【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
【『LoL』0-1-2講座 STEP 2】「キーボード」を使いこなして戦おう
みなさんこんにちは。Yomiです。
前回は、『リーグ・オブ・レジェンド』(以下、『LoL』)でチャンピオンをマウスで操作するための方法を学びました。今回は、もうひとつの操作の核となるキーボードについて話していきます。
まず一番大切なスキルやアイテムに関する話をしていきます。
より早く正確に発動できるようになることでストレスを減らしていきましょう!
まず、なにもしないスキルの通常発動の場合、スキル発動まで下記の3つの手順が必要です。
これの3.を省き、2.までの手順で発動できるのがクイックキャストです。クイックキャストにはたくさんのメリットがあります。
■マウスのクリックがいらないので発動が早い
スキルと使おうと思ってから実際に使えるまでの時間が短い分、単純に有利です。スキルを当てやすくなるだけでなく、急に敵と遭遇した時など、とっさの回避にも活きます。
■クリックミスによる誤操作が起きない
単純にミスする手順がひとつ減ります。急いでいる時にスキルとマウスを正確に交互に入力するのは難しいので、間違えやすいです。
仮にスキルを4つ使おうと思うと、
Q → クリック → W → クリック → E → クリック → R → クリックというコマンドを入力することになりますが、クイックキャストをオンにしておけば、Q → W → E → R というキー操作だけになるので、難易度が大幅に下がります。
また、クリックミスをするとスキルがキャンセルされるので、またスキル発動のためキー入力をしなければなりません。特に連続でスキル入力をしている時にミスをすると、次にどのスキルを押せばいいか混乱してしまいます。ただでさえ最初のうちは操作を間違えやすいので、可能な限り操作を簡素化することをオススメします。
全部のスキル、アイテム発動をクイックキャストにする方法はとても簡単で、設定の「ホットキー」から「すべてクイックキャスト」を押すことで設定できます。逆にクイックキャストをしたくない場合は「すべて通常発動」を押してください。
クイックキャストになっているスキルは、入力するキーの下にある矢印部分が明るく光ります。
※デフォルトでは、スキルがクイックキャスト、アイテムが通常発動になっています。
範囲付きクイックキャストでは、スキル発動のキーを入力し続けている間は有効範囲が表示され、キーを離したときにスキルが発動します。操作しているチャンピオンにまだ慣れておらず、スキルの範囲を常に確認したい場合は範囲付きクイックキャストが便利です。
これに対し、キーを入力した瞬間に発動するのが通常のクイックキャストです。キーを離す必要がないので、より素早い入力が可能になります。数ミリ秒の差かもしれませんが、ギリギリの勝負をしている時はこの一瞬が勝敗を分ける時もあるので、刹那の操作を求める場合はこちらを利用します。
単にキーを入力したときにどちらを発動させるかは、「クイックバインドUIで「クイックキャスト」と「範囲付きクイックキャスト」を入れ替える」のチェック項目を切り替えることで変えられます。

また、「Shift」キーを押しながらスキルのキーを入力することで、設定とは逆の操作ができます。おそらく範囲をしっかり確認したい時のほうが余裕があると思うので、個人的には「OFF」がオススメです。
範囲付きクイックキャストは範囲外を左クリックすることでキャンセルできますが、ミス操作をすると無駄にスキルを発動させてしまいます。また、単に範囲を確認したいだけの場合は範囲付きクイックキャストである必要もありません。その場合、確認したいスキルアイコンの上にカーソルを合わせることで範囲を表示することもできます。
セルフキャストはデフォルトで「Alt」キーを押しながらスキルキーを入力することで発動します。特にルルやナミのような、味方への補助スキルが多いチャンピオンで重宝されます。
それとは別に、「Ctrl」キーを押しながらレベルアップさせたいスキルのキーを入力することでもレベルアップできます。これにより、単純にマウスの移動量が減るので楽になります。
この機能はレベルが上がった瞬間に攻撃を仕掛けたい時にかなり有効です。このゲームは敵よりレベルが高い時は圧倒的に有利になるので、その瞬間を逃さないためにもぜひ習得することをオススメします。
Lv3(Q、W、Eの主要スキルがそろったタイミング)、Lv6(Rのアルティメットスキルを覚えたタイミング)に上がった瞬間は、使えるスキルの数が変わるため特に狙い時です!
