イタヤガイ(Japanese scallop,Frill)

Scientific Name / Pecten albicans (Shröter,1802)

イタヤガイの形態写真

SL 10cm前後になる。よく膨らむ。放射肋は幅が広く8本前後ある。
イタヤガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 10cm前後になる。よく膨らむ。放射肋は幅が広く8本前後ある。SL 10cm前後になる。よく膨らむ。放射肋は幅が広く8本前後ある。SL 10cm前後になる。よく膨らむ。放射肋は幅が広く8本前後ある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱カキ目イタヤガイ亜目イタヤガイ上科イタヤガイ科イタヤガイ亜科イタヤガイ属イタヤガイ亜属

    外国名

    Japanese scallop,Frill

    学名

    Pecten albicans (Shröter,1802)

    漢字・学名由来

    漢字 板屋貝
    由来・語源 板屋とは板で葺(ふ)いた屋根のこと。この板葺きの屋根に似た貝殻の文様から。
    いたらがい また古くは「いたらがい」。また漢字で書くと「板屋貝」すなわち、板葺き屋根のような貝ということ。下の写真を見るとわかるが右側の貝殻が深いのを利用して柄杓(ひっしゃく)をつくることから「ひしゃくがい」とも言われる。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深10〜100メートルの砂地。
    北海道南部〜九州。
    朝鮮半島、中国沿岸、東シナ海。

    生態

    雌雄同体。
    産卵期は冬。
    ときに大発生したり、まったくいなくなったりする。
    幼貝は岩などに足糸で固着。
    成貝になると自由生活をする。

    基本情報

    資源が不安定であるので食用としてはローカルな存在。島根県などでは養殖が試みられているが、難しいためかあまり盛んではない。
    味のいいことは知られており、大発生したときには食用として出回り、それなりに高値で取引される。

    水産基本情報

    市場での評価 流通漁は少なく、味の割りに安い。
    漁法 貝桁網(底曳き網)、底曳き網
    産地

    選び方

    原則的に生きているもの。貝殻がしっかり閉じるもの。貝殻表面につやのあるもの。

    味わい

    旬は不明
    可食部は主に貝柱(閉殻筋)。
    柔らかく豊かな甘みがある。比較的軟らかくて刺身などに向いている。
    煮るといいだしが出る。

    栄養

    寄生虫

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    生食(刺身)、揚げる(フライ、天ぷら)、焼く(焼き貝)、煮る(塩ゆで、煮つけ、佃煮)







    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    貝殻節 鳥取県の貝殻節は本種を粉に引くことで生まれたというのを聞いたことがあるが、それほど漁獲されていたのだろうか? と本種のことを調べるうちに駿河湾、土佐湾などで今現在ほそぼそと漁獲されていることが判明した。そして普段、生息数の少ないはずの本種が何年かに一度大量発生する。鳥取の貝殻節もそんな豊漁年の歌であろうか?
    貝杓子 イタヤガイの貝殻の深い方を杓子(しゃくし)にする。これを貝杓子という。

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)

    地方名・市場名

    シャクシガイ
    場所三重県志摩市大王町 参考林市兵衛さん 
    アサヒガイ[旭貝]
    場所三重県志摩市阿児町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ヒオガイ
    場所三重県浜島町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カミサラガイ
    場所三重県熊野市二木島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    イタラ イタラガイ
    場所北海道函館、千葉県君津市、大阪府泉佐野、山口県、香川県、大分県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    オシャクリ
    場所千葉県富津市萩生 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カマゲー
    場所千葉県富浦 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アネサマゲッコ
    場所千葉県富浦・館山 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 
    カイガラガイ
    場所千葉県富浦町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ミミッケ
    場所千葉県木更津市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    イタヤガイ イタヤ
    場所千葉県相浜、福岡県玄海 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホタテガイ
    場所千葉県銚子市・外川・勝浦市・鴨川市・天津小湊・館山など、神奈川県三浦半島周辺、静岡県伊豆・白須賀・浜名湖、福井県、三重県浜島町、和歌山県、岡山県、鳥取県、長崎県、大分県など 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カマゲーコ カマゲッコ
    場所千葉県館山 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アンビガイ
    場所和歌山県串本 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホタラガイ
    場所和歌山県有田市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    インタラガイ インタラゲ
    場所大分県蒲江、鹿児島県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シャクシ
    場所神奈川県江ノ島、和歌山県白浜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シンナベガイ
    場所福岡県志賀島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カェージャクシ カイジャクシガイ
    場所福岡県津屋崎 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    イタノガイ
    場所若狭湾 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホタテゲー
    場所長崎県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    オシャモジガイ
    場所静岡県御前崎町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シャモジガイ
    場所静岡県御前崎町、愛知県西尾市・西尾市一色 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウマイカンガラ
    場所香川県三豊詫間町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    イタンガラ
    場所香川県坂出市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    エタラガイ
    場所香川県小豆島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    エタノガイ エタノカイ
    場所香川県小豆島・庵治町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウマカセ
    場所香川県小豆島阪手 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    オオマキガイ
    場所香川県津田町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ソウゴガイ
    場所香川県津田町北山 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シャクシゲ
    場所鹿児島県志布志町 備考ホタテガイ(ホタテゲー、ホタラガイもその変化)という地域が多い。 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 
    ヤアタリ
    場所岡山県笠岡市飛島 参考文献より。 

関連コンテンツ