固定されたツイート大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·2019年6月4日15年以上前はもっと緩和ケアが誤解されていました。 緩和ケア医になりたい。 そう言うと「死ぬ人に興味があるんだね」と言われました。 もちろん亡くなってゆく方を支えるのも大切。ただそれ以上に、大切な時間を生きることを支えるために緩和ケア医へ。 「生きる人に興味があるんです、最後まで」552661,674
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·1時間https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2784019… JAMA Network Openに掲載 フランスで転移性の大腸がんの新規診断例での調査 がんの発見が遅ければ、見通しにも当然影響を与えうる 血中循環腫瘍DNAだけで全ては語れないが、日本でも自覚症状がある場合などに受診の遅延がないことは、がんの早期発見の観点から重要と見るTumor Burden in Patients Diagnosed With Metastatic Colorectal Cancer During COVID-19 LockdownThis cohort study assesses the association of local and national COVID-19 restrictions with tumor burden, as measured by total plasma circulating tumor DNA concentration, among patients newly...jamanetwork.com435このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·2時間新型コロナまん延により早期受診が減り、がん発見が遅れるとの以前からの懸念 それに応える新たな研究 血中循環腫瘍DNAを用いロックダウン前後で比較 【中央値】 ・前 17.3 ng/mL ・後 119.2 ng/mL と発見時腫瘍量が多い(発見がより遅い)と示唆する結果 コロナ禍が他疾患にも影響しうる一例31873このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·4時間もちろん研究によってデータには差異があるものの、 抗体が6.3分の1だから効果が6.3分の1になる 抗体が6.3分の1だから効かない そのような単純なものではないという理解は、報道によって過剰に不安になったりするのを避けるためにも大切と考え、紹介させていただきました11180このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·4時間楽観からでなくこれ迄のデータ等から=ではない、という事です 例えば今回の東大医科研論文でもβに関し中和抗体が6.3分の1です 一方実際のβへの有効性のデータは 感染 75.0% 重症抑止 100% です https://nejm.org/doi/full/10.1056/nejmc2104974… 中和抗体は重要な指標ですがそれだけではないという理解も大切と考えます引用ツイートながーさ【公式】@nagasa79231884 · 5時間>中和抗体の効果7分の1=ワクチン効果7分の1「ではない」 さすがに楽観すぎだろう。 >ワクチンは細胞性免疫の賦活効果もあるし、 それが成り立ってしまうならば、ワクチンの効果をはかるのに中和抗体の量を測定している今のやり方に矛盾が出るだろう。 twitter.com/shuichiotsu/st…21993このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·5時間一方、海外報道は専門家のコメントも紹介、現時点では冷静な構えを崩さず ・デルタまん延地域ではむしろミューは減っており、最強のデルタに現段階で勝ててはいない https://cnbc.com/2021/09/07/mu-covid-variant-who-says-delta-remains-most-concerning.html… ・急速に広まっているようには見えない https://apnews.com/article/lifestyle-health-europe-united-states-coronavirus-pandemic-9bc7b53dc5c119ddcfe7e124ae329ed4… 報道に惑わされず予防と対策の継続が大切What is the mu variant of the coronavirus?What is the mu variant? It's a version of the coronavirus that was first identified in Colombia in January and has since caused isolated outbreaks in South America, Europe and the United States.apnews.com181145このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·5時間ミュー株に中和抗体「ほぼ効果ない」最新研究で判明 https://news.yahoo.co.jp/articles/eca00749a073c384dbf7825ec38b92d886e30be9… 「ミュー株」ワクチン効果が7分の1に 東大医科学研究所が発表 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4356212.html… これらの見出しだと、ワクチンが効かないような印象を与え、目を引く一方で、不安や恐怖、絶望感を煽る危険性があり注意が必要「ミュー株」ワクチン効果が7分の1に 東大医科学研究所が発表 南米由来の新たな変異ウイルス「ミュー株」について、東大などの研究チームは、ワクチン接種などで作られる中和抗体の効果が、従来株と比べておよそ7分の1になるとする研究結果を発表しました。 新型コロナウイルスの新たな変異ウイルス「ミュー株」は、南米コロンビア由来で、日本では今年6月以降、空港の検疫で2例確認されています。 