そもそも捻挫って何?
捻挫と呼ばれる怪我は、関節における組織の損傷のうち、脱臼や骨折以外の症状を総称したものです。
人間の関節は骨や皮膚、靭帯、筋肉、腱といった部位で構成されています。
関節を捻じる動作によって、これらの一部が損傷していれば捻挫になるというわけです。
そのため、捻挫は身体の至る所で発症する可能性があります。
特に多くの人が捻挫する部位として挙げられるのが足首です。
突き指と呼ばれる症状は、指の関節が捻挫した状態を意味します。
捻挫の症状を3段階に分けると
捻挫は関節に加わった衝撃の強さによって、各組織の損傷具合が変わってきます。
比較的軽度の捻挫であればセルフケアでも対処可能ですが、重症の場合は病院で治療を受けないと痛みや腫れが長引いてしまう点に注意が必要です。
捻挫の症状を3段階に分けたときの特徴や呼び方を紹介します。
段階1軽症(1度)
捻挫の段階を区別するのに用いられるのが靭帯の損傷具合です
軽症(1度)と呼ばれる段階の捻挫では、靭帯が伸びている、もしくはごく一部が傷ついた状態になっています。
痛みや腫れも軽く、正しい処置を施せば数週間以内に日常生活に戻れることがほとんどです。
段階2中等症(2度)
捻挫の次なる段階は中等症(2度)です。
こちらもまた、靭帯の損傷具合によって判断されます。
靭帯の一部が切れてしまっている状態が中等症(2度)の特徴です。
腫れや痛みの程度が軽症よりも大きいのはもちろんのこと、内出血が生じることもあります。
段階2重症(3度)
捻挫の症状の中で最も重いのが重症(3度)です。
重症(3度)の捻挫は、靭帯が完全に断裂しています。
痛みや腫れが他の段階よりも強いだけでなく、関節が非常に不安定な状態になっている点が特徴です。
衝撃の加わり方によっては、筋肉や腱といった部位が損傷するケースも見受けられます。
捻挫直後の応急処置
捻挫から早く回復したい場合は、受傷直後の応急処置の方法を知っておきましょう。
いち早く腫れや痛みを取り除き、病院で治療を受けることが捻挫治療の鍵です。
スポーツをしているときは、捻挫の応急処置に必要なグッズを用意しておくと、いざというときに役立ちます。
捻挫の応急処置のポイントを見ていきましょう。
まずはRICE処置
RICE処置とは、捻挫をはじめとした外傷に対する応急処置の方法をまとめたものです。
それぞれ安静(Rest)・冷却(Icing)・ 圧迫(Compression)・挙上(Elevation)といった処置の頭文字となっており、RICEの順番通りに実施していきます。
捻挫したとき最初に行うべきことは、患部の安静(Rest)を保つことです。
むやみに動かすことなく、患部に負担がかからない体勢に移行しましょう。
続いての処置は冷却(Icing)です。氷などを使って患部を冷やし、腫れや炎症を抑制します。
圧迫(Compression)とは、テープなどを用いて腫れや内出血を抑える措置です。
上記の処置が完了したら、患部を心臓よりも高い場所でキープする挙上(Elevation)を行いましょう。
患部を冷やす
RICE処置の中でも、患部の痛みや腫れに対して直接作用するのが冷却(Icing)です。
患部を冷やすことによって、毛細血管を収縮させて痛みや腫れ、内出血といった症状を抑制します。
冷やす方法としては、氷や冷たい水を活用してください。
受傷直後の捻挫に対して湿布を張っても、深部まで冷却される確率は低く、腫れや痛みに対する効果は薄い点に注意しましょう。
冷やす時間は15分~20分が目安です。
皮膚の感覚が麻痺してきたら一度氷や水から患部を離し、熱感が戻ったら再び冷やします。
固定する
冷却した患部に対して圧迫(Compression)の処置を施すことも、患部の痛みや腫れを左右します。
圧迫する目的は、内出血や炎症、腫れといった症状の悪化を防ぐことです。
圧迫の祭事はテーピングや弾力性のある包帯を患部に巻き付けることになります。
このとき、スポンジやテーピングパッドなどの緩衝材を患部にあてがうと、患部を痛めることなく圧迫しやすくなります。
痺れを感じた場合は強く圧迫し過ぎている可能性があるので、再度圧迫をやり直してください。
腫れが引かない場合は医療機関へ
軽症の捻挫に関しては、RICE処置を正しく実施したうえで安静や冷却を繰り返していると、徐々に痛みが引いてくることもあります。
ただし、RICE処置を施しても痛みが引かない、患部に触れるだけでも激しく痛むといった症状があるときは、すぐに医療機関を受診しましょう。
痛みや腫れが強い捻挫は、重症に該当するケースが考えられるからです。
重症の場合は、筋肉や靭帯、腱といった複数の箇所が損傷している可能性があるため、専門家による治療が早期回復への近道といえます。
まとめ
捻挫と腫れに関する今回の記事の内容を以下の3点にまとめました。
最後に重要な項目を振り返りましょう。
- 捻挫は関節を構成する組織が損傷した症状の中でも、骨折や脱臼に該当しない怪我を意味します。手首や足首、指といった部位でよく見られる症状です。
- 捻挫からいち早く回復するには、受傷直後のRICE処置に力を入れましょう。冷却や圧迫で患部の痛みや腫れを取り除くことが重要です。
- 痛みや腫れが取れないときは、すぐに医療機関を受診してください。