- HOME >
- 文化・交流 >
- 文化財 >
- 天然記念物ミヤコタナゴ >
- ミヤコタナゴとは
- くらし・安心
- 健康・福祉
- 子育て・教育
- 産業・観光・まちづくり
- 文化・交流
- 町の紹介
- タイトルがありません
ミヤコタナゴとは
ミヤコタナゴとは
ミヤコタナゴは世界でも関東地方にしか分布していない、日本特産のコイ科タナゴ亜科アブラボテ属の魚です。
1974年に国の天然記念物に指定され、1994年には環境省の種の保存法で絶滅が危惧される生物にされましたが、その後も減少が著しく、絶滅が危惧されています。
御宿町では古くからミオブタ・ミョウブタと呼ばれ、田圃のオッポリや小川で、普通に分布している魚でした。
寿命は自然環境では1年数ヶ月、飼育下では3~5年です。体の大きさは、1年で30~40mm、飼育下では70mm以上の個体もいます。
ミヤコタナゴ(オス)
ミヤコタナゴ(メス)
担当課:教育課