マナ表示
そのスキルを使うとマナをいくら使うかを表示します。あまり慣れていないチャンピオンを使うときに役に立ちます。
クールダウン表示
スキルを発動してから次に使えるまでの時間表示です。自分の見やすい形式を選びましょう。

前提として、最初は自分が操っているチャンピオンを中心に、カメラが自動で動くと思います。しかし、この機能をあえて使わないという選択肢もあります。それぞれのメリットは以下のようなものがあります。
自動カメラ
・チャンピオンの操作に集中できる
・マウスの移動量が減り誤操作が少なくなる
手動カメラ
・見たいところが楽に見られる
・視野が広がる
・より多く情報を得られる
カメラの自動/手動の切り替えはデフォルトで「Y」で切り替えられます。
『LoL』というゲームは情報によって得られるアドバンテージがとても大きいので、できるだけ早く自動カメラを卒業して、手動カメラに慣れるようにしたほうがいいと言われています。おそらくかなり多くの人が手動カメラを活用しており、トッププロになると異次元の速さでカメラを操ります。
もし上級者を目指すのであればぜひ手動カメラにチャレンジしてください。
手動カメラの場合、画面外にマウスをもっていくことでカメラをずらすことができます。また、マップをクリックするとその位置にカメラが移動します。
キーボードで操作したい場合は、「↑」「↓」「→」「←」キーで動かせます。自分を中心の位置に持っていきたい場合は「Space」を押すと一発でフォーカスします。
また、「F1~F5」を押すと、それぞれに対応した仲間を中心とした位置にカメラが動きます。素早く戦況を把握したい時に使いましょう。
かといって、最初からカメラ操作に気を取られてチャンピオン操作がままならなくなってしまっても楽しくないので、慣れないうちは移動中は手動、戦闘中は自動のように適宜切り替えて、徐々に慣れていってもいいと思います。
また、戦闘中に「Space」を押し続けることで簡易的に自動カメラのようにする方法もあります。
おそらく最初は本当に大変ですし、カメラが動きすぎて思うように動かせないことも多いと思います。その場合は、設定からカメラの移動スピードを遅くしてみましょう。そうすることで、意図せずにカメラが動きすぎて自分を見失うことも少なくなると思います。慣れてきたら徐々にスピードを上げて、より快適に操作できるようになりましょう。
前回と同様に「プラクティスモード」で今回の内容を練習してみましょう。押さえておきたいポイントは以下の項目です。
スキルをたくさん打って練習したい場合は、プラクティスモードの特権である画面左のツールバーから、「マナ自動回復」と「クールダウンリセット」を有効にすることで、効率的に何回も練習することができます。ぜひ活用してみてください。
今回はキーボードがメインとなる、チャンピオンやカメラの操作に関して説明しました。
次回では、コミュニケーション用の操作や、その他のやっておくといい設定、UI(ユーザーインターフェース)の見方などについて説明していこうかと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
前回は、『リーグ・オブ・レジェンド』(以下、『LoL』)でチャンピオンをマウスで操作するための方法を学びました。今回は、もうひとつの操作の核となるキーボードについて話していきます。
スキル・アイテム
まず一番大切なスキルやアイテムに関する話をしていきます。
より早く正確に発動できるようになることでストレスを減らしていきましょう!
クイックキャスト
クイックキャストは、おそらく最重要設定と言っても過言ではないので必ず試してみましょう。まず、なにもしないスキルの通常発動の場合、スキル発動まで下記の3つの手順が必要です。
- マウスカーソルでスキルを発動したい場所を選ぶ
- スキル発動のキーを入力する
- マウスをクリックしてスキルを発動させる
これの3.を省き、2.までの手順で発動できるのがクイックキャストです。クイックキャストにはたくさんのメリットがあります。
■マウスのクリックがいらないので発動が早い
スキルと使おうと思ってから実際に使えるまでの時間が短い分、単純に有利です。スキルを当てやすくなるだけでなく、急に敵と遭遇した時など、とっさの回避にも活きます。
■クリックミスによる誤操作が起きない
単純にミスする手順がひとつ減ります。急いでいる時にスキルとマウスを正確に交互に入力するのは難しいので、間違えやすいです。
仮にスキルを4つ使おうと思うと、
Q → クリック → W → クリック → E → クリック → R → クリックというコマンドを入力することになりますが、クイックキャストをオンにしておけば、Q → W → E → R というキー操作だけになるので、難易度が大幅に下がります。
また、クリックミスをするとスキルがキャンセルされるので、またスキル発動のためキー入力をしなければなりません。特に連続でスキル入力をしている時にミスをすると、次にどのスキルを押せばいいか混乱してしまいます。ただでさえ最初のうちは操作を間違えやすいので、可能な限り操作を簡素化することをオススメします。
全部のスキル、アイテム発動をクイックキャストにする方法はとても簡単で、設定の「ホットキー」から「すべてクイックキャスト」を押すことで設定できます。逆にクイックキャストをしたくない場合は「すべて通常発動」を押してください。
クイックキャストになっているスキルは、入力するキーの下にある矢印部分が明るく光ります。
※デフォルトでは、スキルがクイックキャスト、アイテムが通常発動になっています。
▲スキル関連の設定画面。矢印の部分をクリックすることで、個別にクイックキャストをオンオフできる
範囲付きクイックキャスト
クイックキャストを扱う場合に、もうひとつ押さえておきたい知識が範囲付きクイックキャストです。範囲付きクイックキャストでは、スキル発動のキーを入力し続けている間は有効範囲が表示され、キーを離したときにスキルが発動します。操作しているチャンピオンにまだ慣れておらず、スキルの範囲を常に確認したい場合は範囲付きクイックキャストが便利です。
