カテゴリー
コロナ(COVID19) 換気(CO2) 東京メトロ 空気感染

車内換気の実態調査「予定なし」
感染の危険放置する東京メトロ

 さほど混雑していない状態でも列車内のCO2濃度が1000ppmを頻繁に超すことが筆者の調査で判明した東京地下鉄(東京メトロ)が、客が乗った状態での換気調査について、実施する「予定がない」ことを明らかにした。

 全ヘッダー表示▼
東京メトロ丸ノ内線の車内で計測したCO2濃度。空いている状態(立ち客がほとんどいない)でも1000ppmを超す。
三宅さま
(略) 以下のとおり回答させていただきます。 ご査収の程よろしくお願いいたします。
Q 私(三宅)が電車内(丸の内線)で測定したCO2濃度は、さほど混雑しておらず(1車両に立ち客が20人以下)、窓が2ヶ所以上開いた状況でも1000PPMを頻繁に超える結果となりました。換気は十分にされているとお考えでしょうか。また、じっさいの運行時にCO2濃度を測定する予定はありませんか。

A ・産業技術総合研究所と共同で実施した車内換気量の実車測定より、 約8分で車内の空気が入れ換わることを確認しており、換気は十分にされていると考えております。
・営業運行時におけるCO2濃度の測定は、鉄道車両におけるCO2濃度に対する公式な指針等が定められておらず、  測定結果の評価等が困難であるため、現時点では予定はございません。

 何もしない、調査すらしない。それが回答だ。「約8分」で車内の空気が入れかわるという実験は、乗客のいない空の車内で行ったもので、じっさいに何十人、何百人が乗った状態でどのような結果になるかはわからない。

https://miyakekatuhisa.com/archives/693

 だが、東京メトロはいまのところ、この「約8分」にしがみつき、空いた車両で、かつ窓を複数ヶ所開けたとしてもCO2濃度が1000ppmより下がらないという現実を見るつもりはなさそうだ。

 東京メトロは感染の危険が高い場所と判断せざるを得ない。極力乗車をさける、短時間にする(頻繁に降りる)、混雑を避ける――という自衛策をとるのが懸命だろう。

 COVID19(コロナウイルス)の主たる感染経路が空気感染であり、室内の換気がもっとも重要な予防策になることは、いまでは国際的な常識になっている。
https://twitter.com/jljcolorado/status/1383566908797059078

 換気状態を知るもっとも簡便な方法がCO2濃度の測定だ。新鮮な外気でおよそ400ppm。多人数と共有する空間では他者が吐いた息が混入し、換気が悪いとその率が高くなる。700ppm以下にするよう専門家らは提唱している。構造上換気能力が不十分な室内では、HEPAフィルター(高性能の濾過装置)のついた空気清浄機の使用を呼びかけている。

 あるいは、東京メトロはこうした知見を知らないのかもしれない。そう考えて、コロナウイルスの感染防止に室内換気がもっとも重要であり、そのためにCO2濃度の測定が必要である――と国内外の専門家が指摘している事実を認識しているのかどうか、質問を行った。

作成者: MIYAKE.K

みやけかつひさ ジャーナリスト・スギナミジャーナル主宰者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。