大津秀一🍀早期からの緩和ケア医師🍀緩和院長🍀緩和専門クリニック🍀「どこでも緩和」で全国対応

8,750 件のツイート
フォロー
大津秀一🍀早期からの緩和ケア医師🍀緩和院長🍀緩和専門クリニック🍀「どこでも緩和」で全国対応
@shuichiotsu
緩和ケア医/正しい医療情報の広がりと理解が皆の幸せにつながると発信/著書65万部/18年日本初早期緩和クリニック/どこでも緩和で全国相談/個別質問は遠隔相談下さい/13万人登録ch➡️youtube.com/c/kanwa🍀医療監修者/Yahooオーサー/いつどこでも緩和ケアが提供される社会を目指し緩和・医療呟きます
kanwa.tokyo2015年5月からTwitterを利用しています

大津秀一🍀早期からの緩和ケア医師🍀緩和院長🍀緩和専門クリニック🍀「どこでも緩和」で全国対応さんのツイート

固定されたツイート
15年以上前はもっと緩和ケアが誤解されていました。 緩和ケア医になりたい。 そう言うと「死ぬ人に興味があるんだね」と言われました。 もちろん亡くなってゆく方を支えるのも大切。ただそれ以上に、大切な時間を生きることを支えるために緩和ケア医へ。 「生きる人に興味があるんです、最後まで」
55
266
1,674
jamanetwork.com/journals/jaman JAMA Network Openに掲載 フランスで転移性の大腸がんの新規診断例での調査 がんの発見が遅ければ、見通しにも当然影響を与えうる 血中循環腫瘍DNAだけで全ては語れないが、日本でも自覚症状がある場合などに受診の遅延がないことは、がんの早期発見の観点から重要と見る
4
35
このスレッドを表示
新型コロナまん延により早期受診が減り、がん発見が遅れるとの以前からの懸念 それに応える新たな研究 血中循環腫瘍DNAを用いロックダウン前後で比較 【中央値】 ・前  17.3 ng/mL ・後 119.2 ng/mL と発見時腫瘍量が多い(発見がより遅い)と示唆する結果 コロナ禍が他疾患にも影響しうる一例
3
18
73
このスレッドを表示
もちろん研究によってデータには差異があるものの、 抗体が6.3分の1だから効果が6.3分の1になる 抗体が6.3分の1だから効かない そのような単純なものではないという理解は、報道によって過剰に不安になったりするのを避けるためにも大切と考え、紹介させていただきました
1
11
80
このスレッドを表示
楽観からでなくこれ迄のデータ等から=ではない、という事です 例えば今回の東大医科研論文でもβに関し中和抗体が6.3分の1です 一方実際のβへの有効性のデータは 感染 75.0% 重症抑止 100% です nejm.org/doi/full/10.10 中和抗体は重要な指標ですがそれだけではないという理解も大切と考えます
引用ツイート
ながーさ【公式】
@nagasa79231884
·
>中和抗体の効果7分の1=ワクチン効果7分の1「ではない」 さすがに楽観すぎだろう。 >ワクチンは細胞性免疫の賦活効果もあるし、 それが成り立ってしまうならば、ワクチンの効果をはかるのに中和抗体の量を測定している今のやり方に矛盾が出るだろう。 twitter.com/shuichiotsu/st…
2
19
93
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

「ミュー株」ワクチン効果が7分の1に 東大医科学研究所が発表 との報道が話題に 中和抗体の効果7分の1=ワクチン効果7分の1「ではない」 ワクチンは細胞性免疫の賦活効果もあるし、実際の有効性(ワクチンの効果)は別の数値で測られる まずは冷静にみるのが肝要
3
211
423
このスレッドを表示
【おまけ】 さらに各世代でワクチンの重症例の抑止における有効性を計算すると下記のようになる これは9/2段階の、モリス教授が再計算されたデータ デルタ株が中心の状況での最新の数字となる 12~29歳では100%、年齢が上がってもおしなべて90%以上という高い有効性を保持しているのがわかる
画像
1
34
124
このスレッドを表示
ワクチン接種者が増えているのを逆手に取り、今後この手のミスリードを誘う話は相次ぐ可能性があり、改めて注意する必要があろう なお ・重症化しやすいのは年長者 ・ワクチン接種が多いのも年長者 のような条件が重なることで全体の有効性が低く見えるのはシンプソンのパラドックスの一例であると
4
35
147
このスレッドを表示
