このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
14万 件のツイート
フォロー
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷さんのツイート
118
2,922
2,570
このスレッドを表示
法制審議会の委員は、桜の会の法律事務所街宣の動画を見てから議論して下さい。誰が喜ぶ制度を作ろうとしてるのかという事はとても重要なのです。10年後になって、まさか加害者が共同の枠組みを利用すると思わなかったとか、被害者がDVな申告を控えるようになるとは思わなかったとか言われたくない。
1
2
10
このスレッドを表示
日本の家庭裁判所が形式的な運用をするとは思わなかったという水野先生。そして、原則実施論が一人歩きして形式的な運用がされてしまったという細矢裁判官。この誤りを何度繰り返すのか?この時だって、現場の弁護士は懸念してました。
引用ツイート
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
そして、これは、「少なくとも、虐待等の子の福祉に関わる特殊な事情が存在する場合を除いた一般的な理解」だと述べている。細矢裁判官は、2020年になって、「原則実施論が一人歩きした」と指摘したが、私には、2012年の論文が、原則ー例外として論じているように読める。
このスレッドを表示
1
2
12
このスレッドを表示
私はよもや、そこまで形式的に運用するとは思わなかったというのがありまして、育児支援が圧倒的に足りない、圧倒的に足りないのは育児支援なのに、圧倒的に外的支援がたりない所でギリギリどっちがいいかという議論をしている。そういう意味で法律論の議論をしにくい状態が固定化した。
1
2
10
このスレッドを表示
「せめて条文に一言位は入れましょう。」と言っちゃった人の名前が書いてある。私なんですが。でも、これは私、実を申しますと、後悔しております。日本の家庭裁判所がこの条文になった時に非常に形式的にこれを運用するようになった。→
1
2
9
このスレッドを表示
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
今回、特に注目したのは、2020年2月17日に日仏会館で開催された「関係の破綻した夫婦と子の法的関係を考える ―共同親権問題を中心に」と題されたシンポジウムでの水野紀子先生の発言。
>条文766 条の改正で面会交流という言葉を入れちゃったのですけれど、この所の改正の議事録を見て頂くとですね→
1
2
7
このスレッドを表示
というスリリングな鼎談になっていると思いますので、よかったらぜひにー!ちなみに『群像』のデザインには、『さよなら、俺たち』の装幀などを担当してくれたデザイナーの六月さんが関わっておられます。毎回ポップでインパクトあるデザインでまじ素敵…
11
21
このスレッドを表示
いわく、フランスには女性を尊重し大事にする「ギャラントリー」という文化があるため、フランスの男性たちも「自分は性差別や性暴力に無縁である」という態度を取りがちだという話がとても印象に残りました。日常的な話と学術的な知見を往復しながら性差別と男性性の問題を歴史的に検証していく→
1
18
42
このスレッドを表示
今売りの『群像』10月号に「女性蔑視はどうつくられるか」というタイトルの鼎談記事が掲載されてます。「男性たちに話を聞いていると性差別や性暴力に対する無自覚や他人事感が浮かび上がってくる」というエピソードを紹介したら、リオジエさんは「フランスでも似たようなことがある」と言っていて、→
1
32
92
このスレッドを表示
前にも呟きましたけど、新薬が色々と問屋段階で欠品している。ステロイドの飲み薬も欠品。一部では買い占めも起こっていると。マジに信じられない状況。pandemicというのはこれほどまでにあらゆる医薬品を消耗するものなのだ。厚労省は全力で欠品を解消して欲しい。そのためにも #国会を開いてください
4
383
639
このスレッドを表示
働くママを応援するHanakoママweb
法律問題について書くなら、きちんと法律家の監修を経て下さい。法的な間違いが多い記事を読んで誤解する読者が出ることを懸念します。特に、DV被害者がDVから避難することを萎縮させる危険性を懸念しています。適切な修正、取下をご検討下さい
引用ツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
·
「日本では、子どものいる夫婦の「離婚」というと即「親権争い」が始まるイメージが強い」
→日本では約9割は協議離婚。少くとも形式上は親権含め「争い」無く協議離婚してます。親権争いは勿論あるけど全体からは少数という事実から乖離した「イメージ」から始めるのですかね
hanakomama.jp/column/126611/
このスレッドを表示
9
15
「日本国内に在住の国際カップルの場合には日本の法律が優先。ハーグ条約は有効性を失う」
→ハーグ条約は、国境を越えて子が移動してる場合の問題ですよ。日本国内の問題でハーグ条約を持ち出す意味はなんなんですか?
法律家の監修も受けずに間違った「法的知識」を広める記事書くのやめるべきです
2
16
このスレッドを表示
「片方の親だけが親権も養育権も得、もう1人の親はなにもかもを失うことが一般的となっていて」
→非親権者の親も、別居してる子と円満に会ってる事案は多いし、面会できず悩んでたら家裁の面会交流調停起こせます。「何もかも失う」ってどういう意味ですか?法的な親子関係は無くならないし不正確すぎ
1
3
19
このスレッドを表示
「離婚後、養育権は親権よりも早く決まる。そのため養育権を得た親がそのまま親権を得るケースが大半」
→未成年の子いたら、親権者決めないと離婚できないんです。だから、「離婚後、養育権は親権よりも早く決まる」などということはあり得ないです。法律家の監修受けてない記事でしょう。粗すぎです
1
4
22
このスレッドを表示
「日本では、子どものいる夫婦の「離婚」というと即「親権争い」が始まるイメージが強い」
→日本では約9割は協議離婚。少くとも形式上は親権含め「争い」無く協議離婚してます。親権争いは勿論あるけど全体からは少数という事実から乖離した「イメージ」から始めるのですかね
2
17
51
このスレッドを表示
ずっとオンライン授業希望していた小学校がついに対応してくれました!
教育委員会にも何回も電話しました。
協力的だった担任の先生からは「お母さんがご意見くださったおかげで出来るようになりました!」と言って頂きました。嬉しい。たくさんの学校でオンライン授業が当たり前になりますように。
5
102
457
このスレッドを表示
引用ツイート
ハチワレ
@kamekichi222
·
ずっとオンライン授業希望していた小学校がついに対応してくれました!
教育委員会にも何回も電話しました。
協力的だった担任の先生からは「お母さんがご意見くださったおかげで出来るようになりました!」と言って頂きました。嬉しい。たくさんの学校でオンライン授業が当たり前になりますように。
このスレッドを表示
9
13
「議会を召集するかしないかという部分に、体制の絶対主義・専制主義の性質が表れる」
野党4党はコロナ対応を議論する為国会を開くよう求め続けていますが、政府与党は拒否。安倍政権以降繰り返される違憲の運用に憲法学者の石川健治さんは「憲法にとって極めて危険な事態」と指摘します。
#投票2021
24
1,469
2,096
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。