▲水色の範囲がスキルの有効範囲
これに対し、キーを入力した瞬間に発動するのが通常のクイックキャストです。キーを離す必要がないので、より素早い入力が可能になります。数ミリ秒の差かもしれませんが、ギリギリの勝負をしている時はこの一瞬が勝敗を分ける時もあるので、刹那の操作を求める場合はこちらを利用します。
単にキーを入力したときにどちらを発動させるかは、「クイックバインドUIで「クイックキャスト」と「範囲付きクイックキャスト」を入れ替える」のチェック項目を切り替えることで変えられます。
▲範囲付きクイックキャストの設定はホットキーの画面にある。デフォルトではONになっている
- ON : 範囲付きクイックキャスト
- OFF: クイックキャスト
また、「Shift」キーを押しながらスキルのキーを入力することで、設定とは逆の操作ができます。おそらく範囲をしっかり確認したい時のほうが余裕があると思うので、個人的には「OFF」がオススメです。
範囲付きクイックキャストは範囲外を左クリックすることでキャンセルできますが、ミス操作をすると無駄にスキルを発動させてしまいます。また、単に範囲を確認したいだけの場合は範囲付きクイックキャストである必要もありません。その場合、確認したいスキルアイコンの上にカーソルを合わせることで範囲を表示することもできます。
セルフキャスト
味方を選んで発動したいスキルの場合、セルフキャストを使うことで、必ず自分に発動させることができます。以下のようなケースで有効です。- 味方と位置が重なった場合にも間違えずに使える
- カーソルが敵と味方を行ったり来たりしないのでマウスの移動量が減る
- より早くスキルを発動させられる
セルフキャストはデフォルトで「Alt」キーを押しながらスキルキーを入力することで発動します。特にルルやナミのような、味方への補助スキルが多いチャンピオンで重宝されます。
スキルレベル上げのショートカット
スキルのレベルアップは、スキルアイコン上にある矢印をクリックすることで実行できます。▲カーソルを合わせるとスキルの説明も見ることができる
それとは別に、「Ctrl」キーを押しながらレベルアップさせたいスキルのキーを入力することでもレベルアップできます。これにより、単純にマウスの移動量が減るので楽になります。
この機能はレベルが上がった瞬間に攻撃を仕掛けたい時にかなり有効です。このゲームは敵よりレベルが高い時は圧倒的に有利になるので、その瞬間を逃さないためにもぜひ習得することをオススメします。
Lv3(Q、W、Eの主要スキルがそろったタイミング)、Lv6(Rのアルティメットスキルを覚えたタイミング)に上がった瞬間は、使えるスキルの数が変わるため特に狙い時です!
スキル関連のおまけ設定
せっかくなので、スキル関連で変えておきたい設定をお教えします。どちらも「インターフェース」の項目から設定できます。マナ表示
そのスキルを使うとマナをいくら使うかを表示します。あまり慣れていないチャンピオンを使うときに役に立ちます。
クールダウン表示
スキルを発動してから次に使えるまでの時間表示です。自分の見やすい形式を選びましょう。
カメラ操作
前提として、最初は自分が操っているチャンピオンを中心に、カメラが自動で動くと思います。しかし、この機能をあえて使わないという選択肢もあります。それぞれのメリットは以下のようなものがあります。
自動カメラ
・チャンピオンの操作に集中できる
・マウスの移動量が減り誤操作が少なくなる
手動カメラ
・見たいところが楽に見られる
・視野が広がる
・より多く情報を得られる
▲写真左が自動カメラで、写真右が手動カメラ。手動にして左下の見えなくていい部分をずらすことでより遠くを見られるようになる
カメラの自動/手動の切り替えはデフォルトで「Y」で切り替えられます。
『LoL』というゲームは情報によって得られるアドバンテージがとても大きいので、できるだけ早く自動カメラを卒業して、手動カメラに慣れるようにしたほうがいいと言われています。おそらくかなり多くの人が手動カメラを活用しており、トッププロになると異次元の速さでカメラを操ります。
もし上級者を目指すのであればぜひ手動カメラにチャレンジしてください。
▲参考:世界で活躍するトッププロの1人 Faker の操作
手動カメラの場合、画面外にマウスをもっていくことでカメラをずらすことができます。また、マップをクリックするとその位置にカメラが移動します。
キーボードで操作したい場合は、「↑」「↓」「→」「←」キーで動かせます。自分を中心の位置に持っていきたい場合は「Space」を押すと一発でフォーカスします。
また、「F1~F5」を押すと、それぞれに対応した仲間を中心とした位置にカメラが動きます。素早く戦況を把握したい時に使いましょう。
かといって、最初からカメラ操作に気を取られてチャンピオン操作がままならなくなってしまっても楽しくないので、慣れないうちは移動中は手動、戦闘中は自動のように適宜切り替えて、徐々に慣れていってもいいと思います。
また、戦闘中に「Space」を押し続けることで簡易的に自動カメラのようにする方法もあります。
おそらく最初は本当に大変ですし、カメラが動きすぎて思うように動かせないことも多いと思います。その場合は、設定からカメラの移動スピードを遅くしてみましょう。そうすることで、意図せずにカメラが動きすぎて自分を見失うことも少なくなると思います。慣れてきたら徐々にスピードを上げて、より快適に操作できるようになりましょう。
実践トレーニング
前回と同様に「プラクティスモード」で今回の内容を練習してみましょう。押さえておきたいポイントは以下の項目です。
- 「クイックキャスト」を活用する
- 「スキル範囲」を確認する
- 「Ctrl」キーを使ってレベルを上げる
- 手動でカメラを操作する
スキルをたくさん打って練習したい場合は、プラクティスモードの特権である画面左のツールバーから、「マナ自動回復」と「クールダウンリセット」を有効にすることで、効率的に何回も練習することができます。ぜひ活用してみてください。
後書き
