自衛隊を辞めたい時に転職して後悔しないためのポイントと成功例&体験談を紹介
上下関係が厳しい…
体力的に辛い…
もし、いますぐに自衛隊を辞めることができて、その後の生活も保証してくれるという人が現れたら、それでもあなたは自衛隊を続けますか?
辞めますよね。あなたがなぜ、自衛隊を辞めたいと思っているのに辞めないのか、様々な理由はあるでしょうが、一番の理由は「転職先が見つかるかどうか不安」というものではないでしょうか。
自衛隊に入隊したものの、訓練が辛いことや、独特の人間関係が性に合わず、自衛隊を辞めたいと考えている人は多いでしょう。
そんなあなたのために、今回は自衛隊から転職することに成功した事例や、どのような方法で転職することができたのかをご紹介します。
1.自衛隊を辞めたい理由と原因を今一度整理して見つめ直そう
自衛隊を辞めたい、と考えている人は、すぐに転職活動をするのではなく、一度辞めたい理由や原因を整理するところから始めましょう。というのも、自衛隊員には「任期」がありますよね。
もうすぐ人気を満了するのであれば、我慢した方がスムーズに転職することができますし、特例退職手当が支給されれば、転職活動中の生活費も当面困ることはありません。
また、転職についても国が全面的にバックアップしてくれるので、「転職が決まらない」という事態に陥ることは無いからです。
しかし、自衛隊に在籍していることで、退職後のキャリアに影響を及ぼすような状態ならば、すぐにでも転職を検討する必要があるでしょう。事態隊を辞めたいと考えている人に多い理由は、次の3つの観点から考えられるでしょう。
1.仕事がつまらない
2.人間関係がつらい
3.自衛隊の仕組みが気に入らない
それぞれ解説します。
1.仕事がつまらない
自衛隊の仕事というのは、大きな災害や特別なことがない限りは「有事に備えての訓練」が仕事となります。ある程度キャリアを積むと、訓練だけではなくデスクワークが増えて、残業なども増えます。
かなり閉塞的な世界で仕事をすることになるので、定年まで自衛隊を続けることで、定年後のキャリアに対して不安を抱く人も多いようです。
また、自衛隊に所属している間は、家族や恋人との時間を確保するのが難しいので、その点も仕事のやりがいにつながらない理由の1つでしょう。
2.人間関係がつらい
自衛隊の世界は、「これぞ体育会系」という世界ですよね。先輩後輩、上司部下の関係がかなり色濃く反映される世界なので、どうしても体質が合わないという人は、自衛隊を辞めたいと感じるようになります。
しかしその分、自衛隊員同士の繋がりはとても深いので、逆に居心地が良いと感じる人も多いでしょう。
人間関係については、自衛隊に限ったことではなく、民間の企業でも、社風によって従業員の関係性が変わってきますが、自衛隊はその中でも特殊な関係性であることは間違いありません。
3.自衛隊の仕組みが気に入らない
実際に入隊してみて、自衛隊の体質自体が、現代の考え方とずれていると感じることも多々あるでしょう。
そのような環境が耐えられないという人も、自衛隊を辞めたいと感じる1つの理由になるようです。合宿のように、消灯時間・起床時間が指定されている生活が合わないという人もおり、生活環境自体が気に入らないとして転職を考える人も多いようです。
これらの理由で、自衛隊を辞めたいと感じる人が多いようです。任期があるので、そこを目標に頑張れば、ある程度まとまったお金が支給されるので、辞めたい理由や原因を整理して、任期とのバランスを考えて転職するべきか、耐えるべきかを判断するのが良いでしょう。
しかし、あまり無理をすることはおすすめしません。自衛隊員として働いている目的が、生活のためなのに、生活できない精神状態になるまで頑張ってしまっては元も子もありません。
あなた以外にも、任期を満了せずに自衛隊から転職している人はたくさんいるので、無理しない範囲で判断しましょう。また、誰かに転職について話をする、聞いてみるというのも1つの方法です。
その点、転職のプロである転職エージェントは、気軽に相談できるでしょう。まずは、大手の転職エージェントである、リクルートエージェントに登録して、相談してみてはいかがでしょうか?
