ドラム式洗濯機 歯ブラシを落としてしまっ…費用などいくらかかる??
雪の季節もようやく終わり春の匂いがしてきましたね。
今回の投稿では、機械故障ではなくドラム式洗濯機を使用の方に多くみられる乾燥フィルタ‐内の清掃方法・万が一乾燥フィルター掃除中歯ブラシを落としてしまった場合…どうすればいいか解説をしていきます。
ドラム式洗濯機では、乾燥機能が付いている物がほとんどです。乾燥フィルターは取外し可能な為掃除できますが、やはり気になるのが手前の乾燥経路のホコリや奥に見えるホコリです。
割り箸や歯ブラシなどを使って掃除したら落としてしまった…
そんな時思わぬ修理費用が発生するかもしれません…
ドラム式洗濯乾燥機の乾燥フィルター周辺お手入れ方法
今回はドラム式洗濯乾燥機(パナソニック)のお手入れ方法についてご説明させて頂きます。
乾燥フィルター周辺のお掃除についてお客様には、お手入れして頂きたい所は3か所ありますので、解説してきます。
乾燥フィルター ※乾燥後毎回掃除
洗濯機のフィルターケースを開き綿状のゴミを取り払い、ゴミを取ったあとは絞ったタオルなどでフィルターをタオルなど濡らしたもので軽くふきましょう。
乾燥時フィルターは濡らしてもとくに問題はありません。乾燥動作時の送風により乾きますのでかるく拭くだけで十分でしょう。
乾燥運転をすると洗剤の成分が多少なりともフィルターに付着します。そのままにしているとやがてフィルターが白色(灰色)になり目詰まりをしてきます。
毎回は大変なのですが「拭く」という事も意識していただけるとよりきれいに掃除する事ができるでしょう。
乾燥フィルター(奥側)※乾燥後毎回掃除をおすすめします
ドラム式洗濯機の乾燥フィルター(奥)のゴミを取り除く際ですが、このフィルターは取り外しのできるタイプとできないタイプがあります。※現在ほとんどの型番で、取外し可能のフィルターが無償で交換が可能です。購入した量販店やメーカなどに一度と言わせてみるのもいいでしょう。
「固定タイプ」は綿状のゴミを取ったあと絞ったタオルで拭きとりましょう。
このタイプもそうですが、数日放置するとすぐ目詰まりしてしまいます、いったん白くなってしまうとなかなか取れないので大変ですが頑張って毎回乾燥終了後「拭く」事をおすすめします。
「取り外し可能タイプ」も同じく綿状のゴミを取ったあと絞ったタオルで拭きとります
乾燥後によくなるエラーの【U04】乾燥フィルターエラーがでるのはかなり目詰まりをしてからなので、エラーがでなくても定期的に取り外しての水洗いをおすすめしています。電灯などに透かして見て綺麗に向こう側が見えるように普段から気を付けていると、乾燥の乾き具合も見違えるように良くなります。
歯ブラシや割り箸での掃除は正しい…?
