田口善弘@Yh_Taguchi·5時間誰も興味ないかもしれないけど、講演スライドを共有しておきます。 https://speakerdeck.com/tagtag/the-big-data-situation-in-japan-and-other-asian-countries… 日本ではまだFAX使っていると言ったらみんなびっくりしていました。引用ツイート田口善弘@Yh_Taguchi · 16時間https://linkedin.com/posts/international-longevity-alliance-ila_ai-bigdata-longevity-activity-6841606160676642816-qwDk… こちらで講演します。海外で夜中ですけどよろしければご参参加ください(無料)11
田口善弘@Yh_Taguchi·6時間The latest Something related to Bioinformatics!Modelling the effects of the repellent scent marks of pollinators on their foraging efficiency and...journals.plos.org Pollinator insects forage in complex and unpredictable resource landscapes, often using social information from congeneric individuals to acquire knowledge about their environment....paper.li
田口善弘@Yh_Taguchi·7時間開業医は一種の個人事業主だからこういう時に協力する義務はないし、そういう医療制度にしたのは政府だし、それを支持したのも民主主義国家だから国民です。動員したいなら医者は全員公務員みたいな制度にしておけばよかったのです。そういうことを棚に上げて開業医をつるし上げるのは間違っている。引用ツイート大木隆生 Takao Ohki, MD@Ohki_TakaoMD · 9時間過日,医師800名への大規模アンケート調査が施行された。勤務医は”協力する”が最多となったが開業医では”協力できないのでしない”が最多。回答した医師からは"民間に利益度外視は不可能"”協力分は診療報酬として反映してほしい”などの意見も. 遅々として医療体制が強化されない理由が垣間見えました...49
田口善弘さんがリツイート毎日新聞@mainichi·10時間米テンプル大学日本校は、日本の国公立高校を卒業見込みの希望者を対象に、同校卒業までの学費などを給付する奨学金を新設。ゴールドマン・サックス日本法人の持田昌典社長が個人で寄付する450万ドル(約5億円)が原資です。GS日本法人社長が米大学に5億円寄付 国公立高出身者の奨学金新設 米テンプル大学ジャパンキャンパス(日本校)は9日、日本の国公立高校を卒業見込みの希望者を対象に、同校卒業までの学費などを給付する奨学金を新設すると発表した。米金融大手ゴールドマン・サックス日本法人の持田昌典社長が個人で寄付する450万ドル(約5億円)が原資。国際社会で活躍する日本の人材育成を支援すmainichi.jp13861
田口善弘さんがリツイートScientia@scientia_social·10時間#Researchers at Chuo University have developed a computational technique known as ‘tensor decomposition-based unsupervised feature extraction’. Read how this has been used to identify various existing anti-viral drugs as candidates for treating COVID-19: https://scientia.global/dr-y-h-taguchi-in-silico-drug-discovery-for-covid-19-using-an-unsupervised-feature-extraction-method/…田口善弘24
田口善弘さんがリツイートMasakazu Sekijima(fully vaccinated)@m_sekijima·11時間返信先: @Yh_Taguchiさん今のガソリンエンジンで雇用している人たちと心中する事になりかねないです。12
田口善弘@Yh_Taguchi·11時間豊田自工会会長「全部EVは間違い」 エンジン車規制強化、雇用減招く(時事通信) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b42917c2f14f01b18cef5b590ea083cd07f3a8… 「エンジン車以外のEVや燃料電池車しか生産できなくなれば『自動車産業が支える550万人の雇用の大半を失う』」そういう理由はだめだと思うんですけど、違うのかな。豊田自工会会長「全部EVは間違い」 エンジン車規制強化、雇用減招く(時事通信) - Yahoo!ニュース 日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は9日のオンライン形式の記者会見で、「一部の政治家からは全て電気自動車(EV)にすればいいという声を聞くが、それは違う」と述べた。 次の政権をnews.yahoo.co.jp138
田口善弘さんがリツイート報道ステーション+土日ステ@hst_tvasahi·9月7日【ワクチンで生活 #元通り になるのは?】 京都大学 古瀬祐気特定准教授 「すぐには戻せない。いまコロナ前の生活様式に戻すと恐らく1年で死者が10万人超に」 ▼予測ではインフル相当の死者年間1万人にするにはワクチンを60代以上で90%、20〜30代で75%が打ち、接触機会40%減の生活が必要 @ykfrs1217メディアを再生できません。再読み込み▲報ステ最新記事はこちらtv-asahi.co.jp3161,8671,524
田口善弘さんがリツイート福永 津嵩@fukunagaTsu·14時間コロナ禍が落ち着いた後も学会はオンライン・オフラインのハイブリッドでやってほしいという話、準備の手間的にとても無理だなという気持ちになっている(録画したのを一定期間参加者限定で公開するくらいでは・・?)1418
田口善弘さんがリツイートY.Asako@yassasako·17時間一応言っておくと、見るべきは接種者に占める感染者比率と、非接種者に占める感染者比率、そしてその比較です。接種者が増えている現状で、感染者に占める接種者の比率を見るのには、何の意味もありません。ワクチン忌避をいたずらに助長するだけです。37781,758このスレッドを表示