東大医科学研究所の佐藤佳准教授の研究チームは、ワクチン接種などで作られウ...news.tbs.co.jp4110198このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·5時間「ミュー株」ワクチン効果が7分の1に 東大医科学研究所が発表 との報道が話題に 中和抗体の効果7分の1=ワクチン効果7分の1「ではない」 ワクチンは細胞性免疫の賦活効果もあるし、実際の有効性(ワクチンの効果)は別の数値で測られる まずは冷静にみるのが肝要3211423このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·22時間【おまけ】 さらに各世代でワクチンの重症例の抑止における有効性を計算すると下記のようになる これは9/2段階の、モリス教授が再計算されたデータ デルタ株が中心の状況での最新の数字となる 12~29歳では100%、年齢が上がってもおしなべて90%以上という高い有効性を保持しているのがわかる134124このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·22時間ワクチン接種者が増えているのを逆手に取り、今後この手のミスリードを誘う話は相次ぐ可能性があり、改めて注意する必要があろう なお ・重症化しやすいのは年長者 ・ワクチン接種が多いのも年長者 のような条件が重なることで全体の有効性が低く見えるのはシンプソンのパラドックスの一例であると435147このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·22時間詳細はモリス教授のブログに詳しい https://covid-datascience.com/post/israeli-data-how-can-efficacy-vs-severe-disease-be-strong-when-60-of-hospitalized-are-vaccinated… 10万人あたりの数で年齢別に計測すると <50歳で接種者は非接種者と比べ重症例は1/13 >50歳では同様に重症例は1/6.8 各年代で計算すると有効性は高い(91.8%や85.2%)のに、全年齢で計算すると有効性が低く(67.5%)見えることにも注意Israeli data: How can efficacy vs. severe disease be strong when 60% of hospitalized are vaccinated?A surge involving the rapidly-transmitting Delta variant in heavily vaccinated countries has led to much hand-wringing that the vaccines are not effective against Delta, or vaccine effectivenss wanes...covid-datascience.com22972このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·22時間「ワクチン接種者の方が入院や死亡が多い」等と最近よく聞く 例えばイスラエルで重症例6割が完全接種者 ワクチン効果なし?悪化? 違う ペンシルベニア大のモリス教授が作成された図をみると一目瞭然だが依然として非接種者で重症化率はより高い 非接種者に重症化率の低い若年者が多いことも影響491276このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日世田谷区の大規模調査の結果 https://nhk.or.jp/shutoken/newsup/20210907b.html… 後遺症が「ある」と回答した人は全体の半数近いおよそ1800人とインパクトのある数字 余談だが 90代は 脱毛 4.0% 集中力の低下 4.0% 記憶障害 8.0% と低く、歴戦の勇者の凄みを感じさせる いくつかの可能性は考えられ、興味深い1864このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日【新型コロナ後遺症】 若年者も起こるが年長者でより高頻度 ●脱毛/集中力の低下/記憶障害 30代 11.8%/23.2%/9.4% 40代 17.9%/29.3%/9.7% 50代 23.9%/23.3%/12.1% 60代 24.6%/22.9%/7.4% 70代 33.1%/35.6%/21.2% 奪ってほしくないところを容赦なくさらう嫌な性質で全世代において注意が必要459143このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日https://bbc.com/japanese/57773186… 英国の調査では18歳未満の死亡の多くは基礎疾患がある人とされる 基礎疾患がある若年者は、ワクチン接種の利点が大きいと考えられ、かかりつけ医とも相談し接種を検討するのが良いと考えられる新型ウイルスによる子どもの死亡、極めてまれ 200万人に1人=英研究 - BBCニュース新型コロナウイルス感染で子どもが重症化や死亡するリスクは極めて低いことが、イギリスの研究で確認された。bbc.com22075このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日https://news.yahoo.co.jp/articles/4aaf1f04700a5e1ca30ae6b8c2c485fa67e09d7e… 基礎疾患はあるものの10代では初の逝去例と 本当に残念なこと ワクチンは未接種だったと 「◯代は死者がいない」等の一部発信はずっと認められてきた 感染例が増えればこのような例が出てしまう 後遺症の問題もあり「若いから感染して無問題」のような発信が減るのを願う【速報】全国初 大阪で10代の新型コロナ感染者が死亡 基礎疾患があり重症化(MBSニュース) - Yahoo!ニュース 大阪府の吉村洋文知事は9月8日の会見で、大阪府内で新型コロナウイルスに感染した10代の男性が死亡したと明らかにしました。 