マリッジリング選びは、悩みだしたらきりがありません。 普段も身に着けたいけど個性も出したい。 価格・素材・デザイン・宝石・・・・。 マリッジリング選びには様々な選択肢がありま… [記事を読む]
【完全版】結婚指輪|傷がつきにくい素材とすぐできる傷対策
公開日:
カテゴリー: 指輪のお手入れ,指輪の素材,指輪の選び方,結婚指輪
大切な結婚指輪、傷をつけずキレイに使いたい!
結婚指輪は一生身に着けるものなので、できるだけ傷をつけずに使いたいですよね。でもデザインにもこだわりたいし、どんな素材にすればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
できるだけ傷をつけないようにするために、素材ごとの特徴や扱い方のポイントを押さえておきましょう。
- 大切な結婚指輪、傷をつけずキレイに使いたい!
- 傷がつきにくい指輪の素材
- 傷がつきやすい指輪の素材
- 要注意! 指輪に傷がつく原因と対策
- 細かい傷は磨き直しで目立たなくできる
- 結婚指輪に深い傷がついてしまったときは……?
- 傷対策をして、きれいな指輪をキープ
傷がつきにくい指輪の素材
指輪は硬い素材であるほど傷がつきにくくなります。きれいな状態で指輪を使いたいという人は、購入前に知っておくといいかもしれません。ここでは、十分な硬度がある素材を紹介します。
プラチナ合金
純粋なプラチナは軟らかいので、傷がつきやすくなります。そのため「割り金」と呼ばれる他の金属を混ぜることで、硬度を高めて使うことが一般的です。店頭などでプラチナジュエリーを目にする際、「Pt900」のような表示を見かけることはないでしょうか。Ptはプラチナの元素記号です。その後に続く数字「900」はプラチナの純度が90%で、割り金が10%混ぜられていることを表します。
日本ではPt900がプラチナジュエリーの定番で傷がつきにくく、扱いやすいことが特徴です。
ハードプラチナ
プラチナに他の金属を配合して硬度を高めた「ハードプラチナ」も傷がつきにくい素材です。ハードプラチナは各ジュエリーメーカーが独自に開発を進めていて、「スーパーハードプラチナ」や「プレミアムハードプラチナ」などの名称でも呼ばれています。
金属を流し込むときに空気の気泡が出来やすいというデメリットがあります。
(※1)
金合金
ゴールドもプラチナと同様に、割り金を混ぜて硬度を高めることが一般的です。75%のゴールドに25%の割り金を混ぜた金合金「K18」は、十分な硬度があります。
「ピンクゴールド」や「ホワイトゴールド」はゴールドのカラーバリエーションで、割り金を混ぜて作られているため傷がつきにくい素材です。
その他の傷がつきにくい素材
プラチナ合金や金合金の他にも、硬度が高く傷がつきにくい素材があります。ただし硬度の高い素材は加工にも技術が必要になるので、サイズ直しが難しい場合も。お店によっては受け付けてもらえないこともあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
ステンレス
ステンレスは、キッチン用品などでなじみがある人も多いのではないでしょうか。硬度が高く、アレルギーを起こしにくいのが特徴です。
ただし、耐久性に優れるあまり、サイズ直しが難しいというデメリットもあります。お店によっては受け付けてもらえないこともあるため、注意しましょう。
(※1)
チタン
チタンもステンレスと同様に、硬くて金属アレルギーを起こしにくい素材です。ただし硬すぎるあまりサイズ直しが難しく、サイズダウンする場合は切断して溶接するため、溶接箇所が黒っぽく変色する恐れがあります。
(※1)
ジルコニウム
強度が高いことから、工業製品に使われることが多い金属。金属アレルギーになりにくいことも特徴です。
(※1)
パラジウム
軽くて扱いやすく、プラチナと似た銀白色をしています。ただし金属アレルギーを起こしやすい金属でもあるので、自分の体質に合っているかを検査して確かめておきましょう。
(※1)
タンタル
硬度が高く、耐食性にも優れています。産出量が少ないレアメタルの一種で、とても貴重な金属です。
(※1)
タングステン
非常に硬い金属で、刃物などに使われる素材です。その硬さを生かして、プラチナの割り金としても使われます。
(※1)
※1 ジュエリーかまたではお取り扱いを行っておりません。ご了承くださいませ。
傷がつきやすい指輪の素材
軟らかい素材ほど傷がつきやすくなります。傷のつきにくさを重視する場合は、質感や発色だけで選ばずに、素材の特徴を確認しておきましょう。
純プラチナは傷がつきやすい
プラチナは純度が高いほど硬度が下がるため、純度が99.9%の純プラチナは傷がつきやすい素材といえます。そのため純プラチナをジュエリーに使用する際は、他の金属を混ぜて硬度を高めるのが一般的です。
