前回の記事

 

-クリスタ(ipad版)第7弾!なぞる本練習カラー版-

 

 

関係記事

 

 ‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2020年4月~2020年12月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2019年7月~2020年4月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集【2016~2019】‐

 

‐2013~2015年の模写・デッサン作品‐

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その1-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その2-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その3-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その4-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その5-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その6-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた 最終回-

 

-ファンアートへの恩返し(デジタル×アナログ)-

 

-在日コリアン友人のオフィシャルサイトがついに始動!(朝鮮学校キャラのイラスト集)-

 

-Jehoのイラスト集(リメイク版キャラクター紹介)-

 

-アナログ限定の友人がクリスタ(ipad版)を使いました-

 

-クリスタ(ipad版)第2弾!ヒロインを描こう-

 

-クリスタ(ipad版)第3弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第4弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第5弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第6弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第7弾!なぞる本練習カラー版-

 

 

・まとめて2つアップ

 

 

 

本ブログ漫画・イラスト担当の在日コリアン友人曰く、「デジタル超早い楽勝wwwとかほざいて、実際情報量が増えると大変で舐めてましたサーセン」というわけで、他に作画までの時間がかかった理由としては、デジタルならではのツール研究に費やしていたそうです。

 

【本編はこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その1‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その2‐

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その3-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その4-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その5-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その6-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7①-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7②-

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その8 最終回-

 

‐読み切り漫画『ヘタレ男物語』の総括と裏話‐

 

【スピンオフはこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(平成最後にあの人が登場!?)‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(新しいメンバーたちの部活動の様子)

 

‐漫画でメシを食う厳しさ‐

 

‐成功者の裏でくすぶる敗者‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト集26(短編漫画収録『雑多な妄想』より)‐

 

‐14ページ作品 『可能性のトビラ』‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画 『可能性のトビラ』(無編集ver) およびネーム解説‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(“人生が『ブルーロック』”)‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(タイトルは『伝染病』)‐

 

 

まず前回に引き続き、友人が過去に練習した『アニメ私塾式キャラ作画上達ドリル』(室井康雄著・光文社)より、解説を行なわせて頂こうと思います。

 

 

アナログ作画をクリスタの読み込みツールで下敷きに、Gペンで清書したものを順次色塗りを行なっていきます。

 

 

 

これで一応完成です。

 

※友人「元絵のデッサン狂いがヤバかったので調整しました」

 

 

ちょうど1年前くらいに描いたアナログ作品(『Jehoのイラスト集』にも収録)で、ちょうど色練習やエフェクトをするのに都合が良かったので、再度デジタルイラストに起こしたそうですが、下記の『クリップスタジオ・アセッツ』という、多くの絵描きさん方が有償・無償で提供する素材サービスで、ここで光や星のエフェクトを導入してみたそうです。

 

 

 

たとえば、メイン色とサブ色に分かれた友人のサインなんかも、同サービスで韓国人の方がアップしてくださったブラシツール(2重ペン)としてダウンロードしたもの。

 

 

夕空の描き方は、デフォルトで入っていた『夕焼けグラデーション』に基礎に、彼が実物の空を見た記憶に一番明るいところから「白→黄色→オレンジ」に、一番暗くなる境界「紫色」を新規に加えることによって、より鮮やかな表現に挑戦してみたそうで、そこに同じくダウンロードした専用ブラシを使って雲(黒色)や星(白色)を散りばめました。

 

ちなみに、キャラクターたちが配置されてるエリア背景も、まずベース色に薄いピンク色レイヤーを敷いて、その上からキラキラブラシ(1回目)で白色で塗って、その上に別のキラキラブラシ(2回目)で黄色で塗りました。

 

いずれもこうした表現を「アナログで表現」するとなれば、今の友人のスキルでは不可能と述べるくらい、相当に難しいことで、まずベース色ひとつ塗るにせよ、リアルの筆ムラだとか、均一なグラデーションを施す上でも、上級レベルに入ると思います。

 

 

またキャラクターの色塗りについては、今回かなり厚塗りを施して(塗り直し含む)、結果かなりの時間的コストがかかってしまいました。

 

 

元のノスタルジックなアナログイラストに比べて、今回は鮮やかな夏のイメージで描いたそうで、『甘茶工房』さんの明るくポップな音楽がマッチするのではないでしょうか。

 

 

『【作業用BGM】明るい-ファミポップⅢ』

 

 

・漫画イラスト倉庫 https://strongpaperline.tumblr.com/

 

・友人オフィシャルサイト Jehoのイラスト集 (starfree.jp)

 

 

<参考資料>

 

・友人の写真資料および監修

 

・『アニメ私塾式 キャラ作画上達ドリル』 室井康雄著 宝島社

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

AD