今回はキーボードがメインとなる、チャンピオンやカメラの操作に関して説明しました。
次回では、コミュニケーション用の操作や、その他のやっておくといい設定、UI(ユーザーインターフェース)の見方などについて説明していこうかと思います。ご期待ください。
©️ 2019 Riot Games, Inc. All rights reserved.
筆者紹介
Yomi (よみ)。LoL公式パートナー。おもに『LoL』に関する動画を多く投稿している。
代表作品:LoL3分講座, 全チャンプSランクの旅 など。
シーズン5から『LoL』を始め、S5 P4, S6 P1, S7 で念願のダイアモンドとなり、現在はランク休止中(全チャンプSランクの旅での武者修行が終わるまでは)。TFT も 7月にダイヤ到達。
関連リンク
League of Legends 公式サイト
筆者関連
Youtube チャンネル
ニコニコ動画 投稿動画一覧
Twitch
Twittter
リーグ・オブ・レジェンド とは
2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われているPCオンラインゲーム。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称 MOBA)と呼ばれる5人対5人を基本とした対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競う。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力に RPG要素を加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eスポーツの代名詞として世界中でプロリーグが開催されている。毎年行われるeスポーツ最高峰の世界的祭典「League of Legends World Championship」は視聴者数5760万人を記録するなど大きな注目を集める。多彩なキャラクターやつくりこまれた世界観、映像や音楽、などゲーム以外のコンテンツも魅力で、コスプレやファンアートをはじめとした熱狂的なコミュニティ活動も各地で行われている。
リーグ・オブ・レジェンド: http://jp.leagueoflegends.com/
【連載】Yomiの「『LoL』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座」
- 【新連載】『リーグ・オブ・レジェンド』をゼロからひとりでも始められるハウツー講座
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 1】「マウス」でチャンピオンを操ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 2】「キーボード」を使いこなして戦おう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 3】「UI(ユーザーインターフェース)」を使いこなそう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 4】チャンピオンごとの多彩な「スキル」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 5】相手を手玉にとるための「行動妨害(CC)」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 6】誰でもふたつだけ選んで使える「サモナースペル」を活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 7】いざ戦いの場へ! 「マップ」と「オブジェクト」を知ろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 8】複雑に入り組んだ「ジャングル」を探検しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 9】「エピックモンスター」と「エレメント」を理解しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 10】生き残り勝ち抜く上で最重要! 「視界」をとろう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 11】「アイテム」の効果をしっかり学んで活用しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 12】「ルーン」を選んで戦いに備えよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 13】「クラス」を知って立ち回り方を把握しよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 14】レーンごとの役割を知って「ロール」を選ぼう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 15】集団戦を意識した「チーム構成」をつくってみよう
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 16】戦い方はシンプルながら終盤の要!「トップ」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 17】チームの中心となる花形!「ミッド」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 18】ふたりで協力して戦う「ボット」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 19】すべてのレーンを助けられる「ジャングラー」に挑戦しよう!
- 【『LoL』0-1-2講座 STEP 20】「ランク戦」に挑戦しよう!