「ワクチン接種者の方が入院や死亡が多い」等と最近よく聞く 例えばイスラエルで重症例6割が完全接種者 ワクチン効果なし?悪化? 違う ペンシルベニア大のモリス教授が作成された図をみると一目瞭然だが依然として非接種者で重症化率はより高い 非接種者に重症化率の低い若年者が多いことも影響
画像
4
91
276
このスレッドを表示
世田谷区の大規模調査の結果 nhk.or.jp/shutoken/newsu 後遺症が「ある」と回答した人は全体の半数近いおよそ1800人とインパクトのある数字 余談だが 90代は 脱毛 4.0% 集中力の低下 4.0% 記憶障害 8.0% と低く、歴戦の勇者の凄みを感じさせる いくつかの可能性は考えられ、興味深い
18
64
このスレッドを表示
【新型コロナ後遺症】 若年者も起こるが年長者でより高頻度 ●脱毛/集中力の低下/記憶障害 30代 11.8%/23.2%/9.4% 40代 17.9%/29.3%/9.7% 50代 23.9%/23.3%/12.1% 60代 24.6%/22.9%/7.4% 70代 33.1%/35.6%/21.2% 奪ってほしくないところを容赦なくさらう嫌な性質で全世代において注意が必要
画像
画像
画像
4
59
143
このスレッドを表示
巷では「免疫力アップ」との言葉がしばしば使われる だが過剰な免疫が身体を損ねることがあるように免疫というものは多ければ良いというものでもない コロナを通し様々な病気の背景としての免疫への理解が深まり、免疫をよりうまく調節可能となり、多くの病を手なずけられる未来が来るのに期待したい
4
25
166
このスレッドを表示
新型コロナの上陸前後この病気の認識は当たり前だが「感染症」というものだった もちろん今も紛れもなく感染症なのだが1年半経つとこの病気は「重症化」「後遺症」など免疫をかく乱させる免疫の病としての認識が並立している 感染症もがんも、人の病気は免疫の果たす側面が大きいのを改めて痛感する
5
34
190
このスレッドを表示
世田谷区の大規模調査の結果 nhk.or.jp/shutoken/newsu 新型コロナは若年世代にも一定以上の頻度で後遺症を残すことが改めて示され、ただの風邪ではないことがより明確に 後続の調査・研究も待たれるが、生活の質や人生に与える影響は少なくないと考えられ、引き続き十分な注意が必要だろう
35
94
このスレッドを表示
新型コロナ後遺症に関して新たなデータが日本から出た 注目されるのは若年世代の後遺症 10代未満、10代、20代で以下の結果 【集中力の低下】 <10歳  18.2% 10代  15.4% 20代 19.3% 【記憶障害】 <10歳   0% 10代  7.7% 20代 5.8% 学業などへの影響も懸念され、要注意
画像
画像
画像
5
155
269
このスレッドを表示
軽症患者が自宅で使用できる有効な治療薬が乏しい状況を鑑み、厚労省が打ち出した治験として薬にアクセスしうるとの方針 薬は ①AT-527 ②モルヌピラビル ③PF-07321332 ④アビガン 全国8大学病院のコールセンターが窓口 下記HPに連絡先が掲載されている ご参考になれば
1
59
136
このスレッドを表示
返信先: さん
医療も人生も究極の行き着く所は選択、よりベターな選択なんだと闘病者になって痛感します。今が無ければ明日は無いし、未来も有りません。もしかしたら間違った選択をしてしまうかもしれません。でも立ち止まって何もしなければ…どんな生物も最期迄生きようともがきます。我々も一緒です。
7
30
詳細は下記参照 下向き矢印 jmedj.co.jp/journal/paper/ 9月3日、新型コロナ感染症の軽症患者が自宅で簡便に使用できる経口薬が承認されていない状況を踏まえての方針 中国・四国ブロックのコールセンターは準備中と、地域に少々偏りがあるのは難か コールセンターで治験の紹介を順次実施していく考えとのこと
2
37
101
このスレッドを表示
コロナ治療薬に関する最新ニュース 厚労省は新型コロナ軽症患者が外来通院等で参加できる治験を紹介するコールセンターを地域ブロックごとに開設と発表 ・北大 ・東北大 ・千葉大 ・順天堂 ・慶大 ・名大 ・阪大 ・九大 の8病院 治験薬は ①AT-527 ②モルヌピラビル ③PF-07321332 ④アビガン の4薬
9
142
341
このスレッドを表示
ワクチンで血栓を起こすのが怖いとの声は度々聞く だが新型コロナ感染も各血栓症リスクを増加 ワクチン副反応と感染での各血栓症リスクの図 普段を1とし数字は罹患率比(1をまたがないと有意な差)右に行くほど高リスク 紫がアストラゼネカ 黄がファイザー ピンクが感染 感染とワクチンに差がある
