「場回し力=話を振る力」じゃない。

オンエア後、加藤浩次から一喝。青木源太アナが語る“社会人に求められるコミュニケーション力”

仕事
新R25ワイドショー」がリリースされました。

新R25ワイドショーでは、編集部が毎日1~2個更新するこだわりの「テーマ」に対して、アプリから会員登録したユーザーが自由に自分の知見を回答することができます。

今回は、フリーアナウンサーの青木源太さんに、こんなテーマで深掘り取材を実施。
このテーマへの回答を見る

このテーマに回答する

仕事中、言葉に詰まってしまうことってありませんか?

学生時代とは違う“社会人としてのコミュニケーション”の壁にぶつかっている読者も少なくないはず。筆者も新卒時代「結論から先に言って?」と指摘されまくっていた時期がありました。(ぶっちゃけ今も普通に指摘されてます。ごめんなさい見栄張りました)

そこで今回は、新人時代に先輩からの指摘が怖くなりコミュニケーション不全に陥ってしまったという青木源太アナウンサーに、「ビジネスパーソンが克服すべき“口下手”の壁」をテーマに取材。

青木アナが今でも感謝している、“あの人”からの指導とは…

〈取材=サノトモキ〉
【青木源太(あおき・げんた)】フリーアナウンサー。レプロエンタテインメント所属。2006年に日本テレビに入社し、『PON!』『バゲット』『スッキリ‼︎』など情報・バラエティ番組を中心に活躍。2020年9月に退社し、フリーアナウンサーとして再スタートを切る。2020年12月には公式YouTubeチャンネル「源チューブ」を開設

先輩の指導が怖くなり“コミュニケーション不全”に陥った新人アナ時代

サノ

サノ

青木さんの書籍、『口ベタな人ほどうまくいく たった1日で会話が弾む! 話し方のコツ大全』(宝島社)を拝読したのですが…

青木さんがもともとあまり話すのが得意ではなかったというのが意外でした。
青木さん

青木さん

全く得意じゃなかったですし、入社後はまわりから「暗い」とばかり言われていましたね(笑)。

もともと「テレビ番組の制作をしたい」とディレクター職なども考えていたので、アナウンス学校とかに通ってたわけでもないですし。

なので入社後…それはそれは厳しい指導が待ち受けておりまして(笑)
サノ

サノ

具体的に、どんな感じだったんですか…?
青木さん

青木さん

たとえば、「○○さんにつないでほしい」と電話がかかってきたとしますよね。

で、「○○さん、3番(↗↘)にお電話です」と言った瞬間、あちこちから一斉に「3番(→→)‼︎」って声が飛んでくるんですよ。

3番(↗︎↘︎)じゃなくて、3番(→→)だ!」って。
なにそれ辞めたい
青木さん

青木さん

会社にいる間ずっと今のような指摘を受けるので、一瞬たりとも気を緩められなくて。

発音やアクセント、「てにをは」まで一語一句厳しくされる環境のなかで、どんどん話すのが怖くなって、コミュニケーション不全に陥ってしまったんですよね。
サノ

サノ

普通にトラウマになりそうだ…
青木さん

青木さん

もちろん本人がオンエアで恥をかかないための「事前の恥」なので、必要な厳しさなんですけどね。

大学生までのしゃべりと社会人に求められるしゃべりって全然違うんだと痛感する毎日でした。

仕事が終わって、同期の桝太一アナと食事やゲームをしてるときだけが唯一気を抜ける瞬間でしたね(笑)
心の友・枡アナのお話は後半でも登場します

結論から話すのが苦手な人は、「よかれと思って」やっている

サノ

サノ

そこから、どう口下手さを克服していったんですか?
青木さん

青木さん

まず、「結論を先に言う」を徹底することから始めました。

アナウンサーの世界だけじゃなく、社会で求められるしゃべりって結局は「シンプルで、わかりやすいこと」に尽きるんですよね。

これ、みなさんも会社で上司や先輩によく言われてるんじゃないですか?
めちゃめちゃ言われます
サノ

サノ

でも、大事だとわかっててもなかなかできないんですよね…

これって何か原因があるんでしょうか?
青木さん

青木さん

もちろん人それぞれだとは思うんですけど…

結論から話すのが苦手な人って少なからず、「抜け漏れなく伝えなきゃ」というある種のホスピタリティを発揮してると思うんですよ。
サノ

サノ

…それ、あるかもしれません。

「結論はこれです」と言っても、「とはいえこういうパターンもありえます」とか「こういう場合は違う結論になります」とか…結論だけじゃ必要な情報を全然伝えられないじゃんって思ってます。
青木さん