吉村知事によりますと、この10代男性は基礎疾患や複数の重症化因子がありnews.yahoo.co.jp666194このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日巷では「免疫力アップ」との言葉がしばしば使われる だが過剰な免疫が身体を損ねることがあるように免疫というものは多ければ良いというものでもない コロナを通し様々な病気の背景としての免疫への理解が深まり、免疫をよりうまく調節可能となり、多くの病を手なずけられる未来が来るのに期待したい425166このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日新型コロナの上陸前後この病気の認識は当たり前だが「感染症」というものだった もちろん今も紛れもなく感染症なのだが1年半経つとこの病気は「重症化」「後遺症」など免疫をかく乱させる免疫の病としての認識が並立している 感染症もがんも、人の病気は免疫の果たす側面が大きいのを改めて痛感する534190このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日世田谷区の大規模調査の結果 https://nhk.or.jp/shutoken/newsup/20210907b.html… 新型コロナは若年世代にも一定以上の頻度で後遺症を残すことが改めて示され、ただの風邪ではないことがより明確に 後続の調査・研究も待たれるが、生活の質や人生に与える影響は少なくないと考えられ、引き続き十分な注意が必要だろう“約半数に後遺症” 東京・世田谷区コロナ患者アンケートの詳細 | NHKnhk.or.jp3594このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月8日新型コロナ後遺症に関して新たなデータが日本から出た 注目されるのは若年世代の後遺症 10代未満、10代、20代で以下の結果 【集中力の低下】 <10歳 18.2% 10代 15.4% 20代 19.3% 【記憶障害】 <10歳 0% 10代 7.7% 20代 5.8% 学業などへの影響も懸念され、要注意5155269このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月7日上記はコールセンターの連絡先だが、各薬剤や対象、条件等に関しては下記のリンク先である日本医事新報社のサイトが詳しい https://jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17964…1649このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月7日軽症患者が自宅で使用できる有効な治療薬が乏しい状況を鑑み、厚労省が打ち出した治験として薬にアクセスしうるとの方針 薬は ①AT-527 ②モルヌピラビル ③PF-07321332 ④アビガン 全国8大学病院のコールセンターが窓口 下記HPに連絡先が掲載されている ご参考になれば治験の情報についてmhlw.go.jp159136このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月7日https://news.yahoo.co.jp/articles/f1294ab7e896323fbd75231a705a5a7e83078b73… 従来型ワクチンのノババックス/武田のワクチン 種類は組み替えタンパクワクチン 厚生労働省は7日、早ければ2022年初頭から1億5千万回分の供給を受ける契約を締結と発表 追加接種への使用も視野に開発、変異株への対応も想定とノババックス製ワクチン供給契約 1億5千万回分、22年から(共同通信) - Yahoo!ニュース 厚生労働省は7日、米ノババックス製の新型コロナウイルスワクチンについて、早ければ2022年初頭から1億5千万回分の供給を受ける契約を、国内で生産、流通を担う武田薬品工業との間で締結したと発表した。news.yahoo.co.jp334131
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応さんがリツイート黒田泰文@kurochanguts330·9月6日返信先: @shuichiotsuさん医療も人生も究極の行き着く所は選択、よりベターな選択なんだと闘病者になって痛感します。今が無ければ明日は無いし、未来も有りません。もしかしたら間違った選択をしてしまうかもしれません。でも立ち止まって何もしなければ…どんな生物も最期迄生きようともがきます。我々も一緒です。730
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日詳細は下記参照 https://jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17964… 9月3日、新型コロナ感染症の軽症患者が自宅で簡便に使用できる経口薬が承認されていない状況を踏まえての方針 中国・四国ブロックのコールセンターは準備中と、地域に少々偏りがあるのは難か コールセンターで治験の紹介を順次実施していく考えとのこと237101このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日コロナ治療薬に関する最新ニュース 厚労省は新型コロナ軽症患者が外来通院等で参加できる治験を紹介するコールセンターを地域ブロックごとに開設と発表 ・北大 ・東北大 ・千葉大 ・順天堂 ・慶大 ・名大 ・阪大 ・九大 の8病院 治験薬は ①AT-527 ②モルヌピラビル ③PF-07321332 ④アビガン の4薬9142341このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応さんがリツイートDr.Pooh@DrPooh08·9月5日代替医療クリニックといえば「はっぴーえんど」のこれを思い出しますが、妙にリアルなのはやはり実例を取材されているんでしょうね。61,4452,617
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日補足 研究は自己対照ケースシリーズ 同じ人の中で要因へのばく露がある期間とない期間の間で発生を比較するもので、この種の研究においてよく見る手法1538このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日文献及び図はBMJ掲載の研究から引用 https://bmj.com/content/374/bmj.n1931… 英国で2900万人以上のワクチン接種を受けた人々を対象とした分析の結果 図の日本語の病名等は私が付け加えさせていただいたRisk of thrombocytopenia and thromboembolism after covid-19 vaccination and SARS-CoV-2 positive...Objective To assess the association between covid-19 vaccines and risk of thrombocytopenia and thromboembolic events in England among adults. Design Self-controlled case series study using national...bmj.com21253このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日ワクチンで血栓を起こすのが怖いとの声は度々聞く だが新型コロナ感染も各血栓症リスクを増加 ワクチン副反応と感染での各血栓症リスクの図 普段を1とし数字は罹患率比(1をまたがないと有意な差)右に行くほど高リスク 紫がアストラゼネカ 黄がファイザー ピンクが感染 感染とワクチンに差がある1057208このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2405ea272e0aee0a6841431c852595c92442fc… 抗体治療、日本の現場で良い感触を得ているという記事「抗体カクテル療法」外来患者にも 切り札? 