
1
4
国の真の問題は人々の「経済格差」が開いていくことではなくて、「成熟格差」が開いていくこと。 70歳になっても未だにカネだけ持った幼児の人もいれば、30歳で老賢者と呼ぶにふさわしいほど情緒的に成熟している人もいる。
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
人間には肉体的年齢と社会的年齢と心理的年齢の3つの年齢がある。 社会的・肉体的に40歳になった人の全てが心理的に40歳になっているわけではない。 twitter.com/chocodama_/sta…
4
2
経済的なハンディキャップは目に見える。 しかし心理的ハンディキャップは目に見えない。 「心の整理学」 加藤諦三先生
引用ツイート
@hiyoko34778556
·
《目には見えない心理的なハンディキャップ》 小さい頃からほったらかしにされて無視されて20歳になった人は自我の基礎がゼロである しかしゼロの人はまだ良い 神経症的傾向の強い親に育てられて20歳になった人は自我の基礎がマイナスである この不公平な状態でそれぞれ社会に出て行く 加藤諦三先生
7
32
「自分自身の意志がない人は問題が何かさえ分からない」 愛の欠如の環境で育った場合、「もっと、もっと」と強迫性を発動させる。 問題を解決するエネルギーがない。 何が問題なのか、人はどう生きればいいのかさえ分からない。 これが愛を実感しないで育つことの恐ろしさ。
17
32
現代は「成熟格差社会」。 実際、少年少女になるとその後の「生き方」がはっきりと明暗分かれてくる。 青年になっても、大人になっても未だに劣等感に支配されている。 これこそが親の愛を実感しないで育った人の特徴である。
引用ツイート
チョコ玉
@chocodama_
·
大昔は食べ物を確保するのも大変だった。 食べ物で特に困ったりしていない筈の現代人は何故幸福になれないのか? それは、劣等感を持っているからである。
6
5
「現代人のセックスは少しさびしんぼう」 彼・彼女らは独りよがりの理想で作り上げた「男らしさ」「女らしさ」を執拗に演じようとする。 弱みを隠そうとする。 要するに、相手が自分を一人の人間としてその弱さすらも受け止めるということがどうしても信じられないのである。
2
3
2
このスレッドを表示
実際の自分を隠す人は、隠すことで好かれようとしながら、逆に嫌われているのである。心の底で自分に自信がない人が、その自信のない自分を他人と自分に隠さなければ、他人と本当に親しくなれることが多い。親密になるということはそういうことであろう。 (d3)
4
21

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
ライブ
Yahoo! JAPANアプリで不具合 誤った内容のプッシュ通知を配信
日本のトレンド
高市氏のPB凍結
2,543件のツイート
日本のトレンド
幕張延期
東洋経済オンライン
55 分前
感染リスク承知で「ごみ収集」清掃員の悲壮な覚悟
ねとらぼ調査隊
昨夜
「国際的なセンスが身につく大学」ランキングTOP10! 関東の高校生が選んだ1位は「東京外国語大学」