2.自衛隊を辞めて良かったと後悔してない転職・再就職の成功事例や体験談を紹介!
辞めた理由はどうであれ、自衛隊から転職してよかったと感じている人もたくさんいます。自衛隊から転職した成功事例や体験談をご紹介しましょう。
ストレスがすごくて10kgの激ヤセ…
20代男性 自衛隊→自動車整備士
3月より、一般曹候補生として入隊しました。最初は色々な希望を持って入隊したのですが、毎日のトレーニング、先輩や上司からのパワハラ、外出しても連絡が来るかもしれないと休まることがなく、1年立たずに10kgも体重が落ちてしまい、激ヤセしてしまいました。正直限界だと感じ、とりあえずマイナビエージェントに登録して色々相談やアドバイスをもらいました。
自衛隊でも、整備関係の職務を経験していたことから、大手ディーラーの整備として転職することを決意し、そこから応募書類の添削や、面接対策などを行ってもらいました。
担当のエージェントからは、「受け答えがハキハキしているのは、さすが自衛隊員ですね」と言ってもらえ、辞めたくて辞めたくて仕方がなかった自衛隊ですが、自分の成長を感じられた一言でもありました。
定年まで勤め上げるイメージが持てなくて転職を決意
30代男性 自衛隊→システムエンジニア
大学卒業から10年以上、自衛隊で勤務してきました。体育会系のノリや、挨拶した・しないで喧嘩する自衛隊の雰囲気にはあまり馴染めなかったことは事実ですが、転職を決意した最大の理由は、定年まで勤め上げるイメージが持てなかったことです。私が自衛隊に所属していた当時、自衛隊の定年は55歳でした。
一般企業が60歳〜65歳であること、平均寿命が80歳以上となっていることを考えた時、定年後の生活をどうするのか、自衛隊で磨いたスキルで暮らしていけるのかなど、様々なことを考慮した結果、早めに転職した方が良いと判断し、dodaという転職エージェントサービスを利用しました。
転職エージェントでは、もともと興味があったエンジニアの仕事を紹介してもらえ、「元・自衛隊員のSEというのも面白いな!」という社長の会社に就職を決めました。辞めて後悔していないと断言できますが、自衛隊で働き続けられるのであれば、それでも良かったとは思っています。
しかし、将来を考えると、自衛隊を辞めるのは「早いか・遅いか」のことだと私は判断したということです。自衛隊の環境が辛くて辞めたいけど、辞めた後のことが怖い…という人は、とりあえず転職エージェントに登録してみることをおすすめします。
40代で自衛隊経験しかない私でも転職できました
40代男性 自衛隊→コンサルタント
高校卒業から一貫して自衛隊で勤務してきましたが、40代で転職することを決意しました。
元々は、自衛官としての職務に誇りとやりがいを持っていたわけではなく、長年続けていただけで、ずっと辞めたいという気持ちは持っていたように感じます。
きっかけは色々ありますが、一番は5年前に自衛隊を辞めた同期が、自分でビジネスを始めたことです。自衛隊出身者が自営業をするなんて考えたこともありませんでしたが、実際に成功しているという話を聞き、自衛隊を辞めたいと強く思うようになりました。
最初は、自分で転職サイトやハローワークを利用し、転職先を探していましたが、書類選考に通過しても、面接の日程が合わずに先に進むことができませんでした。
そこで、同期に相談したところ、転職エージェントを利用すると、その辺もうまく交渉してくれると聞いたので、早速リクルートエージェントに登録しました。
結果、面接日の調整などを全て転職エージェントにお任せすることができ、スムーズに転職先を決めることができました。私が将来独立したい希望を伝えると、それなら営業的な側面と、専門職である方が良いという理由で、コンサルタントとして勤務することとになりました。
自衛隊で学んだことと、一般企業で必要とされていることに乖離があるかとも思いましたが、うまく適応すれば自衛隊で得たスキルを存分に活用できることがわかりました。今年、念願の独立を予定しているので、まだまだ頑張りたいと思います。