青木さん

わかるわかる(笑)。

でもそれは「独りよがりのホスピタリティ」なんですよね。
えっ、急に厳しくない?
青木さん

青木さん

過不足なく全てを伝えることは、たしかに相手の「理解度」に対しては最大限配慮しているかもしれません。

でも、「相手の時間を奪っている」という点では配慮に欠ける。ビジネスの現場では、もう1段階上のステージを目指さなくちゃいけない。

相手の「理解度」と「時間」を同時に気遣う。これが社会人に求められるホスピタリティなんですよ。
サノ

サノ

でも、「短く完結に全てを伝える」なんて無理じゃないですか?
青木さん

青木さん

そこが勘違いなんですよ!

“報告”は、べつに全てを伝えなくていいんです
えっ…?
青木さん

青木さん

たいていの場合、相手は「あなたが持っている全情報」を必要とはしてないんですよ。

コミュニケーションは双方向。シンプルに、「聞かれたことに答えればいい」んです。

結論言って終わり。それでいい
サノ

サノ

で、でもそれじゃ理解しきれないのでは?
青木さん

青木さん

ほかに確認したい情報があれば、向こうはまた質問しますから。

そうしたらまた、「聞かれたことに答える」。

「この件大丈夫?」→「大丈夫です。」→「ほんとに? Aはどういう状況?Bは?」→「Aはこう、Bはこういう状況です」「OK。なんかあったら報告して」。これでいいんですよ。
サノ

サノ

なるほど…たしかに「相手が必要とする情報」を無駄なく提供できてるかも。
青木さん

青木さん

細かいノウハウもたくさんありますが、「聞かれたことに答える」と割り切るのが一番“結論から話す”には効くと思います。

“場回し”に必要なのは「回収する力」。加藤浩次が一喝して教えてくれたこと

サノ

サノ

ほかに、意識的に克服したことはありますか?
青木さん

青木さん

場回し力」ですね。ビジネスの世界でいうと、ファシリテーション力。

僕はもともと場を回したり盛り上げたりする側では全くなかったんですが、アナウンサーとして「場を回す力」は必要不可欠で。

僕は新人時代、この「場回し力」についてある大きな勘違いをしていたんですよ。
サノ

サノ

勘違い?
青木さん

青木さん

新人時代の僕は、バラエティ番組のMCの方など見ていて、「場回し力=“話を振る力”だと思っていたんです。

その場にいる人みんなに気を配り、適切に話を降っていくことが「場を回すこと」だと思っていた。

でもその考え方で仕事をしていたら、入社三年目くらいのとき、加藤浩次さんに本気で叱られまして
あの加藤さんに…⁉︎
青木さん

青木さん

当時僕は『スッキリ‼︎』で、ファッションデザイナーのドン小西さんと一緒にコーナーをやっていて。

ある回の番組終わり、僕がドンさんに「カメラに向かって一言どうぞ」と振ったんですよ。
サノ

サノ

ええ、ええ。
青木さん

青木さん

で、ドンさんがカメラに向かって一言言ったら、一瞬シーンっとなった後「何言ってんだドンさん」みたいに共演者のみなさんがドッと笑って番組が終わったんですね。

スベリ笑いみたいにはなりつつ、僕は「盛り上げられた、うまく場回しできたぞ」と思ってたんですけど…

オンエア終わった瞬間、「ドンさんに振った以上、お前が回収するべきじゃないのか」と加藤さんの叱責が空気を切り裂いて
青木さん

青木さん

加藤さんの叱責で、みんなシーンとなった。

「振りっぱなしで自分が笑い取ったとか勘違いしてんじゃないぞ」と、めちゃくちゃ怒られました。

人に話を振るというのは、そこから生まれるコミュニケーションに責任を持つことだぞ」って。
サノ

サノ

ああ、なるほど…
青木さん

青木さん

「場回し力」とは、“回収する力”なんですよね。

そう思ってテレビや現場を見てみると、場回し上手なMCの方って「回収上手」なんです。

くりぃむしちゅーの上田さんも、どんな状況で誰がどんなボールを返してこようと、どんな体勢からでも「お笑い」というゴールにシュートを打ち込むじゃないですか。
サノ

サノ

たしかに。
青木さん

青木さん

「この人なら絶対に回収してくれる」という心理的安全性が、みんなの発言を加速させる

これこそが「場回し力」の本質なんですよね。

「リアクションまで含めて場を回す力だ」と教えてくださった加藤さんには、今でも本当に感謝しています。

井ノ原快彦に学んだ「緊張する相手とのコミュニケーション」の克服法

サノ

サノ

ただ、怒られたりすると、萎縮しちゃうようになりません?

