NHKニュース@nhk_news·5月19日防衛省 架空番号予約の報道機関への抗議「公益 害する行為だ」 #nhk_news防衛省 架空番号予約の報道機関への抗議「公益 害する行為だ」 | NHKニュース【NHK】ワクチンの大規模接種をめぐり、防衛省は、野党側の会合で、実在しない接種券番号でも予約できることを試した一部の報道機関に抗…nhk.or.jp122261239
ダイショ@daishyo·5月19日予約番号の仕様が自治体ごとに違うから詳細なチェックが出来ないんだよ。そもそも、自治体の枠を超えた予約システムの提供なんて後から出てきた話。事実を知らないと単純なシステムトラブルだと勘違いするんだね…11
aki3Two@akimi_two·5月20日その言い分だとシステムがそもそも作れないことになりますよ。 つまり自治体の予約番号の仕様を理解してないのに発注したのということになる。 とすれば受注側より発注側に問題があったということですよ なので後出し情報で修正でしょ システム屋ならわかりますよ1
ダイショ@daishyo·5月20日厚労省による予約番号(接種番号)の仕様は、10桁、市区町村内でユニーク、後は市区町村で決めて良い、だったはず。防衛省はこれを受けて、スピード優先で入力チェック無しの仕組みを構築した。振り返ってプロセスをみればどこが良くなかったか意見は有れど、テストで検知する問題じゃ無い。1
aki3Two@akimi_two返信先: @daishyoさん, @nhk_newsさんテスト項目のひとつとしてフォームへの入力チェックのことだけを指しているのかな? それはいわゆる単体テストの話ですかね であればシステム全体を通したテストシナリオとして 受け入れ側も納品側も不十分という話だと思いますよ。 本質的な問題はどこかですよ。午前2:08 · 2021年5月20日·Twitter for iPhone
ダイショ@daishyo·5月20日返信先: @akimi_twoさん, @nhk_newsさん本質的な問題は、接種運用を市区町村に任せるとしていたところ、後から市区町村を跨いだ接種運用を取り入れるとした方針変更に有るのであって、システムの仕様検討時点で既に限界があった(仕様通りの挙動なのでテストで検知する話では無い)と考えます。結果、残念な状態ですけど…