自衛隊での経験を活かしつつ、セカンドキャリアを形成する人は、様々な業界で勤務しています。
元・自衛官という肩書きはとても信頼性が高く、会社としても「厳しい自衛隊で働いた人材ならば無責任なことはしないだろう」と思って採用している節もあります。
ただし、自衛隊から転職して、失敗した人もいるので注意しましょう。
規則正しく締め付けられた生活だから働くことができた
20代男性 自衛隊→営業
任期を満了して、自衛隊から営業職へ転職しました。
しかし、転職した会社の風土が自衛隊時代とは真逆の環境で、先輩の営業は決まった時間に外回りに出て、昼寝したりパチンコしたりで時間を潰し、適当な時間に戻って帰宅の繰り返し…。
私が一人やる気を出して新規営業をしようものなら、「余分なことするな」と釘を刺される始末でした。自衛隊時代は、皆が高め合う中でケンカや厳しい指導もあり辛いと感じていましたが、まさか足の引っ張り合いをして怒られることになるとは考えてもみませんでした。
選んだ会社が悪いのか、民間企業はほとんどこういう仕組みなのかわかりませんが、給料も自衛隊の方が良かったので、辞めたことを後悔しています。
やりがいが見出せない
30代男性 自衛隊→コールセンター
自衛隊の時は、辞めたいと思う一方で「国を守る」という使命を持って日々訓練をしていることに誇りを持っていました。震災の時も、被災地に派遣された時は被災された方からの「ありがとう」という言葉に、私が救われたこともありました。
しかし、将来を考えるとどうしても自衛隊で定年まで迎えることができないと感じ、転職しましたが、やりがいを全く見出せず職を転々としています。現在はコールセンターに勤めていますが、声のトーンやトークスクリプトを変えて、欲しくもない人を欲しい気持ちにさせるというのが、どうしても納得できず、近いうちにまた転職することになると思います。
自衛隊の業務は確かに辛いことが多かったですが、やりがいは今のところ、経験した民間企業よりもダントツでありました。もっと、慎重に行動すれば良かったと、後悔しています。
このように、辞めて初めて自衛隊で働く意味や誇り、やりがいに気づく人も多いようです。こんな気持ちを持って転職すると、転職先がどんなに素晴らしいところでも自分の中でモヤモヤが残るのではないでしょうか。
自分の気持ちというのは、自分ではなかなか気づくことができないものです。転職をして気づくか、第三者に話を聞いてもらってアドバイスをもらうかでしか、自分の気持ちに正直になれることはないでしょう。
そのような意味も含めて、事前に転職エージェントに相談すると、今辞めるべきか、続けるべきかも含めたアドバイスをもらうことができるのでおすすめです。
3.自衛隊から一般企業に転職する時のポイント
自衛隊を辞めて転職した人でも、転職に成功した人と失敗した人がいることをおわかりいただけましたか。では、転職に成功した人と失敗した人の、大きな違いはなんだったのでしょうか。分析してみると、次の3つのことが考えられます。
1.辞める理由が明確になっている
2.自衛隊で学んだことを活かした転職先に勤務している
3.転職エージェントを活用している
まず第一にあるのが、「なぜ辞めたいのか」がしっかりと理解できているということです。
自衛隊の環境がツライからとか、仕事が単調だからという理由で退職している人の多くは転職に失敗しています。
理由は簡単です。仕事というのは、どんな会社でもツライ環境はあるでしょうし、単調な仕事だってあるからです。
自衛隊は特にツライ環境かもしれませんが、社会人であれば、大なり小なり、様々なことを我慢して働いています。その場の気持ちだけで、焦って転職活動をしては、転職を成功させることは運に左右されてしまうでしょう。
一方成功した人たちは、自衛隊を辞めることは、目的ではなく手段と割り切っている人が多いです。定年後のヴィジョンを見据えた転職や、独立を視野に入れた転職などがこの代表例でしょう。