上司とか先輩とか、緊張する相手の前だと急に口下手になっちゃう」ってパターンもある気がするんですが…
青木さん

青木さん

それは…ありますよね

それこそ僕、加藤浩次さんとお話するときは今でも緊張しますから。正直、苦戦しまくりです(笑)
正直すぎません? 書いちゃって大丈夫ですか?
青木さん

青木さん

話すのが苦手って、「スキルとして苦手」じゃなくて「この人と話すのが苦手」ってケースも少なくないと思うんですよ。

そんなときに思い出すようにしてるのが、V6の井ノ原さんが仰ってた「“つむじ”のお話」で
サノ

サノ

つむじ?
青木さん

青木さん

井ノ原さん、偉い人や怒っている人と話すときは、その人のつむじを見るようにしているんですって。

そうすると、「この人も自分と同じ人間なんだな」と思ってすごく安心するらしくて。

めちゃくちゃ面白いですよね。すごく怒られた後に、振り返って帰っていく人のつむじを…ふっふっふっ(笑)
でもたしかになんかちょっと力抜けそう
青木さん

青木さん

でもすごくわかるなと思って。

怖い先輩のデスクに家族の写真が置いてあったら、「家に帰れば子煩悩な父親なのかな」と想像すると、ちょっと気を緩められる気がするんですよね。

ベストは「好きになる」なんですよ。でもそれが難しいときは、ぜひつむじを見てみてください(笑)。

結論、最後は「場数」がものを言う

サノ

サノ

結論から言うは“聞かれたことに答える”でできる」「ファシリテーション力は回収する力」「緊張するときは相手のつむじを見ろ」…

今日はありがとうございました。とても勉強になりました!
青木さん

青木さん

最後にお伝えしておきたいんですが…今日お話したこと全部、「実践」しなければ何も変わりませんからね!
青木さん

青木さん

元も子もないことを言うかもしれませんが、最後は「場数」が全てです

結論をぱっと頭から引っ張り出す力も、話を振った相手へのリアクションも、場数を踏まないと一生上達しない。

僕の書籍を読んでいただいても、「ああ、こうすればいいんだ!」で終わってしまったら絶対何も変わりません。
サノ

サノ

必ずアクションすべしと。
青木さん

青木さん

会社員の方なら、朝会や会議で発言してみる。学生さんだったら授業で手をあげてみる。

ノウハウ本を1冊読むより、そういう現場での一瞬の勇気」のほうが圧倒的にコミュケーションスキルを上達させます

精度は後回しで大丈夫です。精度を上げるために場数を踏むんだから
青木さん

青木さん

やっぱり、経験が人を育てるんですよ。僕は同期の枡アナを見ていてそれを確信しました。

彼は今でこそ超有名アナウンサーですけど、もともとのスキル自体は僕と同じくそれほどでもなかった。

そんな彼が入社6年目くらいでZIPのMCに抜擢後、いろんな大役を任せられるようになってどんどん上達していくのを、間近で見ていましたから。
サノ

サノ

わかりました。教えていただいたことをきちんと実践していきます!
青木さん

青木さん

逆を言えば、コミュニケーション力は実践していけば必ず身につきますから

積極的にアクションを起こして頑張ってみてください!
コミュニケーション上手な人のしゃべりを聴きまくるといいですよ

最後にそう教えてくれた青木さん。たしかに青木さんのエピソードには「上田さん」「加藤さん」「井ノ原さん」など人の名前が多く挙がっていました。

とりあえず筆者は取材後青木さんの「源ちゅーぶ」を観に行って青木さんのしゃべりを聞きまくりました

みなさんもおすすめの「しゃべり上手」な方がいたら、ぜひ教えてください!

〈取材・文=サノトモキ(@mlby_sns)/撮影=長谷英史(@hasehidephoto)〉

青木さんの初書籍『口ベタな人ほどうまくいく たった1日で会話が弾む! 話し方のコツ大全』が絶賛発売中!

口ベタな人ほどうまくいく たった1日で会話が弾む! 話し方のコツ大全

口ベタな人ほどうまくいく たった1日で会話が弾む! 話し方のコツ大全

口ベタだった青木さんだからこそ語れる「話し方のコツ」を盛り込んだ書籍『口ベタな人ほどうまくいく たった1日で会話が弾む! 話し方のコツ大全』が絶賛発売中!

