ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 新型コロナワクチンの接種について

  • メニューを開きます施設、市役所、たこバスの案内
  • メニューを開きます電子市役所

ここから本文です。

更新日:2021年9月3日

新型コロナワクチンの接種について 

お知らせ

  • (8月31日更新)妊婦とそのパートナーへの優先接種を行います。詳細は妊娠中の方への接種についてをご確認ください。
  • (8月20日更新)9月15日から20~39歳の方の一般予約を受け付けます。詳細は接種スケジュールをご確認ください。(医療機関での予約受付はできません。)

明石市では、新型コロナウイルスワクチンの接種を希望する市民の皆様に、安全・安心に、また、スムーズにワクチンを接種していただけるよう取組みを進めています。

※ワクチンの接種は強制ではありません。

予約受付状況

対象 予約開始 接種開始
50歳以上 受付中  令和3年8月20日から 令和3年8月26日から
40~49歳 受付中  令和3年8月25日から 令和3年8月31日から
20~39歳       令和3年9月15日から 令和3年9月21日から
19歳以下 未定

※詳細は接種スケジュールをご確認ください。

新型コロナワクチンの接種状況

 接種状況

予約方法・接種場所について

 youtubeアイコン予約方法の解説動画(外部サイトへリンク)

  •    専用予約サイト

予約サイトバナー(外部サイトへリンク)

 スマホ・パソコンでの予約(予約、予約内容の変更・確認等)の方法(PDF:2,271KB)

 ※予約の際にメールアドレスを登録していただいた場合は、予約登録・キャンセル・変更したときと、接種の1日前にメールが届きます。迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、次のドメイン指定解除を行ってください。

  @akashi.vaccine-revn.jp
  @city.akashi.lg.jp

  • 専用ダイヤル

    開設時間・・・毎日/午前9時~午後5時

    電   話・・・0120-712-160

    【聴覚に障害があるなど、電話でのお問い合わせが難しい方は】

    F A  X  ・・・0570-041-489

       聴覚・言語に障害のある人用の予約申込書(ワード:26KB)

  •  接種場所

   ・医療機関一覧はこちら(PDF:234KB)

  •  接種場所へ行くまでに予診票を記入してください

   予診票設置場所一覧(PDF:233KB) 

   ・予診票(PDF:368KB)

   ・予診票(記入例)(PDF:604KB)

   ・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDF:156KB)

   ・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(12~15歳のお子様の保護者の方へ)(PDF:178KB)

   ※令和3年5月28日に予診票の様式が変更されました。旧様式も引き続きご利用いただけます。

   ※64歳以下の方には、接種券送付時に、予診票、記入例、説明書を同封しています。

※テキスト版は下記からご確認いただけます。

  ・テキスト版「予診票」(テキスト:3KB)

  ・テキスト版「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(テキスト:6KB)

※外国語版(がいこくごばん)の予診票(よしんひょう)は国(くに)のホームページ(ほーむぺーじ)(外部サイトへリンク)で見(み)ることができます。

 1 新型コロナワクチンについての相談窓口

接種対象者・スケジュール・場所などについての相談

※相談内容はコロナワクチン接種に関することに限ります。その他の相談には対応できませんので、ご了承ください。 

明石市コロナワクチン専用ダイヤル     

  • 開設時間・・・毎日/午前9時~午後5時
  • 電   話・・・0120-712-160

             (令和3年6月12日から電話番号を変更しています)

    【聴覚に障害があるなど、電話でのお問い合わせが難しい方は】

  • F A  X  ・・・0570-041-489

       FAX用お問い合わせ様式(PDF:432KB)

       聴覚・言語に障害のある人用の予約申込書(ワード:26KB)

チャットボット(24時間相談可能)   ※人口知能(AI)を活用した自動会話プログラム

明石市対面相談窓口

※平日はテレビ電話による手話対応可。

【あかし保健所1階】
  • 場   所・・・大久保町ゆりのき通り1丁目4-7
  • 開設時間・・・毎日/午前9時~午後5時
【あかし市民広場】
  • 場   所・・・大明石町1丁目6-1(パピオスあかし2階)
  • 開設時間・・・平日・日曜/午前9時~午後5時

             土曜/午後1時~午後5時 

  ※感染症対策のため、電話での相談が可能な方は、できるだけ来所を控え、コロナワクチン専用ダイヤルまたはチャットボットをご利用ください。

アレルギーや副反応など医学的な相談

兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口

  • 開設時間・・・毎日/午前9時~午後9時
  • 電   話・・・0570-006-733 
  •  F  A  X  ・・・078-361-1814

       (県)FAX用お問い合わせ様式(PDF:50KB)

