このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
13.9万 件のツイート
フォロー
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷さんのツイート
返信先: さん
同じ認識です。面会交流に関する合意文書の解釈について理解が不十分という指摘もあり、監護親の合意がなくても立ち会いなしで実施できるという安易なやり方が、拙速すぎる、面会交流支援をするなら慎重に制度設計をしないとだめという論調だったと思います。こうなると両性への嫌がらせありきです。
1
5
返信先: さん
確かに私が聞いた時も、何が何でもつぶしてやるというより、子どもたちの利益への配慮は十分かって温度感だったように思いました
正直部外者だったので詳細は分かりませんが、そうしていたらいつのまにか役所の記載に注意書きが増えたり、取り下げられたりしてたイメージです
1
1
5
返信先: さん
ありがとうございます。子どもの権利委員会に嫌がらせが及ぶことを望まないのですが、両性が名指しされることに違和感があります。面会交流支援の社会資源が足りていないので、ニーズがあるかもしれないと思っていますが、安易な導入は子どものためにならないという観点からの指摘だったと思います。
1
1
4
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
私は藤枝市の件を、子どもの権利委員会で危険じゃないかと問題提起され、実際に動いてるようだと聞いてはじめて知りました
なので、そもそもの主張の是非は別にして、子供の権利委員会をスルーするのは、確かに違和感を覚えました
引用ツイート
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
全国的にみて、学校を利用した面会交流の危険性について問題を提起したのは子どもの委員会ではなかったかと思います。でも、なぜか、両性の委員会だけを敵視して狙い撃ち。そりゃそうだよね。子どもの委員会を敵にまわすと自分たちの印象が悪いし、子どものための旗を掲げるのに都合が悪いもんね。 twitter.com/nakaya231/stat…
このスレッドを表示
1
2
11
「また、感染対策の基本は「感染者の発見、隔離、治療」だとし、民間検査なども活用して、空港や駅、公共施設などでPCR検査をできるようにすることも提案。「これが抜けていれば感染者のクラスター追跡も破綻(はたん)する」と話した。」
8
10
ぐぬぬ・・・絶対に廃棄にはしたくないので、もう渋谷区在住に限らないことにします。
・本日(9/4)19時40分までに当院に来られる方
・接種券を持って来られる方
ご希望の方は info@hirahata-clinic.or.jp までメールください。先着3名様にお電話いたします。
5
372
178
このスレッドを表示
中国では体育館をPCR検査室に転用して1日200万件とかやるから、人口1千万の大都市でも1週間以内に全員検査が完了し、「感染者にピンポイントで」対策をするから、すぐにロックダウンも解除できて日常が戻る。高感度の鼻咽頭PCRだから見逃しも少ない。感染者も僅かで済む。
6
663
846
このスレッドを表示
AERA dot.の差別的な報道に抗議して、謝罪と取り下げをされた件で、全然関係ない人から「【悲報】オタクさん、お気持ちクレームで報道の自由を奪ってしまう」とか「オタクは表現規制派」とか言われたら嫌ですよね。やってることは全く同じなのにな…そんなこと言われないから気持ち分かんないのかな。
1
250
439
このスレッドを表示
泣くとか
一緒に政界辞めたらいいんじゃ
71
1,357
7,677
このスレッドを表示
藤沢市には、リーダーからのこのようなタイムリーな数字と市民への具体的な対応を含めた呼びかけがほとんどありません。
(市長メッセージは時たま出されていますが抽象的でHPやラインに掲載される程度で、市民に危機感が伝わっていない印象です)
1
8
17
5
15
逼迫する保健所の現場が、派遣会社から一時的に人を受け入れてもある程度過ぎると別の職場に行ってしまうので、また初めから新しい人に教えなくてはいけないと嘆いている。専門職が必要なのに一時的な増員では解決にならないということ。
82
92
竹中平蔵氏が医師会を批判するのも、人材が職場に供給できない原因は既存の団体にあるので、人材派遣会社に任せてもらえれば供給できますという理論だろう。でも、そもそも社会に専門職がいなければこの理論は成り立たないし、能力がある人がいても労働条件が整わなければ労働力にはならない。
57
68
今の霞が関や医療現場や保健所の過酷な職場実態を見て、そういう職場を志す人がいるとは思えない。人間の能力が労働力に変わるためには、労働条件を整備しなければ実現しないというのはそういう意味だ。こういう状況は、人材派遣会社が需要と供給のマッチングを進めて解決できるような問題ではない。
64
84
経験のある職員を自分の職場で育てて確保することから逃げまくり、その一方で社会全体で公共職業訓練をして人材を育てるわけでもなく、人が不足したら一時的に人材派遣会社から受け入れましょうという無責任な政策の帰結の矛盾が、このコロナ禍で特に公務職場で噴出しているのだと痛感する。
3
660
1,133
自民党総裁選候補の誰であれ、菅政権を支え容認してきた事実は動かせない。そうである以上、誰がなっても菅政権「継承」と言うのだろう。
命までも自己責任、くらしに冷たい政治をまともに批判もしてこなかった面々に、この先を委ねることは到底できない。
野党が力を合わせ、政権交代で新しい日本に!
28
718
1,974
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。