田口善弘さんがリツイート田口善弘@Yh_Taguchi·18時間こちらの内容がさっそく コロナ死亡者を減らすため社会はどこまでコストを払う?無視できない自殺者増加や経済損失。専門家が問題提起 https://buzzfeed.com/jp/yutochiba/covid-19-vaccine-scenario-economics?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter… @ForzaYutoより に取り上げられているみたいですね。ぜひ、読んでほしいです。引用ツイート田口善弘@Yh_Taguchi · 9月8日冷静に調べれば https://covid19outputjapan.github.io/JP/#%EF%BC%94%E6%82%B2%E8%A6%B3%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E7%8E%8775%E6%84%9F%E6%9F%93%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BD%93%E5%88%B6%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E7%B6%AD%E6%8C%81… とかに「悲観ワクチンシナリオ(接種率75%・感染予防効果低下・医療体制現状維持)」でもワクチン接種終了後は東京都の死者数ピークが10人/日のオーダーだろうという予測もでている(どれくらい正しいかはわかりませんが)。このスレッドを表示23
田口善弘@Yh_Taguchi·16時間https://linkedin.com/posts/international-longevity-alliance-ila_ai-bigdata-longevity-activity-6841606160676642816-qwDk… こちらで講演します。海外で夜中ですけどよろしければご参参加ください(無料)International Longevity Alliance (ILA) on LinkedIn: #AI #BIGDATA #LONGEVITYToday, September 09, from 5:00 PM to 10:00 PM CET (from 8:00 AM to 1:00 PM PDT) The virtual conference on Big Data, A.I. and Healthy Longevity. Co-organized...linkedin.com38
田口善弘@Yh_Taguchi·18時間こちらの内容がさっそく コロナ死亡者を減らすため社会はどこまでコストを払う?無視できない自殺者増加や経済損失。専門家が問題提起 https://buzzfeed.com/jp/yutochiba/covid-19-vaccine-scenario-economics?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter… @ForzaYutoより に取り上げられているみたいですね。ぜひ、読んでほしいです。引用ツイート田口善弘@Yh_Taguchi · 9月8日冷静に調べれば https://covid19outputjapan.github.io/JP/#%EF%BC%94%E6%82%B2%E8%A6%B3%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E7%8E%8775%E6%84%9F%E6%9F%93%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BD%93%E5%88%B6%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E7%B6%AD%E6%8C%81… とかに「悲観ワクチンシナリオ(接種率75%・感染予防効果低下・医療体制現状維持)」でもワクチン接種終了後は東京都の死者数ピークが10人/日のオーダーだろうという予測もでている(どれくらい正しいかはわかりませんが)。このスレッドを表示23
田口善弘@Yh_Taguchi·20時間>検査で感染防げる減らせるなんて思ってる専門家なんていないけどね? そうなんだけど日本では「PCR検査は増やすといいとおもうけどそれで感染を防げるとは思いません」ってツィートするとなぜかメッチャバッシングされるのよねえ。引用ツイートMiki Hirano@mikihirano · 9月8日英国の専門家は規制緩和して感染者が増加すれば必然的に一定数重症者死者が増えると、最初から懸念していた。大量検査は感染者早期洗い出しもあるけど英国の場合はデータ収集の側面も強い。より多くデータを集めて分析し次に生かす。検査で感染防げる減らせるなんて思ってる専門家なんていないけどね? twitter.com/georgebest1969…このスレッドを表示12126
田口善弘さんがリツイート畠山理仁/『黙殺』(集英社文庫)著者@hatakezo·22時間この記事面白いから読んだ方がいいです。 寛容になれと不寛容に主張 支持広がらぬリベラル勢力、固定客見誤る:朝日新聞デジタル寛容になれと不寛容に主張 支持広がらぬリベラル勢力、固定客見誤る:朝日新聞デジタル 内閣支持率が低下しても、野党第1党の支持率は1桁台のまま。迫る衆院選で、リベラル勢力は政権批判の受け皿になれるのか。安倍政権下の国政選挙で6連敗した理由は、野党も支持者も潔癖主義に陥っていることにあ…asahi.com22359788
田口善弘さんがリツイート松尾 豊@ymatsuo·9月8日Yann LeCun先生の本の日本語版、10月25日発売です。「ディープラーニング 学習する機械」 ヤン・ルカン、人工知能を語る (KS科学一般書) を Amazon でチェック! https://amzn.to/3nlvcvM @amazonよりディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る (KS科学一般書)ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る (KS科学一般書)amazon.co.jp224171
田口善弘さんがリツイートYOSHINO Taro@tytyty·20時間「内輪で始めて」フォローワーが激増しフォローワーが「不特定多数」になったのにも関わらず「内輪むけ」のつもりで話し続ける人、心当たりあり。引用ツイート田口善弘@Yh_Taguchi · 9月8日返信先: @enodonさんハハハ、そうですね。始めた動機によるのかもしれません。僕は民主党が事業見直しで科学への出費を削減しようとした時、たまたまUKに居てtwitterくらいでしか声を上げられなかったから始めたので最初っから「不特定多数向け」だったけど、内輪で始めた人は意識が違うんでしょうね。11
田口善弘@Yh_Taguchi·21時間医科研のページ https://ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/index.html… に言ったけど何も言及がない。 せめてプレスリリースでるまで判断は保留かな。 ミュー株に中和抗体「ほぼ効果ない」最新研究で判明(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュースミュー株に中和抗体「ほぼ効果ない」最新研究で判明(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース南米で主流となっている『ミュー株』について、東京大学医科学研究所は、体内で感染や重症化を防ぐ“中和抗体”の効果がほぼないとする分析結果を発表しました。 東京大学医科学研究所・佐藤佳准教授:「感染しnews.yahoo.co.jp3