病院長「優れた療法」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース新型コロナウイルスに感染した患者の重症化を防ぐ効果が出ている「抗体カクテル療法」について、東京・品川区の昭和大学病院では、外来患者への使用を始めた。 医療ひっ迫の改善が期待される。 9月3日、民間news.yahoo.co.jp11261このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日既感染やワクチンで抗体が形成されている場合には、その恩恵を受けているため、上乗せする著明な効果に乏しいということだろうか ただ論説にもあるが ・高齢の方 ・複数の持病がある方 ・免疫が抑制される疾患・状態の方 に関してはリスクが高く、抗体の有無を問わず使用が考慮されるものだろう2961このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日https://bmj.com/content/374/bmj.n2136… イギリスのRecovery試験の一環として行われた9785人からのデータ 【発生率比】 ・抗体陰性者 0.80(95%信頼区間0.70-0.91) ・抗体陽性者 1.09(95%信頼区間0.95-1.26) と陰性者のみ統計的に有意な差あり 日本で当てはまるかはともかく最適な患者さんの選択の一定の参考にRonapreve for prophylaxis and treatment of covid-19Equitable allocation is a priority On 20 August 2021, Ronapreve received conditional marketing authorisation for the prevention and treatment of covid-19 in the UK.1 Ronapreve (REGEN-COV in the US)...bmj.com1535このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月6日日本でも行われている抗体治療ロナプリーブに関しての医学誌BMJの論説 大規模試験で ・抗体陰性者で死亡率低下 ・抗体陽性者で死亡率低下なし 無差別な使用はエスケープ変異を起こしうるため最大の利益を得る立場の人に優先すべきと これらを踏まえ抗体検査結果も投与の検討材料に入れるとのこと431145このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月5日また、ワクチンに関しては、ワクチン非接種の場合を1として 感染に関しては、非感染の場合を1としています それぞれは別の群なので、本来直接比較するものではなく、あくまで各々が要因がない時と比較してどれくらいリスクが変わるのか、それを比べるものとして参考にして頂ければと存じます560180このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月5日なお虫垂炎に関しては昨日のツイートで紹介した研究では接種1〜21日後に(22〜42日後と比較して)むしろ少ないと出ており結果は一貫していない リンパ節腫脹は副反応としても説明可能な印象 いずれにせよこれらデータは接種のベネフィットやリスクを考える参考になるだろう引用ツイート大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu · 9月4日重要な報告 ワクチン副反応を620万人で解析 接種後の影響が強いと見られる接種後1〜21日と22〜42日の比較 発生率比は22~42日を1とし1~21日で ・虚血性脳卒中 0.97 ・出血性脳卒中 0.90 ・急性心筋梗塞 1.02 と有意差なく他の重篤な病態も同様 現状は深刻な病気との間に有意な関連なしと結論このスレッドを表示280231このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月5日ワクチン接種群で統計的に有意に多かったのは ・虫垂炎 1.40(対照群を1とした時。以下同) ・帯状疱疹 1.43 ・リンパ節腫脹 2.43 だったが前掲のように多くの重篤な疾患で有意差はなく、頭蓋内出血や急性腎障害のようにむしろ接種群で少ないものもあった(※潜在的感染の悪影響を防いだため)1117289このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月5日出典はNEJMの以前も紹介した論文の表S6 https://nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2110475?query=featured_coronavirus… この研究はワクチン接種者と非接種者で比較しているイスラエルのもの ワクチン接種において心筋炎に関してはリスク増加が認められた(10万人あたり3例の超過事象) 年齢の中央値は25歳、90.9%が男性だったSafety of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine in a Nationwide Setting | NEJMOriginal Article from The New England Journal of Medicine — Safety of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine in a Nationwide Settingnejm.org2170352このスレッドを表示
大津秀一早期からの緩和ケア医師緩和院長緩和専門クリニック「どこでも緩和」で全国対応@shuichiotsu·9月5日ワクチン接種のリスクvs感染のリスク 要因なしを1 【ワクチンvs感染】 ・急性腎障害 0.44 vs 14.83 ・不整脈 0.89 vs 3.83 ・脳血管障害 0.84 vs 2.12 ・頭蓋内出血 0.48 vs 6.89 ・心筋炎 3.24 vs 18.28 ・血小板減少 0.94 vs 4.24 ・肺塞栓 0.56 vs 12.14 違いがわかる371,9174,635このスレッドを表示