記事では紹介できなかったたくさんの「ノウハウ」だけでなく、「池上彰さん」「林修さん」「関ジャニ村上さん」など、青木さんがコミュニケーションの極意を学んだ達人たちのエピソードなども多数登場。

気になった方はぜひチェックしてみてください!

新R25ワイドショーであなたが心に留めている“コミュニケーションの学び”を投稿しよう!

このテーマへの回答を見る

このテーマに回答する

あなたもぜひ、人から教わった大切な「コミュニケーションの学び」を投稿してみませんか?

新R25アプリをダウンロードすれば、注目のビジネスパーソンの多様な回答を閲覧できるだけでなく、回答者として誰でも新R25ワイドショーに参加できます。

みんなの知見を楽しみつつ、ぜひあなたの「行き詰まったときの解決法」も投稿してみてください!

YouTubeやSNSでは人気回答を紹介しています!

新R25のYouTubeチャンネル/Twitter/Instagramでは、新R25ワイドショーの人気回答を紹介しています。この機会にぜひチャンネル登録&フォローをお願いします!

新R25チャンネル(YouTube)
新R25編集部(Twitter)
新R25編集部(Instagram)

Twitterをフォローしよう

この記事をシェア

アプリを無料でダウンロード!

“Uber Eats =甘え”は誤解!?

「美意識まで上がるんです」3時のヒロイン・福田麻貴が Uber Eats を使って「怠惰」を抜け出した理由

PR

Uber Eats Japan合同会社

ライフスタイル
ご存じ、「 Uber Eats (ウーバーイーツ)
スマートフォンから誰でも簡単に注文ができ、チェーン店から個人経営のお店まで、幅広い“お店の味”を自宅で楽しむことができるフードデリバリーサービスです。

新R25編集部員のなかにもヘビーユーザーがたくさんいるのですが… Uber Eats Japanさんいわく、「一度も使ったことのない人がまだまだ多い」とのこと。

そこで、こんな企画を展開することにしました。
Uber Eats を愛用している著名人の方々をお招きし、“まだ使ったことがない人”になんとかして興味を持ってもらおうというストレートな内容です。

今回登場いただくのは、3時のヒロイン・福田麻貴さん
実はマネージャーさんから「福田が毎日 Uber Eats を使っている」という情報を事前にゲットしていた編集部。

さらに取材前の打ち合わせでは、福田さんご本人から「 Uber Eats を奪われてしまったら生活が成り立たない」と追い討ち(?)の一言。

今回の企画に適任すぎるので、早速プレゼンいただきましょう。

〈聞き手=宮内麻希(新R25編集部)〉

「これだけは伝えたい!」福田さん流の楽しみ方があるそうで…

福田さん

福田さん

まずはオススメの使い方から紹介させてもらってもいいですか?

私は、“バーチャル食べ歩き”って呼んでるんですけど、 Uber Eats は眺めてるだけでも充分楽しめるんです。
宮内

宮内

“バーチャル食べ歩き”?
福田さん

福田さん

Uber Eats ってアプリを開くエリアによって店舗のラインナップが全然変わるんですよ

豊洲を指定して開けば海鮮系、神保町ならカレーというように、「こんなお店があるんやあ」って、使うごとに発見があるんです。

名古屋で指定して開いたときは、手羽先の名店が並んでて感動しました。
※実際にはアプリ内で入力する配達先指定住所によって表示される店舗が異なります
宮内

宮内

たしかに、地域によってお店のラインナップに違いがあるのはおもしろいですよね。
福田さん

福田さん

あと、1人では入りづらいお店を選んで注文するのもオススメです。

たとえば、居酒屋って1人で入るにはちょっとハードルが高いですよね。

なので Uber Eats で居酒屋のメニューをおつまみに、ワイン専門店でお酒を頼むんです。
福田さん

福田さん

なんなら、いろんな居酒屋のメニューをちょっとずつ注文して組み合わせることもできます。

これはもう、自分専用のドリーム居酒屋ですよ!!!!
宮内

宮内

めっちゃ楽しそう…!
福田さん

福田さん

…って玄人風に話してますけど、実は Uber Eats を使い始めたのはこの1年なんです。

それまで一度も使ったことがありませんでした。
宮内

宮内

え、そうだったんですか!?

