トウカイコモウセンゴケを増やしてみよう! その2 窒素はどこから?
【トウカイコモウセンゴケを増やしてみよう! その1 ちっちゃなねとねと葉っぱ】
着実に育っているBの葉挿 のトウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)。
葉の上にっぱい新しい葉が広がっています。
小さいトウカイコモウセンゴケの葉よりももっと小さいのにすでにねとねとになって、一丁前 ( にモウセンゴケになっています。
勢いばかりあるのですが、まだ根はなく、水分は古い葉の裏側全体をつかってミズゴケから吸収しているのでしょう。

一丁前にモウセンゴケになった59日目のB
植物がが生長するために必要な元素に酸素と水素と炭素があります。
体を支える細胞壁や生長するエネルギーになります。
これらは水と空気からたくさんつくることができますので、適度に水をあげていれば問題ありません。
そしてもう一つが体を作るタンパク質をつくるために必要な窒素 (ちっそ) です。
生長を続けるためには窒素が必要なはずです。
この窒素はどこから手に入れるのでしょうか。
普通は肥料として土に混ぜたものを植物は利用しますが、モウセンゴケはミズゴケの上に乗っているだけ。
もちろんミズゴケには肥料など加えていません。
ねとねと葉っぱに虫がつかまればその虫のタンパク質を酵素 (こうそ) で分解して吸収すれば、大丈夫です。
しかし芽を出してからこの小さいモウセンゴケはまだ一度も虫を捕まえていませんので、外から窒素を手に入れているようには思えません。
それでもみるみる生長を続けています
でも、虫以外に一つだけ窒素をもらえそうなものがあります。
それは古い葉っぱです。
古い葉っぱのタンパク質をもらっているに違いありません。

心なしか元の葉が痩せたように感じる59日目のB
モウセンゴケやハエトリソウは栄養の少ないところに生え、根もひょろひょろとしたとしたヒモの様なものが数本あるだけです。
たまに捕まえる虫以外、窒素は手に入りそうにありません。
もしかしたら、その時の窒素を大切にしまっておくのが、葉っぱなのでしょうか。
そうだとすると養分を捕まえる役割と、栄養を蓄える役割がが一つになったのが、モウセンゴケ葉っぱなのかもしれません。
だから小さな葉からも新しい芽を出して成長できるのでしょう。
◆記事ナビ◆ 〔トウカイコモウセンゴケ〕

どんどん生長していきます
着実に育っているBの
葉の上にっぱい新しい葉が広がっています。
小さいトウカイコモウセンゴケの葉よりももっと小さいのにすでにねとねとになって、
勢いばかりあるのですが、まだ根はなく、水分は古い葉の裏側全体をつかってミズゴケから吸収しているのでしょう。
一丁前にモウセンゴケになった59日目のB
酸素と水素と炭素とそれから窒素
植物がが生長するために必要な元素に酸素と水素と炭素があります。
体を支える細胞壁や生長するエネルギーになります。
これらは水と空気からたくさんつくることができますので、適度に水をあげていれば問題ありません。
そしてもう一つが体を作るタンパク質をつくるために必要な
生長を続けるためには窒素が必要なはずです。
この窒素はどこから手に入れるのでしょうか。
普通は肥料として土に混ぜたものを植物は利用しますが、モウセンゴケはミズゴケの上に乗っているだけ。
もちろんミズゴケには肥料など加えていません。
タンパク質をさがせ!
ねとねと葉っぱに虫がつかまればその虫のタンパク質を
しかし芽を出してからこの小さいモウセンゴケはまだ一度も虫を捕まえていませんので、外から窒素を手に入れているようには思えません。
それでもみるみる生長を続けています
でも、虫以外に一つだけ窒素をもらえそうなものがあります。
それは古い葉っぱです。
古い葉っぱのタンパク質をもらっているに違いありません。
心なしか元の葉が痩せたように感じる59日目のB
葉の役割
モウセンゴケやハエトリソウは栄養の少ないところに生え、根もひょろひょろとしたとしたヒモの様なものが数本あるだけです。
たまに捕まえる虫以外、窒素は手に入りそうにありません。
もしかしたら、その時の窒素を大切にしまっておくのが、葉っぱなのでしょうか。
そうだとすると養分を捕まえる役割と、栄養を蓄える役割がが一つになったのが、モウセンゴケ葉っぱなのかもしれません。
だから小さな葉からも新しい芽を出して成長できるのでしょう。
◆記事ナビ◆ 〔トウカイコモウセンゴケ〕
- 関連記事
-
- ワタの綿 なっています。 (2010/09/14)
- トウカイコモウセンゴケを増やしてみよう! その2 窒素はどこから? (2010/08/29)
- トウカイコモウセンゴケを増やしてみよう! その1 ちっちゃなねとねと葉っぱ (2010/08/22)
スポンサーサイト
タグ: トウカイコモウセンゴケ モウセンゴケ 食虫植物