  ※遠隔手話通訳を使った相談や、外国語での相談にも対応しています。

   【遠隔手話通訳】

    申込みが必要です。詳細は下記の兵庫県ホームページをご確認ください。

   【多言語専門相談窓口(Hyogo multi-language COVID-19 vaccination consultation center)】

   月曜日、木曜日/9:00~17:30

  • 電  話・・・050-3821-0306 
  • F  A  X・・・050-8882-6568

    (対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語)

   手話通訳や外国語相談の詳細は兵庫県のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

ワクチン施策のあり方などについての相談

国(厚生労働省)コロナワクチン相談窓口

  • 開設時間・・・毎日/午前9時~午後9時
  • 電   話・・・0120-761-770

        (下記の言語でも相談ができます)

           英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9:00~21:00
           タイ語 : 9:00~18:00
           ベトナム語 : 10:00~19:00

    【聴覚に障害のある人は】

ページの先頭へ戻る

 2 接種対象者

新型コロナワクチンは、当面、確保できるワクチンの量に限りがあることから、国が定める優先順位に沿って順次接種していくこととなります。

現時点での優先順位は以下のとおりです。

優先順位

対象者

対象者数

(概数)

医療従事者等 医師、看護師、薬剤師、救急隊員など

約12,000人

高齢者 令和3年度中に65歳に達する人
(昭和32年4月1日以前に生まれた人)

約83,000人

高齢者施設等従事者 介護老人福祉施設やサービス付き高齢者向け住宅などで働く人

約4,500人

基礎疾患の
ある人

1.次の病気や状態の方で、通院または入院している人
①慢性の呼吸器の病気
②慢性の心臓病(高血圧を含む)
③慢性の腎臓病
④慢性の肝臓病(肝硬変等)
⑤インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
⑥血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
⑦免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
⑧ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
⑨免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
⑩神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
⑪染色体異常
⑫重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
⑬睡眠時無呼吸症候群
⑭重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の人

約25,000人

上記以外の人 ファイザー社製のワクチンについては、接種対象は12歳以上となります。
妊娠中の方の接種については、主治医等とご相談ください。

約146,000人

 ※高齢者施設等従事者及び基礎疾患のある人の対象者数は、国が定める算定方法に基づき算出

ページの先頭へ戻る

 3 接種スケジュール 

(8月20日更新)9月15日から20~39歳の方の一般予約を受け付けます。 

(8月12日更新)一般予約の受付開始を8月25日に前倒しするとともに、対象を40~49歳に拡大しました。

対象

予約開始

接種開始

  1. 7月12日以降の1回目接種が延期になった方
  2. 60~64歳で6月30日以降に予約を受け付けた方

令和3年8月15日午前9時から

令和3年8月20日午前9時まで

令和3年8月23日から

(一般予約) 50歳以上

令和3年8月20日午前9時から

令和3年8月26日から

(一般予約) 40~49歳

※変更前:(一般予約)45~49歳

令和3年8月25日午前9時から

※変更前:令和3年8月30日午前9時から

令和3年8月31日から

※変更前:令和3年9月5日から

(一般予約)20~39歳 令和3年9月15日午前9時から 令和3年9月21日から

(一般予約) 19歳以下

未定

予約方法

予約は、専用予約サイトまたは専用ダイヤルで受け付けます。

※医療機関での予約受付はできません。

※通常診療の妨げとなることがありますので、医療機関へのお電話はお控えください。

接種場所

予約再開後の接種は、医療機関での個別接種のみとなります。医療機関一覧はこちら(PDF:76KB)

ページの先頭へ戻る

 4 費用

明石市からご自宅(住民票の住所)に送付する接種券で、無料で接種できます。

!ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください!