「 Uber Eats で買っているのはおいしさだけじゃない。効率的な毎日です」

福田さん

福田さん

初めて使ったのが2020年の4月、一番最初の緊急事態宣言のときです。

私、ラーメンが大好きでよく食べるんですけど、なかなか外に食べにいけなくなってしまって。

でも、どうしても家で美味しいラーメンを食べたい日があったので、勇気を出して使ってみたんですよ。

めちゃめちゃ便利で、そこから“沼”に…(笑)
福田さん

福田さん

それまで Uber Eats って、なんとなく“手抜きしたいときに使うもの”というイメージがあったんです。

「自炊しない」「家にいるだけでご飯が届く」とか、自分を甘やかしてる気がしてちょっと不安になりません?

これ、私なんかが使っていいサービスなんか…?」って。
宮内

宮内

ちょっとわかります(笑)。
福田さん

福田さん

でも実際は逆で、怠惰に過ごす時間がなくなりました。

手抜きのために Uber Eats を始めたはずが、毎日テキパキ動けるようになったんです
宮内

宮内

どういうことですか?
福田さん

福田さん

Uber Eats を使う前は基本的に自炊をしていたんですけど、洗い物が本当に面倒くさくて、ご飯を食べてから1時間くらい動けなくなっちゃうんですよ。

次に自分がやらなきゃいけない行動が洗い物というだけで、すべてのやる気がなくなるっていう(笑)。

そのせいで、1日のなかで“何もせずダラダラして過ごす”時間が結構あったんです。
福田さん

福田さん

でも Uber Eats なら食べ終わったら容器を捨てればいいだけなので、すぐに次の行動にうつれるんですよ。

たとえば、ちょっとお風呂に入るのが面倒な気分の時は、先に Uber Eats を頼んじゃう。

そうすると、「30分後に到着するからそれまでに入っておかないと」ってなるんで(笑)。
宮内

宮内

なるほど。それはいい使い方ですね(笑)。
福田さん

福田さん

今でも自炊をすることもありますが、“やらなくちゃいけないことがある”日は絶対に Uber Eats にしてます。

Uber Eats で買ってるのはおいしさだけじゃなくて、効率的な毎日なんやと思いますね

もはや Uber Eats によって生活習慣を変えられていた福田さん

福田さん

福田さん

そしてなにより、おいしいだけじゃなくて、ピンポイントなニーズに答えてくれるお店があるのがうれしいんですよ。
「“お茶漬け!”じゃなくて“鯛茶漬け!”とかもありますよ」
福田さん

