「控訴してほしくない」――。東京・池袋で車の暴走事故を起こした旧通産省工業技術院元院長・飯塚幸三被告(90)に東京地裁が禁錮5年の実刑判決を言い渡した2日、妻子を亡くした松永拓也さん(35)らが会見し、心境を語った。
事故は2019年4月に起こり、横断歩道を自転車で渡っていた松永さんの妻・真菜さん(当時31)と長女莉子ちゃん(同3)が亡くなるなどした。裁判で飯塚被告は車両の異常を訴えて無罪を主張したが、判決は「ブレーキと間違えてアクセルを踏み続けた」と認定した。
「この判決で命が戻ってきたらどれだけいいかと思い、むなしくなった。ただ、むなしさと同時に生きていく力になるはず。苦しかったが、裁判に参加してよかった」。拓也さんは判決後の会見でそう語った。一方で、「事故当時の大きな波から比べたら穏やかにはなっているが、この悲しみは一生続くだろうと思う」とも話した。
飯塚被告が判決を不服として控訴する可能性については、無罪主張と同じく被告の権利なので尊重すべきだとしつつ、「私の思いとしては控訴してほしくない。客観的に下された判決を真摯(しんし)に受け止めてほしい」と求めた。
この日の公判では、裁判長が判決文を読み上げた後、飯塚被告に「判決に納得できるのなら、自らの過失を認めて真摯に謝っていただきたい」と声をかけた。拓也さんはその言葉を聞いて涙が流れたといい、「裁判官の言葉は遺族の悲痛に寄り添ったものだった」と振り返った。
「心からの謝罪をする最後のチャンス」
禁錮7年の求刑に対して禁錮…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:287文字/全文:942文字
- 牧原出東京大学先端科学技術研究センター教授2021年09月03日13時41分 投稿
【提案】紙面にはないウェブ専用の記事のようですが、見出しがどうにも気になります。「判決受け入れて」くらいにできなかったのでしょうか。遺族の気持ちは「控訴しないで」であるのは十分わかるとしても、控訴は被告人にとってきわめて重要な権利です。被告人に控訴させない空気作りに加担するような記事に見えてしまいます。それくらいウェブ記事の見出しは効果絶大のように感じられます。
裁判官の被告人への発言もこの控訴の権利については十分踏まえた上でのものです。そういった面を見出しにとりこめないかという気がします。
今回コメンテーターが増えたせいかいろいろな記事を見ていますが、今日アカハラの特集の記事について、「タイトルに『おねしょ』を入れる必要があったか疑問。」というコメントがありました。本当にその通りだと思います。改めてNYTのウェブの見出しなど見てみましたが、やはり短いなりに副詞や形容句など言葉にはかなり気を遣っている印象があります。もう少し考えられないかというモヤモヤ感が抜けませんでした。…続きを読む