新型コロナに係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙しとろうとする電話に関する相談が、消費生活センターに寄せられています。

明石市が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。

 

ページの先頭へ戻る

 5 接種方法

  • 事前予約制
      新型コロナワクチンの接種には事前の予約が必要です。

      ※2回目の接種の予約については、よくある質問をご確認ください。

  • 接種回数
      一定の期間(間隔)をあけて、同じ種類のワクチンを2回接種する必要があります。

 ※1回目と2回目の接種間隔は、ファイザー社製ワクチンの場合、20日(3週間後の同じ曜日に接種)が標準とされています。1回目の接種から20日を超えた場合は、速やかに2回目の接種を行ってください。

 ※ 肺炎球菌ワクチンなど、他の予防接種を受ける場合は、原則として、コロナワクチンの接種と13日以上の間隔を置く必要があります。

ページの先頭へ戻る

 6 国や県が行う大規模接種について

自衛隊大規模接種センターや兵庫県が設置する大規模接種会場での接種を希望される方は、下記のホームページをご確認ください。

自衛隊 大規模接種センター

自衛隊大規模接種センターについて(防衛省ホームページ)(外部サイトへリンク)

兵庫県 新型コロナワクチン大規模接種

兵庫県が設置する新型コロナワクチン大規模接種について(兵庫県ホームページ)(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 7 障害のある方への市民病院におけるワクチン接種について

障害により不安感が強く、集団接種会場での接種が困難な人が安心して接種できるよう市民病院においてワクチン接種を行ってまいりましたが、7月7日(水)をもって新規の予約受付を終了いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

場所:明石市立市民病院

ページの先頭へ戻る

 8 よくある質問

Q ワクチンの供給が減っていると聞いたが、2回目も必ず接種できるのか

1回目を接種された人の2回目のワクチンは確保していますので、必ず接種できます。

Q 接種券が届かない

接種券は、下記のとおり年齢ごとに送付しており、住民票の住所(郵便局で転送手続をされている方は転送先)に届きます。

 入院・入所中などで住所地で接種券が受け取れない場合は再発行できますので、「新型コロナウイルスワクチン接種券の発行について」をご確認ください。

年齢 発送日
65歳以上 令和3年5月17日
60~64歳 令和3年6月11日
40~59歳 令和3年6月21日
12~39歳※ 令和3年6月24日

※12歳の人の接種券は、誕生月ごとに順次発送します。

Q 接種券を紛失した

再発行いたしますので、「新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行について」から申請方法をご確認ください。

Q 予約できているか分からない、予約日時を忘れてしまった

コロナワクチン専用ダイヤルか専用予約サイトから確認できます。

専用予約サイトでの予約内容確認方法はこちらをご確認ください。

Q 予約を変更・キャンセルしたい

コロナワクチン専用ダイヤルか専用予約サイトから変更・キャンセルできます。

専用予約サイトでの変更・キャンセル方法はこちらをご確認ください。

※専用予約サイトからの変更・キャンセルは接種日の6日前まで可能です。それ以降はコロナワクチン専用ダイヤルか医療機関へ直接ご連絡ください。

 Q 2回目の接種はいつ予約するのですか

1回目の接種後に、接種した医療機関で予約します。

2回目の接種は原則、3週間後の同じ曜日に、同じ接種場所で受けていただきますので、あらかじめ予定しておいてください。

Q 予診票の設置場所、書き方が分からない

こちらをご確認ください。

 Q 市外の医療機関でも接種できますか

住民票が市内にある人は、原則、市内の医療機関で接種を受けていただきます。

ただし、市外の医療機関に入院中の場合や基礎疾患のある人が主治医の下で接種するなど、やむを得ない事情がある場合は、市外の医療機関で接種を受けることができます。

接種に当たっての必要な手続は、下記をご確認ください。

 Q 市外に住民票があるが明石市内の医療機関で接種したい

新型コロナワクチンは原則、住民票のある自治体の医療機関で接種を受けていただきます。

ただし、明石市内の医療機関に入院中の場合や基礎疾患のある人が主治医の下で接種するなど、やむを得ない事情がある場合は、明石市内の医療機関で接種を受けることができます。

接種に当たっての必要な手続は、下記をご確認ください。

Q 持病やアレルギーがあっても接種できますか

かかりつけ医にご相談ください。

Q ワクチンについて詳しく知りたい

厚生労働省新型コロナワクチンQ&A特設サイト(外部サイトへリンク)

 Q ワクチンの供給状況が知りたい

厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 9 予防接種健康被害救済制度

予防接種による健康被害(医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりすること)が生じた場合に備え、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金等の給付)が設けられています。

新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。 詳細は、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

10 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の申請について

詳細は、こちらをご確認ください。

ページの先頭へ戻る

 11 医療機関へのお知らせ

新型コロナワクチンの接種を実施していただく医療機関へのご案内をまとめています。

「新型コロナワクチンの接種を実施する医療機関の皆さまへ」からご確認ください。

ページの先頭へ戻る    

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

明石市感染対策局コロナワクチン専用ダイヤル
電話番号:0120-712-160
ファックス:0570-041-489