福田さん

たとえば最近だとヘルシー系のお店が増えてるんですよ。サラダ専門店、スムージー専門店とか。

そういうお店だと「疲労回復」「美肌改善」のメニューがあったり…あと、筋肉の人のお店もめっちゃ多いですね!
宮内

宮内

筋肉…?
福田さん

福田さん

あ、ブロッコリーとささみのお店とか(笑)
「筋肉の人のお店」って呼んでるんだ
福田さん

福田さん

1人暮らしでバランスのいい食事をとりたければ、毎日 Uber Eats でヘルシー系のお店を頼みつづければいいと思います。

最近めっちゃいいなと思ったのは、クレンズジュースのお店です。

知ってます? クレンズジュース
宮内

宮内

なんですか?
福田さん

福田さん

ファスティング(断食)の時に食事代わりに飲む野菜や果物のジュースなんです。

「朝昼だけ置き換えセット」とか「5本で1日セット」みたいにいろいろ選べるんですけど、最近は休みの日を美容デーに設定して、クレンズジュースを頼んだりしてます。

あれ… Uber Eats で美意識まで上がっちゃってますよ?
もう魔法じゃないですか(洗脳されてる)
福田さん

福田さん

もし「Uber Eats =ザ・外食」で身体によくないんじゃないかと思ってる方がいたら、全然違うということを伝えたいですね。

どれを選ぶかは自分次第ですし、むしろキレイになれる料理がたくさんあるので、女性には特にオススメできます。
宮内

宮内

福田さんは Uber Eats によって、生活習慣まで変わってしまったんですね。
福田さん

福田さん

本当にそうですね。

「なくなったら生活できなくなる」とお伝えしたのはこういう理由です(笑)。

「 Uber Eats で小さい頃からの願いが叶っちゃったんです」

福田さん

福田さん

Uber Eats って無数の選択肢があるクラウドレストランですよね。

私小さい頃、自分の家の中に「大好きなファーストフードのお店があればいいのになあ」って思ってたんです。

そしたら、願いが叶っちゃったんですよ。 Uber Eats で。
Uber Eats が1人の少女の願いまで叶えていたとは…
福田さん

福田さん

初めて使ったとき、「こんなおいしい料理があったかい状態で家で待ってるだけで手に入っちゃっていいの!?」ってなぜか申し訳なくなったんですね。

ラーメンも自宅で食べる時間を想定して茹で加減が調整されていたり、Uber Eats 用のメニューがあったり、お店の方も試行錯誤してくれている。

しかもそれを届けてくれる配達パートナーの方はメッセージが丁寧で、「これなら配送手数料とか全然高くないじゃん!払う払う!」って。

しかも初めて使う方向けのキャンペーンとかよくやってますよね。
宮内

宮内

はい。

今回も合計代金750円以上(税込)の注文に限り、初回限定2500円引きになるキャンペーンをご用意してます。
福田さん

福田さん

それもう、ほぼタダで一食食べれるってことじゃないですか(笑)
そうなんです
福田さん

福田さん

飽きないメニュー数、選べる楽しさ、味わうおいしさ、そして生活スタイルまで変えられる。

もはや、レストラン以上のサービスだと思ってるので、この機会にぜひ使ってみてほしいです
宮内

宮内

今日はありがとうございました。

Uber Eats は自分次第でまだまだ新しい楽しみ方ができるんだなと発見できました。
福田さん

福田さん

最近 Uber Eats のCMも流れてますよね。

気づいちゃったんですけど…なんで私にCMオファーが来ないんでしょう?(笑)
「 Uber Eats さん、お待ちしてます!」
・眺めているだけでお店に詳しくなれる
・1人では行けないお店も楽しめる
・生活習慣まで改善される

おいしさだけでなく、“上質な暮らし”まで届けてくれそうな Uber Eats 、使いたくなりましたか?

【 Uber Eats を使ったことがない方限定!】初回注文2500円引きキャンペーン実施中!

そして今回、こちらの記事を読んでくれた「まだ Uber Eats を使ったことがない」という方限定キャンペーンとして、Uber Eats さんが特別プロモーションコードを用意してくれました。

プロモーションコード「R25UE」と入力して注文すると、合計代金税込 750 円以上の注文に限り、初回限定2500円引きでご利用いただけます
※プロモーションコードの有効期限は、2021 年 9 月 30 日(木)23:55までとなります。
※プロモーションコードの上限利用者数は 60,000名様です。上限利用者数に達した場合、有効期限内であっても、プロモーションコードをご利用いただくことはできません。
※複数のプロモーションコードおよび割引クーポンを併用することは原則としてできません。ご注文を確定する前に、カート内にて割引内容をご確認ください。
※事前の予告なくプロモーションコードの利用中止や変更を行う場合があります。
※お持ち帰りにはご利用いただけません。
※万が一、商品の品切れなどが店舗で発生し適用条件を下回った場合、割引などのプロモーションを受けられない可能性があります。その際は、以下のリンクよりサポートにお問い合わせください。
http://t.uber.com/jpnsupport2
また9/1〜9/20の期間限定で、賞金総額1000万円の【1万円が当たる】秋の味覚キャンペーンも実施中

期間中、 Uber Eats で初めてご注文いただいた方の中から、抽選で1000名様に、それぞれ1万円分のプロモーションコードをプレゼントいたします。
1. 本キャンペーンは、2021 年 9 月 1 日(水)0:00 より、2021 年 9 月 20 日(月)23:59 まで実施します。
2. キャンペーン期間中に Uber Eats を初めてご利用いただいたお客さまかつ期間中に決済金額500円以上の注文(割引適用後)を1度でも完了頂いた方が抽選対象となります。
3. 当選者には最大 10,000 円相当のプロモーションコードをお贈りします。プロモーションコードを適用していただくと、 10 回まで商品代金がそれぞれ最大 1,000 円割引になります。
4.キャンペーン参加資格を満たした方を対象に厳正なる抽選を行い、2021 年10 月 4 日(月)までに当選者を決定、当選者のみにご連絡いたします。当選者には Uber Eats にご登録いただいているメールアドレス宛にご連絡いたします。ドメイン指定受信を設定されている場合は、@uber.com からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
5. 特定商取引法に基づく表示はこちらから。
6.本キャンペーンは、事前の予告なく変更・終了する場合があります。
「生活習慣を見直したい」「健康的になりたい」というあなたも、 Uber Eats を活用してみるのはいかがでしょうか?
〈取材・文=宮内麻希(@haribo1126)/編集=石川みく(@newfang298)/撮影=オカダマコト〉
R25君ヘッダー