これらの人は、自衛隊にいた自分を否定せずに、得たスキルをどうやって活かせるかを考え、次のキャリアを選んでいます。そのため、転職がうまくいっている場合が多いのです。
そこでキーマンとなるのが、やはり転職エージェントの存在です。転職エージェントは、あなたのことを、客観的な視点で見てくれ、あなたの適職を探し、提案してくれます。
だからこそ、自衛隊を辞めたいと考えている人は、まず転職エージェントを利用して欲しいのです。おすすめの転職エージェントは、以下の3つとなります。
非公開求人を含む充実した求人数 パーソルキャリアの「doda」
20代・30代の自衛官に手厚いサポート「マイナビエージェント」
自衛隊を辞めたいと考えている人は、上記の転職エージェントにとりあえず登録し、面談や相談をしてみることから始めましょう。今、すごく辛くて辞めたいと考えている人も、人に話すことで気持ちが楽になることもありますよ。
4.転職のプロに転職・再就職の相談をして、転職に失敗するリスクを減らそう
自衛隊から転職する時は、絶対に転職エージェントを利用したほうが良いことは、お分かりいただけたでしょうか。自衛隊から転職した人の中には、就職援護を活用する自衛官も多いでしょう。
しかし、就職援護を活用できるのは、任期を満了した人のみでああり、任期満了までまだまだ期間がある人には、途轍もなく長い時間を待たなければならなくなるかもしれません。
転職エージェントに登録すること自体はタダなので、まずは気軽に登録してどんな求人があるのか、自分にはどんなキャリアが適しているのか、カウンセリングを行ってもらうだけでも、十分に価値があるはずです。
また、自衛隊という、厳しい勤務を続けながら転職活動を行うためには、転職エージェントのサポートは不可欠です。転職エージェントを活用すると転職活動がスムーズに進む理由は、以下の通りです。
・転職に関する相談に乗ってもらうことができる
・適正を見極め、最適な職業を提案してくれる
・応募書類の添削・面接対策などを行ってくれる
・面接日時の調整などを企業と行ってくれる
・入社日程や条件の調整なども対応してくれる
転職エージェントは、入社するまでのこれらのことをあなたの代わりに代行してくれます。特に大きいのが、企業との面接日程や入社日についての交渉を代行してくれる点です。
自衛隊として働きながら面接日程の連絡をしたり、入社日についての交渉をするというのは、かなり心労が溜まる作業です。
自衛隊として働いていることを考慮した時に、外出できる日でないと面接にはいけないわけですから、企業側にその点を理解してもらう必要があります。
直接企業側に伝えることがはばかられるようなことも、転職エージェントを通じてうまく伝えてもらうことができるので、自衛隊で働きながら転職エージェントを利用するのは、転職失敗の最大のリスクヘッジであると言えるでしょう。
5.自衛官が転職活動を有利に進めるための方法とコツ
結論から言えば「転職エージェントを活用する」ことが、自衛官が転職活動を有利に進めるコツでしょう。
あなたが、国を守るプロであるのと同じように、転職エージェントは転職のプロです。プロの目線で判断してもらったり、意見をもらえるというのは、転職活動を有利に進めるためには必要不可欠です。
あなただけで転職活動を行うと、転職先のリサーチが不十分だったり、焦って変な企業に決めてしまったりするので、まずは転職エージェントに相談することが、最大のコツだと言えるでしょう。
また、1つの転職エージェントに登録するだけではなく、複数の転職エージェントに登録し、様々な視点でアドバイスをもらったり、求人を紹介してもらうことも必要でしょう。
それぞれの転職エージェントにしかない、希少な求人などを紹介してもらえる可能性もあるので、転職エージェントには可能な限り登録しておきましょう。最低でも、先に紹介した3社は登録することをおすすめします。
非公開求人を含む充実した求人数 パーソルキャリアの「doda」
20代・30代の自衛官に手厚いサポート「マイナビエージェント」
