送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·3時間FF外から失礼します、そもそも2011年頃に取引をしてるわけで、そこで支払いのミスがあったのはjetset側なのだから、この言い方はあまりにも失礼なのでは?今更支払いをしたとしてもミスをした事実にはかわりないと思いますし、従業員を守る発言としても、結果的に世間への印象を悪くしてる気がします。1
送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·2時間晒すというのは受け手の問題かと思いますが、そういう事実があった事をSNSに書いたという事かと思います。おそらく取引があった2011年頃に直接やりとりをしてるかと思いますし、それをなんらかの事情でスルーしてるのはjetsetなので、SNSに書くな、と言われても苦笑いになるのではないでしょうか。1
BI@BI85482005·1時間自分が100%悪いミスをしたとしても、それを不特定多数の方の目につくSNSに書き込まれたら、自分だったら頭にくるなと思いました。 自分が悪ければSNSに書き込まれてもいいんでしょうか?1
送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·1時間頭にくるかもしれませんが、ビジネスの現場ですし、いわゆるそれって逆ギレですよね?BIさんが言ってる事はWeb上のクチコミ文化も否定してる気がしますが、食べログとかは使われないですか?21
送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·1時間例えば今回の場合、SNSで会社の不備が書き込まれました。まずは不備を謝罪して正式なやり取りとして再度DMないしは別の方法を提示して速やかに対応するのが、従業員を守るceoの姿があっても良い気がしますがそうではないですよね?結果働いている人にも不利益が生じる気がするというのが私の感想です。11
BI@BI85482005返信先: @7LiOKm6pD1AFZaJさん、@StarWar47240462さん、他2人まず会社の不備をSNSに書き込むという行為がまずいのではと思いました。その時点で世間の印象は悪くなります。 直接もしくは弁護士を通してやりとりされたらと思いました。午後11:11 · 2021年9月8日·Twitter Web App