送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·3時間FF外から失礼します、そもそも2011年頃に取引をしてるわけで、そこで支払いのミスがあったのはjetset側なのだから、この言い方はあまりにも失礼なのでは?今更支払いをしたとしてもミスをした事実にはかわりないと思いますし、従業員を守る発言としても、結果的に世間への印象を悪くしてる気がします。1
送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·1時間晒すというのは受け手の問題かと思いますが、そういう事実があった事をSNSに書いたという事かと思います。おそらく取引があった2011年頃に直接やりとりをしてるかと思いますし、それをなんらかの事情でスルーしてるのはjetsetなので、SNSに書くな、と言われても苦笑いになるのではないでしょうか。1
BI@BI85482005·1時間自分が100%悪いミスをしたとしても、それを不特定多数の方の目につくSNSに書き込まれたら、自分だったら頭にくるなと思いました。 自分が悪ければSNSに書き込まれてもいいんでしょうか?1
送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·1時間頭にくるかもしれませんが、ビジネスの現場ですし、いわゆるそれって逆ギレですよね?BIさんが言ってる事はWeb上のクチコミ文化も否定してる気がしますが、食べログとかは使われないですか?21
BI@BI85482005·1時間ミスを指摘してされて怒るのは逆ギレだと思いますが、それは直接のやり取りの中での話だと思います。わざわざSNSに書き込む事ではないと思いますが、SNSで書かれるのは問題ないんでしょうか? 食べログの悪評は問題ない判例がでてたと思います。1
送りバント@2022年社労士受験生@7LiOKm6pD1AFZaJ·53分BIさんの主張だと食べログに書かれた、ひどい!個別に連絡してこい(怒)が成立するよねって話しです。判例の話しではないです。SNSに嘘偽りを書き込むのは問題あるんじゃないでしょうか。12
BI@BI85482005返信先: @7LiOKm6pD1AFZaJさん、@StarWar47240462さん、他2人食べログの例えをだされましたが、私からはそもそも食べログの話をはじめてません。 食べログとSNSは違うと思うので、そこは同じという解釈で話しをされるならそもそも話しが成立しないので、すみません。 SNSに嘘偽りを書き込むのは法的に問題あると思います。午後11:09 · 2021年9月8日·Twitter Web App