6.自衛隊を辞めるときに準備すべきこと&退職を波風立てずに自衛隊を辞める方法
自衛隊を辞める前には、次の4つのことを準備しておきましょう。
1.自衛隊であることを有効活用して準備する
2.退職後のお金の計算をする
3.就職先の企業を徹底的にリサーチする
4.市場の動向を探っておく
それぞれ解説しましょう。
1.自衛隊であることを有効活用して準備する
自衛隊というのは、とても信頼度の高い職業です。そのため、自衛隊を辞める前には、その信頼を有効活用して、転職後の生活に必要なものを用意しておくと良いでしょう。具体的には、次の3つを準備します。
1.賃貸物件(または住宅ローン)
2.クレジットカード
3.自動車ローンや教育ローンなど
就職したてというのは、社会的には信用が落ちている状態になります。最低でも1年間は勤務を続けないと、クレジットカードやローンなどを組むことができなくなってしまいます。一方で、自衛隊員は公務員になるので、公務員の社会的信用というのは、とても高いと言われています。年収400万円でも、勤続3年以上で3000万円近い与信を得ることができるという話も聞きます。そのため、家族を持っている人は、教育ローンや住宅ローンなどを組んでも良いでしょう。また、自衛隊を辞めるということは、駐屯地から出ることになるわけですから、住むところも必要になります。住むところを用意するのも、自衛隊員でいる間に決めてしまった方が、審査に通りやすいでしょう。色々面倒なことはあるかと思いますが、これらは用意しておくと色々助かります。
2.退職後のお金の計算をする
自衛隊にいた時は、あまりお金を使うこともなかったでしょうが、退職したらそうはいきません。正直、民間の企業と自衛隊の待遇を比べたら、間違いなく自衛隊の方が待遇は良いです。転職すれば、家賃はもちろん、水道光熱費など、今までかからなかった費用がかかることを計算しましょう。また、自衛隊にいるとあまり意識しないのが、額面の給与と手取り給与の違いです。民間企業は、額面金額から諸々の費用が差し引かれて支給され、さらにそこから固定費がかかるので、意外と使える金額は少なくなることは覚悟しましょう。
3.就職先の企業を徹底的にリサーチする
就職先の企業については、徹底的にリサーチしましょう。なぜ企業が人を採用しようとしているのか、といえば、当然人手が足りないからです。
それが、業績が好調なのか、今までいた従業員が辞めたからなのかなど、細かく調べましょう。調べてわからないことは、リストにして転職エージェントに質問してみると良いでしょう。
また、転勤の有無や残業時間、休日日数など、ネットで分かる情報は、ホームページだけではなく転職口コミサイトなどをリサーチしてチェックするようにしましょう。
4.市場の動向を探っておく
就職先の市場がどんな状況なのか、動向を探っておく必要はあります。自衛隊は、景気や流行に左右されることはありませんが、民間企業では往々にして左右されることが当たり前の出来事なのです。
就職しようと思っていた業界が、今後下がっていく業界だったら、数年後また転職しなければなりません。そうならないように、動向を探って自分なりに未来を予測することも大切です。
波風を立てずに退職する方法
いざ転職先が決まったら、今度は自衛隊を辞めることを上官に伝えなければなりません。これが最後にして最大のハードルとなります。
というのも、自衛隊としても貴重な人材として、なるべく続けてもらいたいでしょうし、任期のある職業なので、任期未満で辞めることはあまり良しとされません。
なので、上司や同僚に相談すると、必ず引き止められると覚悟しておきましょう。
・任期満了まで続けろ
・配置転換するから続けろ
・少し休んでリフレッシュして考えろ
・辞められたらお前の穴は誰が埋めるんだ
・隊員として何も成し遂げないまま辞めていいのか
基本的に自衛隊は、体育会系なので、上官が親身に相談に乗ってくれるということはないでしょう。
命令口調で、上記のような引き止めに会うケースが多く、なかなか辞めさせてもらえないというのが実情としてあります。