季節の切り替わりの時期、洗濯機のお修理依頼で多くなるのが乾燥機関連の修理依頼が多くなってきますがその中でも3割ほどが、洗濯機の中に歯ブラシを落としてしまったとのご依頼です。
乾燥フィルターの周辺をお掃除する為、歯ブラシは割り箸、菜箸を使い掃除をしていただいている方が多いようです。しかしこの掃除方法は間違いというわけではありません。大事なのはもし洗濯機の内部に落としてしまった時の事を考えているかどうか。
対策として、ことや、普通歯ブラシの手前の穴に紐を通しておくの割り箸では内部に簡単におちていく為、長めの針金や棒を使うほうがいいでしょう。
もし本体内部に歯ブラシを落としたら ・・・
洗濯機内に歯ブラシや割り箸だけでなく何か物を落とした場合、まずは絶対に洗濯機を使用しないでください。すぐにご購入店もしくはお知り合いの修理業者などにをご依頼するべきでしょう。
異物が入った状態での洗濯開始し、ドラムが回転したりすると落ちた位置から移動してしまい探すのが難しくなりますし、落ちた位置やブラシのえの長さによっては一見問題なく洗濯ができたりしますが脱水の高速回転時につっかえ棒をするようにドラムに引っかかると致命的な故障になる可能性があります。
折れた状態で糸くずフィルターから出てきたといったお話しも何度かお聞きする事もあります。しかし内部に本当に影響がないのか、出てきたからといて安易に回すと、危険なので落としてしまった時は使わないようにしましょう。
乾燥経路側の糸くずのお掃除(手の入らない蛇腹ホース)
最後に乾燥フィルター前部にある「蛇腹ホース」に糸くず等が堆積している場合のお掃除方法について解説していきましょう。
最初にお話しさせて頂きました「歯ブラシ」でここがいちばんお掃除をする方がやはり多いですしかし先も説明して通り内部に落とすと大変な事になります。
乾燥フィルターの位置から見て手前になる部分。部品としては「送風ホース」と呼ばれる場所ですが、お掃除が非常に難しい所になります。指が届く部分はともかく奥はまず無理でしょう。
よく調べていくと便利なお掃除道具はあります。
それが「おそうじブラシ AXW22R-9DA0」を僕はおススメしています。
僕自身も実際何度か使用してみましたがとても便利です、今まで本体を分解しないとできなかった部分のお掃除が数分でできます。万が一落としても竿が長い為内部に落ちず引っかかってくれますのでその心配もありません。
弊社でお取り寄せし発送する事も可能です。^^
何度お掃除しても、U04表示が頻繁にでる場合は
ちゃんとお手入れしているはずなのにU04が頻繁にでてしまうお客様の洗濯機を見せて頂くと「乾燥フィルター(奥側)」が目詰まりしている事が多い印象があります。
パナソニックのドラム式洗濯乾燥機は。
水槽右上部→送風ホース→乾燥フィルタ→乾燥フィルター(奥側)→乾燥ユニット の順に風が流れて洗濯機の中を循環して行きます、簡単に言うと糸くずを含んだ風を乾燥フィルターでこすような感じと思っていただけるとよいかと思います。
しかし乾燥フィルターの奥川が目詰まりするとかぜの通り抜けられない壁のようになり風量が落ちます、すると乾燥フィルターに糸くずが溜まらずにその手前のホースにいっぱい糸くずが溜まってしまうのです。
U04表示が頻繁にでる原因は他にも色々考えられるのですが、私が普段お客様に一番おすすめしているのが 「乾燥運転した後は乾燥フィルター(奥側)を絞ったタオルで軽く拭く」です。
実際調子が良くなったとお声を頂く事が多いので、よろしければ試してみて下さいね。
歯ブラシや割り箸を落とした場合の費用わ…
ドラム式洗濯機内に歯ブラシや割り箸を落とした場合どのくらい費用はどのくらいかかるのでしょうか。電話の段階での概算見積費用も気なるところだとは思いますが、どこに落ちているか分からない為、大体の金額でしかお答えする事はできまん。
どこに落ちているかではなく、どこまで分解作業を行ったかで費用はかなり変わってきますが水槽を分解したか、分解なしかで変わってきます。
水槽分解なし⇒ ¥8.000~\12.000‐
水槽分解あり⇒ \20.000~\35.000‐
水槽の分解があるかないかで金額はかなりかわってきます。しかし水槽を分解しない事はほとんどの場合ありません。たまたま奥までいっておらず引っかかっていたり、偶然にも糸くずフィルターの経路まで流れていたりする場合です。
まとめ
乾燥フィルターのこまめな掃除は、ドラム式洗濯機を購入した場合の宿命みたいなものではないでしょうか。長く持たせるためにもこまめに掃除はしてきましょう。
しかし掃除の仕方にも気を使い、歯ブラシや割り箸を使う際は落とさないような対策をとったり、専用のお掃除棒をつかうなどうまく掃除をしてださいね。
そして万が一落とした場合は、流れていくだろう…一回使ってみて問題がなかったら…ではなく、絶対に使わないでください。他の場所も併発で故障させる可能性もありますのですぐ業者を呼ぶようにしましょう。
もちろん弊社でも受け付けておりますのでまず相談だけでも構いません。
家電修理・リフォーム工事・不用品回収は弊社まで!
弊社では、1つの業種にこだわらず様々な業種で対応が可能です。
お見積りは無料でさせていただいてますので気軽にお問合わせください。♩