純金も傷がつきやすい
純金も傷がつきやすい素材です。ゴールドもプラチナと同様に純度が高いほど軟らかくなる性質があります。
純粋なゴールドに魅力を感じる場合でも、扱いには注意が必要であることをセットで覚えておきましょう。
要注意! 指輪に傷がつく原因と対策
家事をするとき
家事をするときに硬いものを触ったり、重いものを持ったりすると細かな傷がついてしまいます。ドアノブやフライパンを握るときには指輪にぶつからないようにしましょう。家事をする際には指輪を外してもいいかもしれません。
スポーツやアウトドアの場面
スポーツをする習慣がある人は、注意が必要です。例えばラケットやボールとの摩擦・接触を繰り返すうちに、指輪が傷つく可能性があります。
またアウトドア関係の趣味で砂や岩に触れると傷ができてしまうので、外すほうが無難でしょう。
ジュエリー同士がぶつかる場面も要注意
指輪は他の金属とぶつかることで傷ができる場合があります。そのため、重ね付けの際は注意が必要です。
また指輪を保管するときに、他のジュエリーと重なる状態にするのも傷がつく原因になります。ジュエリーを保管する際は、1点ずつ専用ケースに入れるか、仕切りのある箱に入れましょう。イヤリングやピアスも両耳分をまとめて保管せずに、必ず片耳分ずつしまうのがコツです。
日常のこんな場面でも
日常のふとした場面でも、指輪に力が加わる場面は要注意です。例えばカバンの金具部分に指輪がぶつかってしまったり、カラオケでタンバリンを叩いたりするだけで傷ができます。普段から硬いものや他の金属とぶつからないようにしましょう。
傷が目立たないデザインを選ぶ
「多少の傷は仕方ない」と考えて、傷が目立たない指輪を選ぶ手もあります。
装飾の少ないシンプルな指輪は、傷が目立ってしまいます。幅の狭いものや彫刻が入ったもの、金属の表面をマット仕上げにしたもの、宝石を全周にあしらったエタニティリングは傷が目立たないのでおすすめです。
細かい傷は磨き直しで目立たなくできる
研磨剤を使って磨き直しを行うと、細かい傷なら目立たなくすることが可能です。ここでは自分で磨き直しを行う場合の手順を紹介します。ただし、磨き直しをしてはいけない指輪もあるので、注意してください。
磨き直しの手順
準備物:ぬるま湯・中性洗剤・研磨剤を含んだクロス・セーム革(または軟らかい布)
研磨剤を含んだクロスで指輪の表面全体をこすります。傷が目立たなくなったら、中性洗剤とぬるま湯を使って研磨剤を洗い流しましょう。しっかりすすいだら、セーム革で水気を拭き取れば完了です。
ただし、素材に合わないクロスでこするとかえって傷がついたり、表面が剥がれたりするので注意が必要です。クロスの表示でチェックして、使用しても指輪に影響がないかを確認しましょう。表示は主にパッケージに記されていますが、確認できないものは使用しないほうが無難です。
注意! 磨き直しできない指輪
研磨剤でこすってはいけない素材・デザインの指輪があります。誤って磨き直ししないよう気を付けてください。
次の指輪は傷ができても研磨剤を使わずに、工房に持ち込みましょう。
結婚指輪に深い傷がついてしまったときは……?
自分では対処できないような深い傷がついてしまった場合は、購入したお店のアフターサービスを利用しましょう。お店によって異なりますが、傷の補修サービスをしてくれる店舗もあります。
アフターサービスの範囲外になるような傷でも、まずは指輪を購入したお店に相談しましょう。自分で判断せずに、プロに適切な対応をしてもらうことが大切です。
傷対策をして、きれいな指輪をキープ
傷のつきにくさを考慮しつつ、好みや価値観、ライフスタイルに合った結婚指輪を選びましょう。
指輪の美しさを長持ちさせるためには、素材にこだわることはもちろん、普段の扱い方も重要。大切に使いたい方は、おしゃれをするときだけ着け、家事のときは外すなど、使うタイミングを決めるのもおすすめです。
関連記事
結婚指輪を銀座で!失敗しない選び方ガイド【相場や人気のデザインは?】
結婚指輪を銀座で!失敗しない選び方ガイド【相場や人気のデザインは?】
結婚してからずっと大切に結婚指輪をつけている人がいる反面、購入を後悔している人もいるそうです。デザインの凝ったものを購入したが日常では使いにくくてはめるのをやめてしまったり、年を重… [記事を読む]
服装は? 指輪の試着はOK? ジュエリーショップに行く前に知っておきたいことまとめ
服装は? 指輪の試着はOK? ジュエリーショップに行く前に知っておきたいことまとめ
初めてジュエリーショップに行くときは誰もが緊張するもの。「敷居が高くて入りづらいな」「高い商品を進められたらどうしよう」と足踏みしてしまうのは貴方だけではありません。 ここではジ… [記事を読む]