当然、上官としても、任期未満で辞められてしまっては、自分の評価が下がってしまうので、ある程度のパワハラ的な発言や、熱い言葉で説得してくるでしょう。
また、重要なのが、転職活動をしていることや、退職の意思を固めていることは、同僚や親しい先輩には絶対に言わないようにしましょう。
当然ですが、最初に伝えるべきは、直属の上官です。隊長に伝えることもやめましょう。これは、単純に信頼関係の問題です。
あなたのことを任されているのは、あなたの担当の上官です。その上官を通り越して上の人間に伝わったり、あなた以外から上官の耳に退職の話が入ったとしたら、上官の立場を考えるといい気はしませんよね。
そうなれば当然、上官が無理矢理にでもあなたを辞めさせないという行動に出る可能性もあります。
民間企業であれば、そのような場合も対処に方法が多々ありますが、自衛隊という特殊な環境では、できるだけ円満に退職できることを考えた方が良いでしょう。
中には、脱柵する人もいるようですが、絶対に見つかるのであまりおすすめできません。あなた一人を探すために、たくさんの人が搜索にあたり、さらに実家や近隣を徹底的に調べられます。
仮に、逃げ切れたとしても、犯罪者のように時効があるわけではないので、ずっとビクビクしながら生活しなければなりません。どうしても辞めさせてくれない場合は、次のような方法を活用することも可能です。
・郵送で退職届を提出する
・退職代行サービスを利用する
これらの方法で退職を伝えれば、そこまで波風を立たせずに済みます。が、やはり基本的には円満に退社したいので、任期が近ければ任期を全うし、そうでなければ上官としっかりと向き合い、退職することをおすすめします。
7.自衛隊から転職・再就職をする時におすすめしたい転職先を紹介!
自衛隊というのは、公務員の中でもかなり特殊であり、厳しい仕事になります。正直、自衛隊ほどキツイ仕事は、日本にはほぼ存在しないと言っても過言ではありません。そのため、企業側からも、自衛隊員に対する信頼は一定以上あることを理解しておきましょう。その中で、自衛隊出身者におすすめの転職先をご紹介します。
警備員
日々の訓練を活かした仕事では、警備員が挙げられます。警備員にも様々な種類があり、防犯をメインにしている企業から、中にはSPを派遣する会社もあります。どちらにせよ、相手と対峙したり、武器を使いこなす訓練をしてきた自衛隊員に、警備員は最適ではないでしょうか。
運転手
陸上自衛隊員出身であれば、トラックやタクシーの運転手などもおすすめです。長距離運転で移動する機会があったり、大きな車を運転してきた経験を存分に発揮することができるでしょう。
整備士
自動車整などの技術を習得しているのであれば、整備士などの技術士系の職業もおすすめです。自衛隊では、細かな仕事や備品の管理なども徹底されているので、そのくらいの気持ちで対応できる技術士となれば、民間企業ではトップクラスの整備士になれるでしょう。
営業
自衛隊くらいの厳しい環境で働けたのであれば、営業のように厳しいノルマが課されてもなんとか達成することができるでしょう。ただし、営業の場合は「相手があってこそ」なので、自分の努力や頑張りではどうにもできないことがあるのも事実です。しかし、営業はどちらかというと、精神的に辛いという人が多いので、自衛隊の経験があればあまり気にならないでしょう。
8.自衛官を辞めて転職したいと思ったら、まずはプロに相談して転職先を探そう
自衛隊を辞めて転職する方法をご紹介しました。転職を成功させるためには、とにかく「転職エージェントを活用する」ことが何よりの近道となります。
しかし、一番大切なことは、焦らずに、一度立ち止まって、辞めたい理由や原因と向かい合ってみることです。今の状況が辛いからというだけでは、転職先でもうまくいかないかもしれません。
できるなら、自衛隊を辞めてどうするのか、何をしたいのかという目標やヴィジョンを持って、その上で転職エージェントを活用すると、うまくいくでしょう。