このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
14万 件のツイート
フォロー
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷さんのツイート
タムトモさん「すが総理は、いまどこでどんなコロナ対策を」
(>ヮ<)
2
214
498
このスレッドを表示
離婚する夫婦いっぱい見てきたけど、性別役割分業に縛られすぎたカップルはうまくいかない。負担が女性に偏りすぎて不満がたまりぎくしゃくして、そのまま十数年、というような。
全部1人でやるよりも、「そこにいるのにやらない」人がいるストレスは半端ないんだと思う。
5
1,057
5,783
共同親権について「海外は共同親権!日本は遅れてる」っていうけど海外について知れば知るほど私が懸念していることは海外も同じってことが分かってきた。
世界的に、母親の受難の時代ってことのようなので
そのうちまとめて発信したい。
44
141
そもそも、高市早苗がクオーター制で選ばれた女性議員というわけじゃないんですが………なんでクオーター制の是非を問うみたいな人がいんの?
3
120
433
このスレッドを表示
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
もちろん、今問題のある男性議員がいるように、クオーター制を実施したときに、問題のある女性議員も現れるのは当たり前だと思うし、その場合、男性議員と同じように批判すればいいだけのことで、クオーター制は一切の批判を許さないシステムというわけではないんですが。
1
101
307
このスレッドを表示
9/9木 新型コロナ 茨城県内自治体、オンライン授業延長
今日に宣言延長が正式決定されることで多くの自治体が学校の対応を決めないといけません
茨城県はすでに動いていて良いですね。神奈川県や県内の市町村はどうするか
1
18
51
膳場キャスターえらい
これを突破口に、高市早苗氏「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか弱者のフリをして少しでも得をしようとそんな国民ばかりいたら日本が滅びる」発言動画や、ヒットラー本のことが地上波テレビに流れますように。それをするのがメディアの仕事
2:20
2.8万 件の表示
さんによる
36
1,078
1,877
閣議決定で、教育内容に不当な介入をし、歴史を改ざんすることは許されません。
歴史修正主義者達に政権運営させてはならない。
引用ツイート
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
·
文部科学省は8日、「従軍慰安婦」や「強制連行」という表現は不適切だとする閣議決定を受け、教科書会社5社が6月末までに、高校の歴史教科書など計29点について、記述を削除するなどの訂正を申請したと発表しました。
jiji.com/jc/article?k=2
このスレッドを表示
1
130
208
引用ツイート
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
·
文部科学省は8日、「従軍慰安婦」や「強制連行」という表現は不適切だとする閣議決定を受け、教科書会社5社が6月末までに、高校の歴史教科書など計29点について、記述を削除するなどの訂正を申請したと発表しました。
jiji.com/jc/article?k=2
このスレッドを表示
65
1,701
1,961
このスレッドを表示
[告知]9月9日(木)20:00から憲法学者・石川健治さんのインタビュー(17分)を配信します
野党側がコロナ対策などを審議するため国会の召集を求めているのに対し政府与党は拒否していますが、そこにどんな性質が表れているのか。是非ご覧ください
#投票2021
youtu.be/CJrpD5EMd2c
2
289
397
返信先: さん
コロナ禍で痛感したのは、一人有能な人がいるだけで、全然違う展開になるということ。墨田区の西塚さん、和歌山県の野尻技監などなど。その方々の意見をちゃんと聞いている上の人もまた有能なんでしょうけどね。
1
23
46
近隣市町村の教育委員会のサイト見てみたら他にもひどいとこはありますが。藤沢市教委は「コロナ」で検索しても何も出ないレベル。保護者が知りたいこと不安なことを、問い合わせなくてもわかるようにして頂けませんか…
引用ツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
·
藤沢市教育委員会のページには、新型コロナのコの字もない。ちょっとあんまりじゃないんでしょうかー
www1.fujisawa-kng.ed.jp
このスレッドを表示
7
18
そのキャンペーンに対抗した主要政党は共産党と社民党だけで、自民党と民主党の2大政党が乗っかって規制緩和競争の様相を呈し、止めようのないメインストリームになった。だから枝野立憲民主党がそれと決別宣言をして再出発したことが極めて重要なのです。
1
452
657
このスレッドを表示
「人件費が高すぎて国際競争に勝てない」大キャンペーンだったけど、実際には人件費下がってみんな貧しくなって国際競争にも負けた。内需主導の国が人件費抑制に血道を上げたらこうなることなんて、経済に詳しくない僕でも当時から分かっていたこと。それほどまでに日本財界(当時)の能力は低い。
4
1,041
1,386
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。