画像
10
57
208
このスレッドを表示
既感染やワクチンで抗体が形成されている場合には、その恩恵を受けているため、上乗せする著明な効果に乏しいということだろうか ただ論説にもあるが ・高齢の方 ・複数の持病がある方 ・免疫が抑制される疾患・状態の方 に関してはリスクが高く、抗体の有無を問わず使用が考慮されるものだろう
2
9
61
このスレッドを表示
bmj.com/content/374/bm イギリスのRecovery試験の一環として行われた9785人からのデータ 【発生率比】 ・抗体陰性者 0.80(95%信頼区間0.70-0.91) ・抗体陽性者 1.09(95%信頼区間0.95-1.26) と陰性者のみ統計的に有意な差あり 日本で当てはまるかはともかく最適な患者さんの選択の一定の参考に
1
5
35
このスレッドを表示
日本でも行われている抗体治療ロナプリーブに関しての医学誌BMJの論説 大規模試験で ・抗体陰性者で死亡率低下 ・抗体陽性者で死亡率低下なし 無差別な使用はエスケープ変異を起こしうるため最大の利益を得る立場の人に優先すべきと これらを踏まえ抗体検査結果も投与の検討材料に入れるとのこと
4
31
145
このスレッドを表示
また、ワクチンに関しては、ワクチン非接種の場合を1として 感染に関しては、非感染の場合を1としています それぞれは別の群なので、本来直接比較するものではなく、あくまで各々が要因がない時と比較してどれくらいリスクが変わるのか、それを比べるものとして参考にして頂ければと存じます
5
60
180
このスレッドを表示
なお虫垂炎に関しては昨日のツイートで紹介した研究では接種1〜21日後に(22〜42日後と比較して)むしろ少ないと出ており結果は一貫していない リンパ節腫脹は副反応としても説明可能な印象 いずれにせよこれらデータは接種のベネフィットやリスクを考える参考になるだろう
引用ツイート
大津秀一四つ葉のクローバー早期からの緩和ケア医師四つ葉のクローバー緩和院長四つ葉のクローバー緩和専門クリニック四つ葉のクローバー「どこでも緩和」で全国対応
@shuichiotsu
·
重要な報告 ワクチン副反応を620万人で解析 接種後の影響が強いと見られる接種後1〜21日と22〜42日の比較 発生率比は22~42日を1とし1~21日で ・虚血性脳卒中 0.97 ・出血性脳卒中 0.90 ・急性心筋梗塞 1.02 と有意差なく他の重篤な病態も同様 現状は深刻な病気との間に有意な関連なしと結論
このスレッドを表示
2
80
231
このスレッドを表示
ワクチン接種群で統計的に有意に多かったのは ・虫垂炎  1.40(対照群を1とした時。以下同) ・帯状疱疹 1.43 ・リンパ節腫脹 2.43 だったが前掲のように多くの重篤な疾患で有意差はなく、頭蓋内出血や急性腎障害のようにむしろ接種群で少ないものもあった(※潜在的感染の悪影響を防いだため)
1
117
289
このスレッドを表示
出典はNEJMの以前も紹介した論文の表S6 nejm.org/doi/full/10.10 この研究はワクチン接種者と非接種者で比較しているイスラエルのもの ワクチン接種において心筋炎に関してはリスク増加が認められた(10万人あたり3例の超過事象) 年齢の中央値は25歳、90.9%が男性だった
2
170
352
このスレッドを表示
ワクチン接種のリスクvs感染のリスク 要因なしを1 【ワクチンvs感染】 ・急性腎障害 0.44 vs 14.83 ・不整脈   0.89 vs 3.83 ・脳血管障害 0.84 vs 2.12 ・頭蓋内出血 0.48 vs 6.89 ・心筋炎   3.24 vs 18.28 ・血小板減少 0.94 vs 4.24 ・肺塞栓   0.56 vs 12.14 違いがわかる
37
1,917
4,635
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
緊急事態宣言 19都道府県の延長を正式決定 菅首相が会見で説明
トレンドトピック: 正式決定
FNNプライムオンライン
4 時間前
「だれか起こしてやれよ」夢中でご飯を食べる“妹たち”とその横で爆睡する犬…その後を聞いた
日本のトレンド
強制わいせつ
トレンドトピック: ミッキー
日本のトレンド
当落確認
トレンドトピック: サバ落ち
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
1 時間前
【偶然…?】SMAPデビュー30周年の日に、東京タワーが6色にライトアップ。ファン歓喜の声